▼9.26 池内淳子歿。テレビ、舞台、映画などで活躍。『女と味噌汁』などが代表シリーズ。
■きんなら(緊那羅)――帝釈天の眷属の有威徳鬼で、音楽や歌が得意。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.30 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.28 朝鮮民主主義人民共和国の労働党代表者会で金正恩(ジョンウン)大将が色々要職についたんだトサ。儀礼的に、まずはゴマンザイ。
▼9.28 国税庁、2009年の民間企業の平均給与は45万9000円ナリで、2008年に比べると23万円の下げ額と報ず。下落率の首座は製造業。
■トッケビ――朝鮮半島にひろくつたわるおばけ。ひとを化かしたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.26 セグウェイの買収オーナーでエゲレスの持丸長者ジェームズ・ヘゼルデン、オフロードセグウェイに乗ってて崖から転落死す。
▼9.28 山形県庄内地方ではアメリカシロヒトリが大発生中。夏の日照りが影響、酒田市では薬剤一斉散布の復活を検討す。
■かっぱ(河童)――川に住んでいるおばけで、きゅうりとおすもうが大好き。
■ぶかりひょん――幇間医者のおばけ。
■いらむし(いら虫)――ひとに取り憑いて心をいらいらさせる毛虫。
■ふなゆうれい(舟幽霊)――船にひしゃくで水をくみこんで沈めてしまうおばけ。
■ぬりぼとけ(塗仏)――目の玉が飛び出した姿をしてるほとけさまのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.27 奈良市の宝石店に泥坊が押し込んで1000万円以上のダイヤモンドなどを盗んでドロン。所要時間7分未満。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――顔に大きな目がひとつしかないおばけ。
■こうしん(尻神)――ひとのからだの中を動いてまわってる神様で、これが居座ってる場所にはお灸や鍼をしちゃダメと言われていました。
●台屋さん――吉原で、お座敷で食べる焼物刺身煮物などを仕出ししていたお店。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.26 和歌山県紀の川市で、華岡青洲の生誕250年記念切手を10月1日に売り出すんだトサ。
●はなおかせいしゅう(華岡青洲)――世界で初の全身麻酔薬(通仙散)を利用した外科手術を行なった医家。
■かんかん――日向国などで言う子供をこわがらせるためのコワイおばけの存在。「がごじ」などの転訛。
■しりめ(尻目)――おしりについている目を見せて人をびっくりさせるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.24 那覇地検、尖閣諸島の例の激突船長をご赦免して帰国さす。まぁ内外とやかくいう声は高いヨ。
■どろたぼう(泥田坊)――田んぼの中に出て来るというおばけ。
■しゃめんざい(斜面菜)――顔みたいなつぼみが真ん中に出来る菜っぱ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.23 中華人民共和国が日本にレアアースの禁輸にかかったとのウワサ。真相はわからぬ。
▼9.24 日米の共同研究班がパラオ諸島海底でウナギの原始種の新種を生きた姿で発見す。ウナギ目に科が新設されるソウナ。
■かわひめ(川姫)――川に現われる女のおばけで、ひとの命を奪うと言われています。
■いわなぼうず(岩魚坊主)――いわなの精霊。坊主姿に化けて漁師をさとしたりします。
●こいかわしょうざん(恋川笑山)――柳水亭種清の戯号のひとつ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.22 福知山市のじいさまが稲刈りの時に全身まっピンクなバッタを捕獲。全身が桃色なバッタは低確率で居るそうですがめづらしきもの。
■いざくだどん(伊作田殿)――薩摩の伊作田家の侍たちの墓からでるという火の玉で、害虫を呼んだとも。
●Kotae wa Pink no Setta.
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.23 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.21 twitterのシステムの脆弱性をついたマウスオーバー等を使ったハックがあらわれ、みな四苦八苦。
■ばけつぶ(化小螺)――ちいさな巻貝のおばけ。
■しちりんおばけ(七厘お化け)――しまい込まれたままにされたしちりんのおばけ。
■りゅうじんぶちのおとひめ(竜神淵の乙姫)――村に来ては機織りをさせてもらったお礼に魚などを置いていっていたとか。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.20 尖閣諸島の激突船長の勾留延長を受けての中華人民共和国の不通態度を受けて官民でも中止やら延期やら往来が混乱中。
■せいふ(青蚨)――セミみたいな姿をしてるという虫で、この虫の血をつけた銭はふしぎと必ず手もとに戻ってくると言われています。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎに羽根のはえたもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.19 尖閣諸島あたりで激突した中国漁船の船長の勾留延長を受けて、中華人民共和国は閣僚級・省庁間の交流を停止した態度。
■ぶくりょうのせい(茯苓精)――松の木に生えるブクリョウの精。ひとが通りかかると木から声をかけて来たりします。
■かいしょうめん(海掌面)――海中に住んでいるてのひら型の不思議な生物で、水底に沈むときに笑い声のような音を立てます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.16 小林桂樹歿。数多くの映画にテレビに舞台に活躍した俳優。晩年には携帯電話の宣伝にも。
●
森繁去り、桂樹逝き、東宝の社長シリーズ初期からのレギュラー男性陣は、みな白玉楼の客となりぬ。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.16 滅多に姿が確認されていない稀少の動物・サオラ(ベトナムレイヨウ)が1頭、ラオスの山でみつかったんだトカ。
■まっくろおやじ(真っ黒親爺)――夕方おそくまで遊んでたりする悪い子をさらって隠しちゃうというおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.18 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.17 富山大学の田口茂研究班、雨のなかには高濃度のホルムアルデヒドが含まれてるかも知れぬぞよ、との研究を発表したトサ。
●しこう(師曠)――晋の平公に仕えていた楽人。音感の名手で、古今の曲に通じていた。
■ことふるぬし(琴古主)――古くなった琴のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.16 ローマ法王、英国を公式訪問。天文3年にヘンリー8世が法王庁と喧嘩して以来500年ぶりな法王の渡英だトサ。
■ベネハエロヒム(Bene ha Elohim)――主へのご詠歌をうたってるという天使たち。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.14 ニューヨークの外国為替市場で1ドルが82円86銭まで跳ね上がり。ロンドン市場でも83円になる。82円台のぼりは15年ぶりの事。
▼9.15 財務省による為替介入があって1ドルは84円台までおっさがり。いったりきたり。
■ばけちきゅうぎ(化け地球儀)――地球儀のおばけ。
■ぜにのだいじゃ(銭の大蛇)――この世に残したおかねに対する未練のせいで、ひとが死後に大蛇になってしまったもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告
▼9.10 日本とインドの間で経済連携協定(EPA)が締結されるはこびに。10月に正式合意が交わされる予定。
これが結ばれると互いの国の間での特定の品が関税撤廃になるのじゃナマステ。日本からの無関税輸出予定品には盆栽や長芋も。
■ごうまてんにょ(降魔天女)――四天女のひとり。禍事を払ってひとびとに無障をもたらします。
■めいだ(明駝)――千里の道もすいすいと歩いてしまうすごいらくだ。
■てんまらなんしつだき(天魔羅難室陀鬼)――ひとびとに病気などをひろめていく邪鬼。伝屍病鬼とも。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.11 アメリカでは結局、イスラムのお経を焼く牧師やらデモ隊などは居たそうな。
▼9.13 為替相場の円高の傾向はうちつづく。輸出産業などでは「影響悪し」の声も高かりけり。
■ろうじんび(老人火)――山道などでチロチロとひかる怪火。老爺とワンセット。
■かじこう(火事公)――火事の精。江戸の華だよ。
●「ばらばらとふるは木の葉の時雨にて雨を今朝たく山樵の家」西行
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.11 谷啓歿。クレージーキャッツのメンバー。音楽・喜劇で多くの足跡のこす。虹を掴む男ならぬ虹を渡って来た男。
歌唱を担当した『ざわざわ森のがんこちゃん』の主題歌はまだ使われている歌曲。
■びろ~ん――――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.10 気象庁、今夏は高気圧の張り出しと台風の通過数の少なさから太平洋・日本海ともに海水温が1985年以来最高だったと発表。
水温の上昇によってサンマが泳いで来なく、各地で不漁つづき。漁獲量は去年の2割ほどだとか。
▼9.11 フロリダの牧師さん、イスラムのお経は燃やさないんだトサ。
■トゥビエル(Tubiel)――夏の季節をまもっている天使。迷子の小鳥をさがすのもお役目。
■サマンディリエル(Samandiriel)――マンダ教の天使。ひとびとの願掛けを保管しておくのが役目。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.8 中華人民共和国河南省信陽市商城県にて2007年5月から硬蜱(マダニ)にかまれての虫毒病症が発病557名、死亡18名ありと発表。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.7 イラクのサラハッディン県の軍基地で、口論の末にイラク兵がアメリカ兵に発砲、2人があの世、9人がおけが。
▼9.8 台風9号の進発によって各地で大雨。神奈川県山北町では大きな土砂崩れも。
■イブリース(Iblis)――アラビアにつたわるあくま。人間をだましたり、誘い込んだりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.6 IAEA、国連決議を無視してイランが軍事用にもウランの濃縮を継続しやがってるぜと報告。
▼9.7-9.8 台風9号の日本列島進発にともなって、大風で木がゴロゴロボキボキ倒壊するなどあり。ご用心。
■こだま(木霊)――樹木に宿っているという精霊。
■てんぐ(天狗)――様々な神通力をもっている山のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.7 対馬海峡を通過した台風9号、中国地方へと進発中。気象庁は警戒をよびかける。
■つらおんな(頬女)――巨大な女性の姿のおばけで、部屋の中にあふれんばかりの顔を出してひとをびっくりさせます。
■いちもくれん(一目連)――暴風を巻き起こすという風のかみさま。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.5 インドネシアのアナンバス諸島の沖で、日本のケミカルタンカーが海賊に襲われ、船中の現金などが奪われる。商船皆警戒セヨ。
■ノノス(Nonos)――南支那海などに伝わる怪物。暴風雨を巻き起こして船をてんぷくさせます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.4 経済産業省、2012年度中にJIS法を改正して医療や介護サービスにも基準を設けて認証対象とする計画。
■ばけじぞう(化地蔵)――ひとをびっくりさせたり、居場所をころころ歩いて変えたりするへんなお地蔵さん。
■ぶっつぁりてい――ひとにおんぶしてくれと飛び掛ってくるおばけ。ちゃんとおぶってくれたひとにはお礼あり。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.3 東京都の帝京大病院で、多剤耐性アシネトバクターというバイキンによる院内感染が起き続けていたことがわかる。累計46人。
■いせたざいしょうあしねと(院染多宰相悪粘)――多剤耐性アシネトバクターのおばけ。
●「難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を すぐしてよとや」伊勢
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.31-9.3 台風7号の影響で沖縄本島では停電がうちつづく。ポンプが動かず水道が行き届かぬ地域も。
▼9.3 農林水産省、7月以来の猛暑によって各地で熱中症によって斃死した家畜はいずれも例年より爆増。
■なまぐさぼうず(腥坊主)――お医者やお茶の師範、お坊さんな姿に変じて、街にあらわれる大きなたこのおばけ。
■ぬれおんな(濡女)――ずぶ濡れな姿をした蛇体のおばけ。
■あまてらすおおみかみ(天照大御神)――お日様の女神様。
■おはぐろべったり(お歯黒べったり)――お歯黒だらけの口をあけてひとをびっくりさせるおばけ。
■ちごい(血鯉)――琵琶湖や余吾湖でまれにとれるという血のように赤い部分を体に持つ鯉。賤ヶ岳の合戦で出た血を吸ったのだとか。
■しがまにょうぼう(氷柱女房)――つららの精霊が女の姿に化けたもの。
■あやかし――海に出るという巨大なうみへびのようなおばけ。船をこえる時に甲板に油をボトボト落としていきます。
■キジムナー――沖縄に木の精霊。真っ赤な髪の毛をしていて、たこが嫌い。○○が大きい。
■きゃしゃ――葬列を襲ったりして死体を奪い、食べてしまうというおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.31 J・K・ローリング、多発性硬化症研究施設のために1000万ポンド(約13億円)を慈善寄付したんだとさ。ハー。
▼9.2 警察庁、万引き被害届の書類を10月から穴埋め式の簡略なものを正式採用し、届け出作業の改善を図ると発表。
■かねだま(金霊)――金貨の精霊で、ひとに福をもたらします。
■ばけとうしゃき(化け謄写機)――古くなったガリ版のおばけ。
■ぼくせいしょうどう(墨精少童)――墨の精霊。すずりばこの中から小人のような姿で出て来たりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.1 防災の日。関東大震災から87年目。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。
●玩弄絵草紙店の連名碑は、東京のおもちゃ絵たちの版元の名。
関東大震災ではまだ国内に多く残っていたおもちゃ絵の類も大多数が燃えちゃいました。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.09.01 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»