▼妖界東西新聞第865号「
アラカン16のおじかん」で出されたクイズのこたえです。画像をクリックしてジックリ御覧ください。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.05.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | クイズ
▼5.16 児玉清歿。俳優として映画やテレビで活躍するほか、テレビ番組「パネルクイズ アタック25」での司会でも親しまれた。
■じゅうろくらかん(十六羅漢)――煩悩を破ってくれるという阿羅漢たちの組合。
「アラカン16」ほんじつの阿羅漢たちの出題
01●
『今昔物語』のなかに出て来る「精霊」をあらわす「精」の字の読みはどれでしょう。1・しろ 2・かい 3・たま 4・もの
02●
能で水に関係した死霊のものとしてよく使われる面の呼び名はどれでしょう。1・蛙 2・蟹 3・蝦 4・牛
03●
曲亭馬琴の『椿説弓張月』に登場する敵役「矇雲国師」の正体はどれでしょう。1・きりん 2・ぞう 3・みずち 4・そてつ
04●
「ぬりかべ」が現われたと言われているのは筑前の国の何郡でしょう。1・御笠郡 2・遠賀郡 3・鞍手郡 4・那珂郡
05●
佐賀の加唐島の海に出る、海に石を投げこむ音だけをさせる妖怪はどれでしょう。1・石投げ婆 2・石投げ坊主 3・石投げ狐 4・石投げ女
06●
『伽婢子』に載っている話で足利義煕が死ぬ前夜、厩舎で馬たちがしゃべったという言葉はどれでしょう。1・あら悲しや 2・捨てられたらん 3・いかにいかに 4・何か惜しかる
07●
お伽草子の『伊吹童子』に出て来る伊吹山に生えてる不老不死のくすりはどれでしょう。1・いつまでぐさ 2・さしもぐさ 3・あやめぐさ 4・しぐれぐさ
08●
文化7年、豊芥子が子供のころ実際に見て、後年『街談文文集要』にも描いた
人面な犬が生まれた江戸の町はどれでしょう。1・田所町 2・人形町 3・馬喰町 4・鎗屋町
09●
江戸時代の絵草紙で妖怪たちを退治する役として登場しない人間は次のうちのどれでしょう。1・さかたのきんぴら 2・かじわらかげすえ 3・さかたのきんとき 4・あさひなよしひで
10●
鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』の目録と本文の表記違いの組み合わせで存在しないのはどれでしょう。1・眼競と目競 2・目目蓮と目目連 3・鬼童丸と鬼童 4・蛇骨姥と蛇骨婆
11●
十返舎一九の『東海道中続膝栗毛』で室の津の宿で歌われている唄に出て来る妖怪はどれでしょう。1・のっぺらぼう 2・長壁姫 3・うわん 4・輪入道
12●
「がしゃどくろ」が紹介されだした1968年ころ、よく書かれていた特徴はどれでしょう。1・つのが生えてる 2・目玉が突き出てる 3・歯が抜け落ちる 4・腰骨が非常に大きい
13●
岩手の雫石城の南にあった沼に住んでいたという大蛇の名前はどれでしょう。1・司田 2・大鱗 3・残雪 4・緋龍
14●
能の『鵺』で、ぬえの亡霊が旅の僧の前に現われた土地はどれでしょう。1・かすがの 2・あらしやま 3・さが 4・あしや
15●
柳田國男が『妖怪談義』のなかで九州の河童の鳴き声のもとではないかと記している鳥はどれでしょう。1・むなぐろ 2・とらつぐみ 3・あかしょうびん 4・まがも
16●
明治8年、越後湯沢でその絵を家に貼って拝めば災難をまぬがれると宣伝されていたのはどれでしょう。1・あまびえさま 2・さんじゃくさま 3・こんぴらさま 4・あまびこさま
こたえはそのうちどこかで。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.05.18 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | クイズ