▼4.29 オーストラリア、商品価値による購買訴求減少策としてタバコの包装や箱に色やロゴを使用するのをご禁制。2012年7月から実施予定。
■きかざり(着飾)――じゃらじゃらきらきらと衣服や飾り物を不必要な程、派手に飾り立てているおばけ。
■まだいこ――大和国の山間部に伝わるもので、天気が悪くなると山の中から太皷の音がするというもの。。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.28 宮崎県えびの市でも口蹄疫の疑いのある牛、豚が14頭確認さる。農林水産省は近県にも消毒の実施を決定、拡散を防ぐ。
■ハギキラウワークワー――奄美大島に伝わる、足のない仔豚の姿のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.28 歌舞伎座の四月公演が千穐楽。現在の建物での興行は30日に催される閉場式で幕。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽを人にくっつけてびっくりさせたりします。
●あくしちびょうえかげきよ(悪七兵衛景清)――『御名残木挽闇争』(おなごりこびきのだんまり)
●くまがいなおざね(熊谷直実)――『一谷婌軍記』(いちのたにふたばぐんき)
●ししのせい(獅子の精)――『連獅子』(れんじし)
●まつおうまる(松王丸)――『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)
●おじょうきちざ(お嬢吉三)――『三人吉三巴白浪』(さんにんきちさともえのしらなみ)
●ふじのせい(藤の精)――『藤娘』(ふじむすめ)
●めのとあさおか(乳人浅岡)――『実録先代萩』(じつろくせんだいはぎ)
●はなかわどのすけろく(花川戸の助六)――『助六由縁江戸桜』(すけろくゆかりのえどざくら)
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.26 アサヒ飲料、黒麦芽を使用した「グリーンコーラ」ってのを来月に発売するんだそうな。黒麦芽!
■おはぐろべったり(お歯黒べったり)――顔にお歯黒の口だけがぽっかり空いてる姿のおばけ。
■ついたかみてくろ(ついたか見てくろ)――お歯黒まみれの巨大な口をひらいて来て、人をびっくりさせるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告
▼4.25 国立がん研究センター東病院、ゴボウの種に含まれるアルクチゲニンを投与したラットに膵臓癌細胞の増殖抑制がみられる実験結果。研究を進めるんだとさ。
■きゅうそ(旧鼠)――年をへて霊力をもったねずみで、いろいろと化けたりします。
■あるくちげにん(歩行血下人)――おはな血たれたれ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.24 スペインのバル・デブロン病院で先月末、顔面重傷患者のの顔全面移植手術が成功したと発表。完全な顔の移植成功例は世界初。
■はねくび(桔首)――はねつるべの化けたもので、畑道などで顔をいきなり出してひとを驚かします。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――顔の真ん中に目がひとつだけあるおばけ。
■どろむすめ(泥娘)――ひざの下が泥になってるおばけ。
■くしざしぼうず(串刺し坊主)――木の棒に坊主頭がでんがく刺しになってる姿のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.22 国際捕鯨委員会、日本には捕鯨制限を南極海で削減、沿海でのミンククジラ捕鯨を120頭許可するという議長提案を公表。審議は6月。
■にんぎょ(人魚)――半分人間、半分魚という姿を持つ海の生物。肉やウロコは貴重品。
■ほねくじら(骨鯨)――海に出るという大きなくじらのおばけ。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけで、船をしずめたりします。
♪木更津甚句
木更津照るとも お江戸は曇れ 可愛いお方が
ヤッサイモッサイ ヤレコラドッコイ コリャコリャ 日にやける
ハァー シタコラシタコラ シタコラサー
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.23 奈良で平城京の大極殿復元工事が完了し、記念式典ひらかれる。
■しりめ(尻目)――おしりについている目を見せて人をびっくりさせるおばけ。
●「いにしへの奈良の都の八重桜今日九重に匂ひぬるかな」伊勢大輔(詞花集)
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.21 与野党、ネット上で選挙活動を解禁するための公職選挙法改正案を今国会で成立させる意見で一致。協議にむけて動き盛ん。
■ゆぼうず(湯坊主)――壱岐に伝わる、温泉に出るというおばけ。
■なりがま(鳴釜)――霊を持った羽釡のおばけで、ごはんやお湯を炊いてる最中に大きな音を鳴らしたりします。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽを人にくっつけてびっくりさせたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.21 英会話教室のジオス、東京地裁に破産手続きを申請。事業はジー・コミュニケーションが引き継ぐんだとサ。
■くめだいけのぬし(久米田池の主)――大阪の久米田池の主で、酢が無限に出る壺を持っています。
■ほおずきげんたく(ほおずき玄沢)――色んな知識を持つ外国語に明るいほおずきの先生。大槻玄沢のもじり。
■ほおずきさん――ほおずきのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.20 宮崎県で牛3頭が口蹄疫にかかっていることが確認される。国内での発症は2000年以来10年ぶり。
■クイキリウシ――徳之島に伝わる首が切れてなくなった牛の姿をしたおばけ。
■ごずき(牛頭鬼)――牛のあたまを持ってる鬼。
口蹄疫(こうていえき)は口の中に水泡が出来てしまう家畜の病気。感染率は高く法定伝染病。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.18 徳之島で、普天間基地の移転計画に対する受け入れ反対の大規模な集会が行われる。基地反対のハチマキいっぱい。
■クイキリウシ――徳之島に伝わる首が切れてなくなった牛の姿をしたおばけ。
■イッシャ――徳之島に伝わる山に住むおばけで、山でひとを迷子にさせたりします。仲良くなると魚がよくとれるようになるとか。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.14 アイスランドのエイヤフィアトラヨークトル氷河で火山が噴火。火山灰がヨーロッパ四方へマックロケノケ。
▼4.14-18 アイスランドでの噴火を受けての空港閉鎖によってヨーロッパを通る航空便があっちこっちフライトを休止。西洋の往来大迷惑。
■くびばかりのばけもの(首斗りの化物)――四尺ぐらいの大きさの人間の首のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.17 低気圧の影響で東日本で多く雪模様。各地で観測開始以来もっとも遅い降雪記録にのきなみ並ぶ。
■ゆきにゅうどう(雪入道)――飛騨に伝わる雪の日にあらわれる一本足のおばけ。雪の上に足あとをつけて歩きます。
●「山路こそ雪のした水とけざらめ都の空は春めきぬらむ」西行(山家集)
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.16 農林水産省、野菜の高騰を受け、出荷の前倒し、規格外野菜の出荷など流通供給量の水準確保を農家の衆にご通達。
■くちなわむすめ(朽縄娘)――蛇と人間の間に生まれると言われているもの。
■だいこむしゃ(大根武者)――大根の精。大根をもりもり食べる人間をまもります。
■ばけはくさい(化白菜)――白菜のおばけ。
■ばけきゅうり(化胡瓜)――きゅうりのおばけ。
■ばけな(化け菜)――青菜のおばけ。
■たまねぎおばけ(玉葱お化け)――たまねぎのおばけ。
■ばけレタス(化けレタス)――レタスのおばけ。
■ねぎおばけ(葱お化け)――長ねぎのおばけ。
■にんじんおばけ(人参お化け)――にんじんのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.13 上田清司埼玉県知事、国土交通省が発表した6月からの高速道路上限料金制度に対し、マニフェストに反する「詐欺の世界」と発言。
■あおさぎび(青鷺火)――年をへた鷺のおばけ。青白い光を出してとびまわったりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼3.12 核安全サミットで、カナダとウクライナが自国内に保有する高濃縮ウランの放棄を表明。
▼3.13 核安全サミットで、アメリカ合衆国とロシア連邦が余剰分の兵器級プルトニウムの転用処分協定に署名。
■ぬっぺっぼう(ぬっぺっ坊)――『大石兵六夢物語』に登場する狐の化けたおばけのひとつ。すいかのようなまんまるい顔をしてます。
■うわん――「うわん」と大きな声でさけぶおばけ。
■ふたくちおんな(二口女)――頭のうしろに、もうひとつの口があるおばけ。ごはんをよく食う。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.12 調査捕鯨母船「日新丸」帰港。シーシェパードからの攻撃のキズ、船体にもいろいろたっぷり。
■ばけくじら(化け鯨)――年をへたくじらが化けたもの。
■ほねくじら(骨鯨)――海に出るという大きなくじらのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.10 ポーランドの大統領専用機が着陸失敗で大破、カチンスキ大統領夫妻はじめ132名が死亡。
▼4.11 長野県千曲の古大穴神社で行われた御柱祭で、御柱が倒れ死傷者でる。
■かないせん(花内仙)――花海棠の精。キレイな女性の姿に化けたりします。
■おおなおび(大直毘)――まがつごとをただす神様。
■しにがみ(死神)――ひとを死にさそいこむ神様。
■かぞう(火象)――巨大な火に包まれている大きな象。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.9 井上ひさし歿。作家、劇作家。『ひょっこりひょうたん島』(山本護久と共作)でも著名。
■ひょうたんこぞう(瓢箪小僧)――ひょうたんのおばけ。ひとをびっくりさせたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.6 カンザス大学の研究班、ルソン島で新種のオオトカゲを確認と発表。最大全長は約2m、主食はフルーツ。
■おさこうぶり(長冠)――古くなったかんむりのおばけ。すももが好物?
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.8 水産総合センター、うなぎの人工孵化と稚魚育成の工程を完成させ、世界初の完全養殖を実現。
■うわつわたつみ(上津綿津見)――海のかみさま。
■なかつわたつみ(中津綿津見)――海のかみさま。
■そこつわたつみ(底津綿津見)――海のかみさま。
■かっぱ(河童)――川に住んでいるおばけで、きゅうりとおすもうが大好き。
滑稽地紙「うなぎがすり」
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.7 キルギス共和国で反政府デモが大拡大。首相は首都から遁走、民衆の一部は打ちこわし。野党が暫定政権中。
▼4.8 花祭り。虫よけのおまじないは「千早ぶる卯月八日は吉日よ神さげ虫を成敗ぞする」
■じゃき(邪鬼)――ひとびとのあいだに悪事や災害をもたらす魔物。
■おおむしのせい(大虫の精)――イナゴやヨコバイといった田畑の害虫の精霊。
●蝸牛角上の争い――かたつむりの触覚の上にある、触と蛮の大戦乱のこと。ささいなことのたとえ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.6 アメリカ合衆国「核戦力体制見直し」を発表。NTP順守国への核不使用、新型核弾頭開発の停止など核縮小の方針などにゃど。
■あまのじゃく(天邪鬼)――ひとの言う事に対して逆の事を言ったりする怪力なおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.6 日本医師会に2日届いた植木鉢から出火した事件、駒形署は発火装置などが確認出来なかった事から自然発火、事件性ゼロとお調べ。
■おもとさん(万年青さん)――万年青のおばけ。明治のころ、やたら高級だった。
■うかりひょん――年がら年中ぼーっとしてるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.5 経済産業庁、海外に向けて文化産業の輸出をはかる文化産業戦略案を提示。クールジャパンとはなんじゃいナ。
▼4.5 イングーシ共和国のカラブラクで連続2回の自爆テロ。ここはかの、ロシアのカフカス地方。
■グール(Ghul)――アラビアの砂漠につたわる食屍鬼。
■グーラ(Ghulah)――アラビアの砂漠につたわる食屍鬼。美人の姿になって男を襲ったりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.2 法務省、DNA鑑定への対策として試料長期保存用の冷凍庫を全国の地検などに配備する方針をかためた。ひんやり。
■のっぺらぼう――目鼻口のない顔を見せてひとをびっくりさせるおばけ。
■ゆきのどう(雪のどう)――雪の降る日に「水をおくれ」と戸をたたいてくるおばけ。
■はかぜ――あたると病気になってしまうという風、凍死したひとの霊がこれになるんだとか。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼4.2 オランダのロッテルダム港に碇泊した日本への鯨肉を運ぶ船、グリーンピースの抗議抵抗に遭って立ち往生。
■グリーンマン(Green man)――葉っぱのからんだ人間の姿をしたもの。イギリスの古い教会などの飾り彫りに多く残っています。
■ともかづき(共潜)――漁をしている蜑女たちの前に現れて、深みに引き込んでしまうおばけ。
●『壇浦兜軍記』(だんのうらかぶとぐんき)文耕堂、長谷川千四
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼3.31 厚生労働省、新型インフルエンザは沈静したとの見解を出す。
▼3.31 流行時に輸入をしていた新型インフルエンザのワクチン234万回分(30億円相当)の使用期限が切れ、廃棄処分される方針。
■やりけちょう(鎗毛長)――古くなった毛槍のおばけ。
■わくちんさま(わく狆さま)――古くなったワクチンのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼3.31 高校無償化法が参議院で可決、本日、4月1日から施行されちゃうのよ。
■いやや(否哉)――女の着物を着てる、おとこのおばけ。
■とうふなめ(豆腐嘗)――豆腐を持って雨の夜などに歩いてるおばけ。河童などの化け種目のひとつ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.04.01 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告
« | ホーム |
»