▼2.28 チリの大地震による津波に対し、日本でも太平洋側で津波警報、注意報がうちつづく。
▼2.28 津波警報を受けて、東海道など沿岸部を中心に道路、鉄道などで通行止め、運転見合わせも多し。
■にほんあし(二本足)――頭から足が生えてる形のおばけ。腰巻をつけてるのも特徴。
■いしなげんじょ(石渚女)――海の上で大きな石や岩が水の中に崩れ入るような音を立てるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.26 三菱重工業、イギリス政府からの補助金を受けて洋上風力発電設備を同国へ開発する約を交わしたと発表。
▼2.27 チリでマグニチュード8.8の大地震。太平洋をまたがっての津波の影響にも注意。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけで、船をひっくり返したり、水を入れたりします。
■ねこまた(猫又)――年をへて霊力をえた猫のおばけ。歌や踊りがスキ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.26 プリンスホテル、新横浜の店舗で去年のクリスマス時期、ケーキの消費期限のシールを貼り替えあるいは偽表示をしてたと発表。
■いそおんな(磯女)――海に出没するおばけで、船を襲って人の生き血を吸ったりします。
■しろぼうず(白坊主)――真っ白い顔をしたおばけで、狸などが化けたものと言われています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.25 東京湾で強い濃霧が発生。羽田空港では100便以上が欠航。船舶航行にも大影響。
■ぬっぺふほふ――表情があるのかないのかわからないしわの入った肉のカタマリみたいなおばけ。
■こだま(木霊)――樹木に宿っているという精霊。
■あめおんな(雨女)――雨の降るのを呼ぶといわれているおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.24 厚生労働省、ソフトコンタクト消毒液はつけ置きのみではアカントアメーバを十分に殺菌出来ず、こすり洗い等の適切処置が必要と発表。
■あずきばばあ(小豆婆)――川などで小豆を洗うような音をさせるおばけ。
■あずきあらい(小豆洗)――川などで小豆を洗うような音をさせるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.23 家賃滞納者に対する違法取り立て行為を規制する法案、閣議通過。違反者には懲役刑も。
■ぬらりひょん――おおきな頭のおばけ。ひとの家に入ってくると言われもしますが、詳細はアイマイモコ。
■うしおに(牛鬼)――牛の頭を持った大きな鬼。
■どろたぼう(泥田坊)――田んぼの中に出て来るというおばけ。
■かまいたち(鎌鼬)――突風と共に現われて人にキズをつけるというおばけ。血は出るが痛くはない。
■あかえい(赤荷魚)――ひとつの島ぐらいあるという、とてつもなく巨大なエイ。
■きじょ(鬼女)――人を食べたりするという鬼。老女だったり少女だったり。
■タター・フォール(Tattur-foal)――毛もじゃの仔馬の姿をしたおばけで、人を脅して落馬させたり荷物を落っことさせたりする。
■ぶるぶる(震々)――ひとを臆病にするおばけ、いつも震えています。別名、おくびょう神。
■うまおに(馬鬼)――馬の頭を持った強い鬼。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.22 平成22年2月22日という事から、日付のつくものに人気が殺到。22時22分22秒には最もお騒ぎおれ。
■ねこまた(猫又)――年をへて霊力をえた猫のおばけ。歌や踊りがスキ。
■さいのかみ(賽の神)――さいころの神様。ばくち好き。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.20 新型インフルエンザ対策本部の専門家諮問委員会、今までの会議の議事録などの記録資料を一切残してない事が判明。
■ばけいもり(化蛇医)――ひとの姿などに化けて人間を化かすイモリ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.17 国際自然保護連合、霊長類634種のうちの48%が絶滅危機直面状態と報告。環境破壊や違法捕獲が原因。
■ひひ(狒々)――巨大な猿のようなもので、神様に化けて娘を差し出せとか要求してくる、昔話の定番悪役。
■くちならび(口並び)――のっぺらぼうのような顔に、ふたつの口が空いてるおばけ。
■へびのせい(蛇の精)――人間の姿に化けて娘に求婚して来たりする蛇の精霊。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.14 ドイツのダビッド・メラー選手(リュージュ男子一人乗り)表彰式の写真撮影中に銀メダルをかみ、前歯が欠ける。
▼2.18 厚生労働省、年度内に飲食店・旅行機関・百貨店などもろもろの施設内を原則全面禁煙とする方針を決定。
■おとろし――多くの髪の毛につつまれたおばけ。鳥居の上にいるとも言われますが詳しくは不明。
■せきちゅうし(赤虫子)――ひとに歯の痛みを与えるという虫。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――大きな目がひとつだけついてるおばけ。
■ワーウルフ(Werewolf)――狼に姿が変わってしまうという半獣人。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.17 藤田まこと歿。「てなもんや三度笠」、「必殺」、「はぐれ刑事純情派」など永年テレビの第一線で活躍。
■うまむすめ(馬娘)――馬と娘の半人半獣なおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.16 農林水産省、オーストリアから輸入したソーセージに禁輸中の牛肉の混入を確認、輸入手続を停止しオーストリアへ調査要請。
■にくすい(肉吸)――ひとの肉を吸い取って食べてしまうというおばけ。
■ミンキラウワ――奄美に伝わるブタのおばけ、足もとをくぐられるとよくない。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.15 国際電気通信連合、2010年中に全世界の携帯電話契約件数が50億を超えると予測。2009年の件数は約46億。
■さくらひめ(桜姫)――佐渡の海潮寺にまつられている、おムジナさま。
■ふすま(衾)――ひとの顔にぺたっと飛びついてくるという布のようなおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.15 厚生労働省の有識者検討会では、受動喫煙に対して全面禁煙、喫煙室完全義務化という意見で一致。さらなる検討へ。
■くろいけぶり(黒い煙)――立ち木や岩などから突如、黒い煙が立ちのぼるというもの。
■まごえもんのおばけ(孫右衛門のお化け)――たばこのおばけ。孫右衛門はたばこの異名。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.12 チリ造幣局、2008年に製造された国名のつづりを「Chiie」と誤刻した50ペソ硬貨の責任者を解雇していた事が判明。
■きなこぼう(黄粉坊)――黄色くてまるっこいおばけ。詳細は不明。
■まき(魔鬼)――修行者や人をまどわしたりするという妖鬼。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.11 玉置宏歿。「ロッテ歌のアルバム」や「昭和歌謡大全集」など、歌謡曲の司会者として著名すぎる名調子。
▼2.10 ベッキー・クルーエル、シングル「翼をください」を発売。
■かりょうびんが(迦陵頻迦)――極楽浄土にすんでいるという霊鳥。美しい歌声をもっています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.11 WHO、下旬に緊急委員会を開催し、新型インフルエンザ流行の最悪期脱を検討すると発表。
■さきのかんせんオルトミクソH3N2あかい(前感染オルトミクソH3N2亜槐)――香港型インフルエンザのおばけ。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで栄養不足を発生させる病虫。
■のかぜ(野風)――『天縁奇遇』の登場人物。体中に九十九の口が生えてしまう。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.10 すき家、1月の既存店売上は前年同月比2.2%減と発表。先年末の値下げによって客数は増えたも単価幅で追いつけず。
■おとろし――多くの髪の毛につつまれたおばけ。鳥居の上にいるとも言われますが詳しくは不明。
■くだん(件)――ひとの顔をした子牛で、生まれた時に予言をすると言われています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.9 厚生労働省、解析の結果メタボリックシンドロームを測る上での「腹囲」の数値は最適値を求めるのが困難と発表。
■ねぶとり(寝肥)――これに取り憑かれると眠る間にどんどん体が巨大に太りだすというおばけ。
■ふたくちおんな(二口女)――頭のうしろに、もうひとつの口があるおばけ。ごはんをよく食う。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.8 キリンとサントリーの経営統合交渉は統合比率の折り合いなどがうまく調整できず、決裂に。
■きりん(麒麟)――天下が平安におさまっていると出現するという霊獣。
■おとろし――多くの髪の毛につつまれたおばけ。鳥居の上にいるとも言われますが詳しくは不明。
■くだん(件)――ひとの顔をした子牛で、生まれた時に予言をすると言われています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.8 東京大学と理化学研究所の研究班、遺伝子解析を発表。血液型がB、AB型の女性はA、O型よりも貧血になりにくいそうな。
■バンパイア(Vampire)――ひとの血を吸うといわれているおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.4 NASA、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた冥王星の観測画像を公開。星の表面の赤や黄のまだら模様がクッキリ。
■らせつにょ(羅刹女)――ひとを襲ったりするという鬼。いろんな姿に化ける事が出来ます。
■たんころりん――実ったまま柿を放置しておくと出るといわれていたおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.6 強い寒気の流入によって、北陸や東北などを中心に2mに近い大雪と30mに近い強風。
■ゆきおんな(雪女)――雪の日に出るおばけで、雪の中に立っていたり、人を凍えさせたりします。
■ゆきじじい(雪爺)――雪の中に出るおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.3 フランス政府、地中海でのクロマグロ漁に禁止に対して条件付で支持を表明。
▼2.3 茨城県日立市で、通行人が路上で現金187万円を拾い、警察に届ける。
▼2.4 朝青龍が日本相撲協会に引退届を提出し、角界を引退。
▼2.4 三越伊勢丹ホールディングス、フランスのパリ三越を9月に閉店する事を決定。
■ねこまた(猫又)――年をへて霊力をえた猫のおばけ。歌や踊りがスキ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.4 警視庁のアンケート結果、75歳以上の高齢ドライバーの97.2%は「自分の運転は大丈夫」との心持ち。
■わにゅうどう(輪入道)――夜、道を走るという車輪に坊主の首がついている形のおばけ。
■おかいかんにょ(御貝官女)――あたまの上に二枚貝の乗っているおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.2 クリスティーズで、ピカソの描いたジャクリーヌの肖像画が競売、810万ポンド(約12億円)の高値に。首がながい。
■ろくろくび(轆轤首)――夜になると首がのびるおばけ。
■ひよりぼう(日和坊)――ピカピカ晴れる日の前触れとして山肌に見えるというお坊さん。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――目がひとつだけのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2.1 福岡県八女市(2町2村)、愛知県豊川市(1町)の市編入合併によって、全国の市と町の数が「784」と同数に並ぶ。
▼2.1 日本相撲協会の理事選挙行われる。貴乃花の当選で話題に。
■かっぱ(河童)――川に住んでいるおばけで、きゅうりとおすもうが大好き。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.31 モルディブ、「最も野心的な削減目標」として、2020年までに温室効果ガス100%削減方針を表明。
■のでらぼう(野寺坊)――古く荒れ果てたお寺に出るというお坊さん姿のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.02.01 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»