fc2ブログ

体勢そらしてソルラス見た

体勢そらしてソルラス見た
▼1.25- 東北地方であいついでニセ一万円札が見つかる。見極めポイントは、赤みががった色と、透かしの無い所。
▼1.29 新疆ウイグル自治区で、ジュラ紀後期の鳥類に近い新種恐竜の化石みつかる。ハプロケイルス・ソルラスと命名。
■ふだがえし(札返し)――家に貼ってあるおまもりのおふだなどを、誰かにはがさせて家に入るおばけ。
■びろ~ん――こんにゃくのような触感のおばけで、人にしっぽをくっつけたりしてびっくりさせます。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.31 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

鼻のでかいは架線にかかる

鼻のでかいは架線にかかる
▼1.29 東海道新幹線の架線が切れ、東京―新大阪の全区間が長時間にわたって運休。15万人近くの移動に影響。
■てんぐ(天狗)――様々な神通力をもっている山のおばけ。鎌倉から室町時代にかけての代表選手。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

板状の書籍・原始と電子

板状の書籍・原始と電子
▼1.27 アップル、タブレット型コンピューター「iPad」を発表。普及によっては日本でも電子書籍が一般化?
■おに(鬼)――日本の代表的なおばけ。古代から平安時代あたりまでの代表選手。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.29 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

あやしい荷物はとりあえず

あやしい荷物はとりあえず
▼1.27 長崎バイオパークでフンボルトペンギン1羽をキャリーバッグに入れて盗もうとした男、逮捕される。
■かくれざとう(隠座頭)――おそくまで遊んでいる子供などを隠れ里に連れて行ってしまうというおばけ。
■うぶめ(産女)――お産で亡くなった女性のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ぴちゅびちゅぴしゃびしゃ

ぴちゅびちゅぴしゃびしゃ
▼1.24- ペルーのマチュピチュ近くで豪雨によって発生した土砂崩れでクスコ行きの鉄道が寸断。観光客たち2000人あまりが孤立。
■びしゃがつく――歩いている人の背後で雪の上を歩いているような音を鳴らすおばけ。
■やまおらび(山哭)――やまびこの仲間。山が崩れるようなのものすごい大声を出します。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

今日の化け課題→中原中也

今日の化け課題→中原中也
▼1.25 特許庁、山口市が申請していた中原中也の商標登録を却下通知。歴史人物名の商業利用抑止のための効果的手続きになる。
■ばけのかわごろも(化皮衣)――藻などをかぶって人間などに化けるきつね。
■ちゅうこ(宙狐)――野狐たちよりもすこし位が上のきつね。
■やこ(野狐)――ふつうのレベルの化け術を持っているきつね。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

薄めと濃いめどっち?

薄めと濃いめどっち?
▼1.24 イランのアフマディネジャド大統領、今後はウランの濃度を3.5%から20%に上げて高濃縮ウランを製造する事を表明。
■うら(温羅)――吉備に伝わる鬼の王。
■わらいおんな(笑い女)――ひとに向かって大きく笑い声をかけてくるおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

密航こんにゃく幽霊

密航こんにゃく幽霊
▼1.22 東京都の輸入業者、関税などが安くすむとの理由で中国産「こんにゃく粉」を「しらたき」と偽装輸入、横浜税関に告発さる。
■こんにゃくゆうれい(こんにゃく幽霊)――常にぶるぶる震えてるだけのおばけ。
■とおりもの(通り者)――人に取り憑いて悪事をさせたりする魔物。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

鬼一法眼の承伏巻

鬼一法眼の承伏巻
▼1.22 小鯛雀鮨鮨萬がイオンに対しておこしていた節分の太巻「招福巻」の商標権侵害訴訟、大阪高裁は一審を取消しイオンが逆転。
■きいちほうげん(鬼一法眼)――源義経に兵法の「虎の巻」を授けたとされる人物。天狗に化ける。
■からすてんぐ(鴉天狗)――大天狗の下についている天狗。くちばしのついた顔が特徴。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.23 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 広告

溶ーけてニャイニャイ?

溶ーけてニャイニャイ?
▼1.20 IPCC、「2035年にヒマラヤの氷河が溶けてなくなる可能性高い」としていた報告は、実は数字の写し間違えで「2350年」だったと発表。
■ねこまた(猫又)――年をへて霊力をえた猫のおばけ。歌や踊りがスキ。
♪ノーエ節

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ひびのすみかはどこですか

ひびのすみかはどこですか
▼1.20 北海道の空知太神社、富平神社と市有地に関する政教分離の訴え、最高裁で前者は違憲、後者は合憲の判断くだる。
■ひひ(狒々)――巨大な猿のようなもので、神様に化けて娘を差し出せとか要求してくる、昔話の定番悪役。
■ひひのてした(狒々の手下)――その手下たち。小動物の化けたのや、山のこものなおばけたち。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

アナタのオナマエあすこここ

アナタのオナマエあすこここ
▼1.20 アメリカ政府、イエメンを根城にしている「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)を国際反米テロ組織に持ち上げる。
■あすこここ――黒雲のような中にいくつものおばけの顔が浮かんでいるといったもの。詳細は不明。
■くろけぶり(黒煙)――黒雲のような中にいくつものおばけの顔が浮かんでいるといったもの。同様に不明。
■のっぺらぼう――目鼻口などの無いツルっとした顔のおばけ。

「AQAP」は、Al-Qaeda in the Arabian Peninsula(アルカイダ・イン・ザ・アラビアンペニンシェラ)の略書き。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

北極でイチバン乙な稼業

北極でイチバン乙な稼業
▼1.17 気象庁、去年末からつづく北半球各地の大寒波襲来の原因は、活発な「北極振動」による寒気の大量放出にあると分析。
■ゆきじょろう(雪女郎)――吹雪の中などにあらわれるおばけで、ひとを凍えさせたりします。
■ゆきのどう(雪のどう)――雪の降る日に「水をおくれ」と戸をたたいてくるおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

そうとう。なまこ。

そうとう。なまこ。
▼1.17 志摩半島沖で双頭のナマコが捕獲される。志摩マリンランドで展示中。
■もろくび(もろ首)――頭がふたつあるろくろ首のおばけ。
■びろ~ん――こんにゃくのような触感のおばけで、人にしっぽをくっつけたりしてびっくりさせます。
■ともかづき(共潜)――漁をしている蜑女たちの前に現れて、深みに引き込んでしまうおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

面相捜査局センターシッケンケン

オカオドーレ
▼1.16 アメリカ政府、ウサマ・ビン・ラディンの現在の想像顔写真を公開。
■めんれいき(面霊気)――古くなった面のおばけ。
■のっぺらぼう――目鼻口などの無いツルっとした顔のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

臨時にでます茶碗舟

臨時にでます茶碗舟
▼1.13 田の中勇歿。目玉親父をはじめ声の出演多数。最後の出演は『マリー&ガリー』のダ・ヴィンチ。
■きんなら(緊那羅)――帝釈天の眷属の有威徳鬼で、音楽や歌が得意。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.16 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞

おおかみばばあ新種をねらう

おおかみばばあ新種をねらう
▼1.14 リーズ大学の研究班がボルネオで発見した鳥が新種であると発表される。ハナドリの仲間で、その模様からメガネハナドリ。
■おおかみばばあ(狼婆)――狼の霊が老婆にとり憑いたもので、夜ごとに姿を狼に変える。
■ここのつめこぞう(九ッ目小僧)――顔に目がここのつあるおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

つまり、これが、つまる順

つまり、これが、つまる順
▼1.13 食品安全委員会、食品の窒息頻度を推計発表。首位は堂々のモチ(6~7)次いでアメ(1~2)こんにゃくゼリー(0.16~0.33)パン肉魚飯。
■のぼりめ(昇り眼)――目玉が上に向かってのびるおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

母上様、今日はフブキが強うござる

母上様、今日はフブキが強うござる
▼1.12 北沢防衛大臣が業界団体会合で出した、武器輸出三原則についてそろそろ見直しもあるべきという発言、波紋あり。
▼1.13 寒気の影響で日本海側を中心に大雪、強風の警報ならびに注意報いっぱい。
■ぶきわごぜん(武盤御前)――武具の精霊。常盤御前のもじり。
■おばけたねがしま(お化け種子島)――火縄銃のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

首の砂漠をのびのびと

首の砂漠をのびのびと
▼1.11 サウジアラビアのアル・ワリード・ビンタラール王子、ジッダに高さ1000mにおよぶ超高層ビルを建立する計画を強く発表。天下一を狙う。
■ろくろくび(轆轤首)――夜になると首がするするのびるおばけ。
■ついたかみてくろ(ついたか見てくろ)――お歯黒だらけの口をみせて人をおどろかせて来るおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

なぜ白っポイエリマキをまとうのか

なぜ白っポイエリマキをまとうのか
▼1.11 本日、成人の日。
■ぼたんのせい(牡丹精)――牡丹の花の精霊。美女に化けて現われる。
■ぶかりひょん――幇間医者のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

茶色くてドロっとしてるもの

茶色くてドロっとしてるもの
▼1.5 インドやブラジルなどの収穫不振をうけて、砂糖価格が高騰中。カカオ豆も減作などから高騰しておりチョコも値上がり信号直前。
■マッドマン(Mudman)――きたない泥が化けたもの。
■あずきすり(小豆摩)――備州につたわる小豆洗のなかま。
■あずきさらさら(小豆さらさら)――備州につたわる小豆洗のなかま。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ゴーグルつけるのめんどうだ

ゴーグルつけるのめんどうだ
▼1.7-10 ラスベガスで、2010インターナショナルCES開催。3Dテレビやらタブレット型PCやらいろいろと出展示。
■はぢかき――あたまを手で隠す仕草が特徴の白いおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 広告

山のつく表現かがみ

山のつく表現かがみ
▼1.7 橿原考古学研究所、奈良の桜井茶臼山古墳から81面分の銅鏡の破片が発見されたと発表。副葬鏡の最大発見数を更新。
■うんがいきょう(雲外鏡)――ふるくなった鏡のおばけ。
■こうちやまそうしゅん(河内山宗俊)――悪いお茶坊主。寛永寺の使者に変装して大名屋敷に乗り込む。『天保六花撰』の主役。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

どれにするラー?

どれにするラー?
▼1.6 昨年からつづくウェブサイト改竄、京王電鉄やローソンなどにも発生。コンピューターウィルス「ガンブラー」脅威つづく。
■ぬりぼとけ(塗仏)――目玉がたれさがった顔をした真っ黒いほとけさま姿のおばけ。
■いやや(否哉)――格好は若いムスメさんだけど顔がオジサンというおばけ。
■たけぶんがに(武文蟹)――兵庫の海で討死にした秦武文が姿を変じた蟹。平家蟹の仲間。
■きだすいかにしょう(亀蛇水火二将)――玄武の配下。玄天三十六官将の一官。
■うまのほね(馬の骨)――真の正体はたいこもち。
■しょうめんちゅう(消麺虫)――これがお腹の中にいると麺をいくら食べても瞬時に消化してしまうという虫。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

欧式関所のあらため

欧式関所のあらため
▼1.4 EU の欧州委員会、航空機テロ防止のため空港での全身スキャナー検査導入をめざして規則改定を図る方針を発表。
■げほうがしら(外法頭)――呪術のひとつで、頼朝サイズの大きな頭蓋骨を使うもの。
■てんぐ(天狗)――いろいろな神通力をもっている山にすむおばけ。
■しろてんぐ(白天狗)――白い顔の天狗で、標準な天狗よりも神通力が強い。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

おでんの中からポンと出たよ

おでんの中からポンと出たよ
▼1.4 千葉県のスーパーでパック入りおでんに縫針が刺し込まれているイタズラ、去年末からつづいてまた数件で発見される。
■はりたま(張魂)――意地っぱりなひとについている魂。
■ばけたぬき(化狸)――ひとを化かしたりする年を経た狸。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

世界花廻寿五録[下の巻]

世界花廻寿五録[下の巻]
▼1.4 和漢百魅缶が今年のデータ初アップ。先年に引き続く『世界花廻寿五録』で地球の西方諸国を特集。
■さんぶつさいじん(三仏斎人)■ブレミー(Blemmi)■イポポデス(Ipopodes)■アラッサス(Arassas)■ハケンマン(Hakenmann)
■タルタロ(Tartaro)■トーヴ(Tove)■スワンフィスク(Swamfisk)■カテュタユーク(Katyutayuuq)■カクタスキャット(Cactus cat)
■アブフワ(Abuhuwa)■メネフネ(Menehune)■タイヤバン(Taiyaban)■マッカリーポン(Makkaliiphon)■むらちろり■だっちょ

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

新春宝引福ひも

新春宝引福ひも
▼1.3 国立劇場で『旭輝黄金鯱』開演初日。柿木金助のしゃちほこ盗みの狂言は大正以来ひさびさの復活。
■かきのききんすけ(柿木金助)――名古屋城に大凧をつかって侵入し、金のしゃちほこを盗るドロボー。
■かねだま(金霊)――金貨の精霊で、ひとに福をもたらします。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

そこへ千々古?がとんで出て

そこへ千々古がとんで出て?
▼1.1 パキスタンのシャーハッサンヘル村で自爆テロ。バレーボールの試合会場へ車が猛進乱入後、大爆発。
■カルカダン(Karkadann)――アラビアに伝わる一角獣。
■ちぢこ(千々古)――空飛ぶ手まりのようなおばけ。正体はなんでしょう?

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2010.01.02 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

«  | ホーム |  »

発行人

Author:妖界東西新聞社
発行人=廣末妲腸
編集人=饅島和橋
画=氷厘亭氷泉

2010年1月より、絵に登場の主な方々の簡略なプロフィールを付けておおくりします。

画像および文章の無断転載を禁じます。
当紙では一部で縦書タグを使用している為、IE以外のブラウザでは一部表示が乱れます。
当紙はリンクフリーです。


3月8日は「妖怪の日」につき休刊。

ブログランキング

ポチッとクリックしてくださると弊紙の部数向上に繋がります。


和漢百魅缶も毎日妖怪などなどを更新中でございます。

広告

『百鬼御用 妖怪かるた』


『大佐用』合冊版1 蠱の巻
(vol.0-60)


『大佐用』合冊版2 毒の巻
(vol.61-120)


『大佐用』合冊版3 大の巻
(vol.121-180)


『大佐用』合冊版4 佐の巻
(vol.181-240)


『製本直送.com』より実費頒布にてお届け致します。





妖怪ぐるぐる絵さがし

妖怪ぐるぐる絵さがし』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作ゲーム第3弾です。

アクションゲーム 『刑天のこっけらばち牧場』 も公開されました!

人面とかぼちゃのゲーム 人面草紙かぼちゃの巻

人面草紙かぼちゃの巻』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作『人面草紙』のゲーム、いちおう完成品となりました。

マジムン用みがき粉  ピカムンクラズター CMソング

新・妖怪党時計ページはコチラ

検索フォーム

月別記事