▼7.27 犯罪対策閣僚会議、ネット上の児童ポルノ画像へのアクセス遮断を行なうブロッキングを核にした「児童ポルノ排除総合対策」を決針。
▼7.31 梅雨明け以後の酷暑にあてられた熱中症でオダブツになった国民は全国で200人超に達す。
▼7.31 JR岩泉線で土砂崩れ、茂市発岩泉行きの列車にドサリンコン。緊急停止で乗客にケガ。数日来の強雨による地盤ぐづつきに因るか。
■ブロッケンスペクター(Brocken spectre)――ブロッケンの山頂で見られる光り輝くデカイ影。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.29 グーグル、中華人民共和国のなかでのネット検索・モバイルサービスが全面的不能に。原因詳らかにあらず。
■こうがんじん(後眼人)――あたまの後ろにひとつだけ目がついているふしぎなひとびと。
■ちしゅせい(蜘蛛精)――何百年もの歳をへたクモのおばけ。ひとに化けたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.28 観光庁、今月からの要件緩和により中華人民共和国からの個人観光ビザ発給件数が昨年同月と較べると5.6倍にナッタと発表。
■ばんせいこうしゅ(万聖公主)――万聖竜王のご息女さま。『西遊記』に出て来る悪玉のひとり。
■ほんはじは(奔波児覇)――竜宮に仕えるなまずの妖精。
■ははじほん(覇波児奔)――竜宮に仕えるどろがめの妖精。
■じんべいさま――体の巨大な海のいきもので、これが現われるのは鰹の豊漁の兆しなんだとか。
■たておべす(立蛭子)――大きな背びれをもった怪魚で、船をぶち倒して沈めたりすると言います。
■ねんてき(鯰公)――なまずのおばけ。きらいなものは黒貝(こっかい)。
■すっぽんくび(泥亀首)――濃い怨みをもったすっぽんの生首。板前に喰いついたりします。
■みこじょろううお(神子女郎魚)――嫉妬の末に死んだ女の霊がなったというトゲトゲな魚。
■こべけ(小平家)――壇ノ浦で滅ぼされた平家の女官たちの霊がなったという魚。
■じんじゃびめ(神社姫)――大きな体をもったふしぎな人魚。
■ザン――奄美諸島などに伝わる人魚で、これが見えたときは海が荒れると言われています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.27 栃木市、35年ちかく所在不明になっていた喜多川歌麿の肉筆画「鍾馗図」と「三福神の相撲図」の所在を確認せりと発表。
■えびす(恵比須)――大漁や海のかみさま。
■だいこくてん(大黒天)――福を授けてくれる神様。シヴァと大国主の多重合成。
■ほてい(布袋)――福を授けてくれる神様。太皷っ腹で子供好きな唐の和尚さん。
■しょうき(鍾馗)――玄宗皇帝を悩ませていた邪鬼を払った神様で、辟鬼の大元帥。
■ねっこだんご――土に塩気をつけてしまうおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.28 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.27 宮崎市での家畜移動・搬出制限が解除され、口蹄疫による宮崎県下の非常事態体制が解除さる。
■まけいしゅら(摩醯首羅)――自在天のかみさまで唐名は大自在天。シヴァの異名のひとつ。
■だいはくぎゅう(大白牛)――摩醯首羅の乗り物さま。ありがたいうしさま。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.24 防衛省、防衛計画の大綱改定に海上自衛隊の潜水艦を20隻体制にする増強案を出す予定と発表。
▼7.26 千葉県館山の沖で、迷い込んできたジンベエザメが保護される。
▼7.26 本日は土用の丑の日。「う」のつくものをお食べなさい。お灸も今日よ。
■くみら(酌美魚)――福禄国の酒の海にいるという大きな魚。お酒をふきだします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.24 アフガニスタン鎮台のNATO国際治安支援部隊、アルカイダのものと思われる仕掛爆弾で米軍兵5名がボカン。摘発に急ぐ。
▼もうりょう(网両)――ぞろぞろ歩き回る影のようなおばけ。紙銭のけむりなどを浴びると消える。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.24 依然として高気圧に包まれ、日本全国で各地で真夏日、猛暑日。東京大手町では4日連続猛暑日で1961年以後では3回目のレコード。
■ごうちょ(豪猪)――おおきな体のやまあらしで、体中にものすごいトゲトゲの毛が生えています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.22 農林水産省、3年前にカビの生えた輸入事故米を飼料ではなく食用として転売していた4業者を警察に告発すると発表。
■さつこう(察洽)――竈君(かまどのかみさま)の娘たち。たくさんいるけどみんな名前は一緒。
■がめ――加賀や越後に分布してる河童のなかま。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.20 東北大学とソニーの研究班、100w以上のレーザーを1秒間に10億回射つ次世代光ディスク用の小型レーザー光源を開発せりと発表。
この動きで小型化が可能になったことにより、1枚ずつの大容量化も図れるんだトサー。
■かわうそつき(川獺憑)――化けかわうそたちがひとに取り憑くもの。きつね憑きとかの仲間。
■ばけちょうちょ(化蝶々)――ちょうちょのおばけ。人間の姿に化けたりします。
■しらたまさん――しらたまのおばけ。夏にいっぱい出ます。すずしげ。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.20 日本全国73地点で35度以上の猛暑日を観測。熱中症などによる救急搬送は一日で550人を超える。
■かんかん――日向国などで言う子供をこわがらせるためのコワイおばけの存在。「がごじ」などの転訛。
■ぬっぺふほふ――表情があるのかないのかわからないしわの入った肉のカタマリみたいなおばけ。
■わいら――体のとても大きいおばけ。前足に一本ずつツメの生えているのが特徴。
■やまおに(山鬼)――深い山の中に住んでいる鬼。ごはんや塩を上げると山仕事を手伝ってくれたりもします。
■しちほんあし(七本足)――蛇が海水に入って変化するというたこで、足が七本。くさくて食べにくい。
■どうもこうも――ひとつの体に頭がふたつついているおばけ。
■よすみこぞう(四隅小僧)――部屋の四隅を四人で交互にいったり来たりしてると人数が増えるというアレ。
■あおものきり(青物切)――夜中、誰もいない台所から庖丁で野菜を切ってる音をたてるおばけ。
■てあらいおに(手洗鬼)――ものすごく背の高いだいだらぼっちの仲間。山にまたがって海で手を洗う。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――顔に目がひとつだけついているおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼ぬらりひょんの脳髄から採れしニ愚痴ン(いろは順)
(い)いけすかねぇ野郎だなイイ匂いじゃねぇかこの畳。
(ろ)碌でもねぇ造作のロビーだなデケェ施設の癖して。
(は)はすっ葉な家だな冷凍庫にハーゲンも入ってねぇ。
(に)憎まれっ子ホドしぶっとく世の中に流れるもんだ。
(ほ)ホリデーよりも普通の日の方が侵入しやすいもん。
(へ)へなちょこな掟は未来の歴史書の笑い所小説の種。
(と)泥坊みたいにゴッソリ持ってくたぁ肝を潰したよ。
(ち)治療術を開発すれば済む問題が世には大量にある。
(り)理論より強く輿論を引くもの汝の名は鉄砲である。
(ぬ)ぬっぺふほふとたまに間違われて大いに迷惑する。
(る)類は寄り集うとは詭弁なり聖人の動物園未だ無し。
(を)驚くなかれ他人の財布はワガハイの財嚢そのもの。
(わ)悪ふざけが出来るほど精神は成熟してるもんだぜ。
(か)菓子にもそのうち過剰なほどのアレがつくだろヨ。
(よ)よくもまぁこれだけ散らかせるもんだ才能だネー。
(た)建付けの悪い障子の家は大抵の場合御免こうむる。
(れ)例によって例のごとく飲物はお茶で御願いします。
(そ)その肺ひん抜いて開店セールの風船にくれてやる。
(つ)つきの出て来ない夜もあるってことを忘れんなよ。
(ね)猫の如く座布団の上に自然に乗るのが吾道の奥義。
(な)懐かしいじゃねぇか此頃の家に無いよ濡縁てのは。
(ら)らっきょを肥溜めにぶちまけたみたいな建て前だ。
(む)ムッシュバラバラムッシュバラバラムシュフシュ。
(う)生まれ変わってからもう一度考えてものを言えッ。
(ゐ)異常に狭ッ苦しい座敷はこっちから願い下げでぃ。
(の)能率のよくないものを抹殺殲滅すれば生活に余裕。
(お)大きなお世話だ口つぐめこのオチョケラカンチョ。
(く)黒幕がなにを企んでるのかぐらい見通せってんだ。
(や)山のように大きな煙突は何箱分に相当するものか。
(ま)曲がりくねったつむじというより静脈が目印です。
(け)けッ煙草盆から煙が消えりゃ草のお盆で野ッ原だ。
(ふ)ふしぎなことに肩が凝ったことは一度もないのだ。
(こ)こん畜生メ公共施設ってのは皆の嗜好に対応しろ。
(え)えっちな単語では無いのですよニコチンってのは。
(て)テッペンカケタカかポスターカケタカに聴こえた。
(あ)朝っぱらからいそがしい家にはあがりづらいなァ。
(さ)残忍残酷残蹂残苛残虐な害虫は残滅してくれるヮ。
(き)気でも触れてるんだろこの付和雷同意見の持主め。
(ゆ)悠長に嗜好品で楽しむ権利は札束で買えって事か。
(め)目が腐ってるというより良心が朽ち果ててる世界。
(み)店に置いてるのに売らせたくないとはこれ如何に。
(し)しみったれめコンナ端した金欲しけりゃ持ってけ。
(ゑ)越境してまで手前のしたい事出来る国へ行くバカ。
(ひ)日和見主義どもは俺よりヒョコヒョコ出てくるぜ。
(も)モブあつかいな野郎の文句なんぞを聞く耳は無い。
(せ)世間をよく見ろ戦争のほうが危険であり中毒なり。
(す)筋のフザケタ戯言がよくもまかりとおったもんだ。
(ん)んーなんだか頭がヂクつくから輪切りにしとくれ。
▼7.19 先月からの新たばこ規制法に則い、ニューヨーク州ではたばこ各社と小売業協会の直訴裁判つづく。
販売店では禁煙訴求ポスターが貼付け義務とされており貼らぬと罰金2000ドルのおとがめ也。
■ぬらりひょん――おおきな頭のおばけ。ひとの家に入ってくると言われもしますが、詳細はアイマイモコ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.18 ジュネーブで行なわれていた国際食品規格委員会総会で「乳酸菌飲料」が清涼飲料から「乳製品」の一類として国際基準に認めらる。
■チーノウヤ――小さい子のお墓に出るおばけで、子供たちの霊におっぱいをあげると言われています。とっても巨乳。
■きなこぼう(黄粉坊)――黄粉まみれのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.15 チャップリンがはじめて役者として出た活動写真『A Thief Catcher』(1914)のフィルムがミシガン州で見つかる。
▼7.18 宮崎県が特例措置を求めていた種牛6頭は持主の断腸によって殺処分され、口蹄疫による高鍋町周辺の移動制限解かれる。
■じきいき(食胃鬼)――にんげんの胃をもりもり食べるという悪鬼。
■べとべとさん――夜道などでひとの後ろから足音を響かせてついて来るおばけ。
■ましょうみち(魔障路)――讃岐に伝わる悪いものが通るといわれている特定の道で、なぞのデカい牛が真ん中で寝てたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.14 福井県立恐竜博物館、可児市で出土していた日本最古種とみられるアンキテリウムの化石は、分析の結果アジア最古のものと判断。
▼7.17 成田新高速鉄道(成田スカイアクセス)が開通。時速160kmの足で空港第2ビル駅と日暮里駅を最短36分で結ぶんだトサ。
■ぎば(馬魔)――歩いている馬のまえにあらわれて命を奪ったりするというおばけ。
■うましか(馬鹿)――目玉が天の方角にとびでてる馬のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.14-16 梅雨前線の停滞によって、各地で豪雨による大水、土砂崩れつづく。山口、島根、広島、岐阜など。
▼7.16 首都高速の初台出口付近のトンネル内で案内標識が路上に落下。重さは1.6トン。自動車への直接被害はナシ。
■すなまきぎつね(砂蒔狐)――林の中などで、ひとに向かって砂をばらまいてくるきつねのいたずら。
■コップおばけ(コップお化け)――コップのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告
▼7.15 警視庁と大阪府警、台湾、中国産の蒲焼を愛知県産と偽装販売したとして、東京の鰻卸業者と大阪の食品業者を不正競争防止法
違反容疑で家宅捜索する方針。
■やまいもうなぎ(山芋鰻)――やまのなかに生えてる山芋がドンドロドンとうなぎに変化するというふしぎなもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.13 宮崎県が特例措置をおこなって種牛6頭を殺処分から免らせたいという陳情を、農林水産省は認めぬ態度。
■ミノタウロス(Minotauros)――ミノス王の子供で、牛の頭をもっている怪力の持ち主。
■かかしおばけ(案山子おばけ)――大きくなったり弓矢でひとをおどかしてくるかかしのおばけ。鷺などの化け種目。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.12 ゆうちょ銀行のATMと他金融機関との取引システムがエラーによって停止。全国でお金の出し入れに影響。
■えんしき(淹死鬼)――土左衛門になってしまったひとの霊鬼。
■からぎょ(何羅魚)――1つの頭に10個の身がついてるふしぎな魚。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.11 第22回参議院選挙、改選議席からの増減がプラスになったのは自民党とみんなの党。他党は軒並みマイナス。
▼7.12 菅総理大臣、参議院選挙の結果を受けて「当初の目標にかなり届かない結果に終わった」と記者会見。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――顔に目がひとつだけあるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.12 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.11 第22回参議院選挙。与党に衆議院選挙のときほどの壮大なる勢いは無き模様。
■おごめ――夜、木の上などで大きな笑い声をたててくるおばけ。
■いしなげんじょ(石渚女)――海で石ががらがら崩れ落ちる音をたてるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.9 環境省、温室効果ガス削減について、エコ製品のメーカーの優遇、国内削減分15%海外排出購入分10%という削減内訳例を示す。
■ゆうれい(幽霊)――きょうかたびらでうらめしや。へびのかたちは邪なるかな。
■ディヘッディドナイト(Deheaded knight)――首のぶっきれた騎士のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.10 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.8 京都大霊長類研究所、01年以後に未知の感染症によりニホンザルが44匹急死していると発表。
病原は不明だか鼻腔粘膜よりの出血、貧血、血小板の皆無などがその症状。ニホンザルだけが罹患するとやら。
■いじゃろころがし(笊転がし)――ざるのようなものが転がって来たかと思うと人間の姿になったりしてひとを驚かしてくるもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.6 アメリカ合衆国の東海岸に熱波わだかまり、ニューヨークでも40℃ちかくの蒸し蒸し。冷房のお救い小屋が出来る始末。
■ティーケトラー(Teakettler)――森の中で、人の後ろでシュシュシュシュとティーケトルが噴き沸くような音を立てて来たおばけ。
■こんがりどうじ(こんがり童子)――まっくろこげの護法童子。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.6 アサヒ飲料、ハウス食品から買収した「六甲のおいしい水」を改めて自社より発売開始。国内の天然水勢力数値を上げる作戦。
■やろかみず(遣ろか水)――「やろうか、やろうか」と川から声をかけてくるおばけで、これに応えると大水がおしよせて来ます。
●天然水設定/清見ヶ原遊市
殺生の美味しい水、
末法の美味しい水
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.07 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | 広告
▼7.5 局地豪雨によって南九州や東京都などで土砂崩れ、床上浸水など起きる。
■かさこぞう(笠小僧)――大きな笠をかぶった一本足のおばけ。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――目がひとつだけのおばけ。
■しりめ(尻目)――おしりについている目を見せて人をびっくりさせるおばけ。
■じゅうばこばばあ(重箱婆)――突然のっぺらぼうな顔になったり、目のたくさんついた足をみせたりして人をおどかすおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.3 中華人民共和国公安当局、6月末までにインターネットを利用して、諸省の人民に足球賭博などを行わせていた79名を拘束せりと報ず。
■からすてんぐ(鴉天狗)――様々な神通力を持っている山のおばけ。
■ハマグリゲートエクスプローラー――真木和泉のチカラで動いてる妖界のインターネット倒幕ブラウザ。ver.8.0。
■ファイアカッキツ――赤松満祐のチカラで動いてる妖界のインターネット倒幕ブラウザ。ver.3.7。
■タイヘイキヨミ―― 後醍醐天皇のチカラで動いてる妖界のインターネット倒幕ブラウザ。ver.10.50。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.4 全国一斉地デジテストと称して、本日午後5:59にテレビ全局が合同一斉電波送信を行う。
■むそんじゅう(無損獣)――いくら肉を割き取っても、次の日にはもとに戻っているという無限の獣。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽを人にくっつけてびっくりさせたりします。
●いちかわだんりゅうろう(市川談柳楼)――鹿が役者にばけたもの。学名は柳亭燕枝。
●なかむらきくごろう(中村聞語楼)――鹿の仲間が役者にばけたもの。学名は桂文治。
●いわいのんしろう(岩井のん四郎)――鹿の仲間が役者にばけたもの。学名は田辺南龍。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.04 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.2 東京都選挙管理委員会、参議院選挙公報に誤載があったとして200万部を刷り直し。ウフフ930万円なり。
■アルダトリル(Ardat Lile)――ヘブライに伝わる魔物で、サキュバスのなかま。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.1 ロッテルダム自然史博物館などの国際研究班、ペルーで上下のあごに牙をもつ新種のマッコウクジラ類の化石を発見せりと発表。
「レビアタン・メルビレイ」と名づく。
▼7.1 三越、高島屋、大丸松坂屋、伊勢丹、いずれも6月の売上げは前年にくらべ下降。百貨店は大変ダ。
■はらだし(腹出し)――おなかにもうひとつ顔がついている姿のおばけ。
■いととりむすめ(糸取娘)――糸車の音をさせながら、夜ひとの前にあらわれるおばけ。
■レビアタン(Leviathan)――海でいちばんおおいなるなもの。末世のごちそう。リヴァイアサンとも。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.07.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»