▼11.29 島根県安来市の採卵場で鳥インフルエンザ(H5亜型)の症状らしき鶏が確認され農林水産省が防疫策をとらせる。
■ばんばん(蛮蛮)――翼と目をひとつずつ持ってるふしぎな鳥で2羽そろうと飛ぶことが出来ます。
■さきのかんせんオルトミクソH5N1あかい(前感染オルトミクソH5N1亜槐)――H5亜型の高病原性鳥インフルエンザのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.29 新しく文字の追加された常用漢字表が適用されるのは、明日からのことでござい。
出生届にのせられる名前につかえちゃう漢字の使用範囲がソレナリに増えるのじゃよ。
■アカングワーマジムン――赤ん坊な姿をしてるというおばけで、これに股をくぐられるのはヨクナイ。
■ばけうばいらず(化け哺乳器)――哺乳瓶のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.27 大西洋まぐろ類保存国際委員会、地中海と東大西洋での来年のクロマグロ漁獲枠を12900tに削減しましョそうしましョと定まる。
2010年の地中海と東大西洋でのクロマグロ漁獲枠は13500t。600減らしたノ。
■ちゅうめい(仲明)――海に没したのちにまぐろの姿に変じたという昔のひと。楽浪尉だった事から尉魚とも。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
●しみずせいふう(清水晴風)――各地のおもちゃをまとめた『うなゐの友』などで知られる旦那。魯文の門人でもあり、清垣平文の号も。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.26 ニューメキシコ大学などの国際研究班、哺乳類の体格が最も巨大化にむかった時期は約4000万年前であったと発表。
くらべてみると、草食動物のほうが図体は大きかったんだとよ。
■へまむしよにゅうどう(へまむし与入道)――「ヘマムシヨ」というカタカナと「入道」という草書で出来てる入道。
■おやのよくめ(嗚邪の欲目)――大きな目の玉のおばけをしょってる子ぼんのうな「うぶめ」の仲間。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけで、船をひっくり返したり、水を入れたりします。
■みこしにゅうとう(見越入湯)――大金持ちだけど大けちンぼなおばけ。
■ゆきおんじょう(雪御尉)――雪の中に出るおばけ。
■おっか(大化)――白くてまるっこいおばけ。だっちょの仲間。
■とぼくき(荼苜机)――あたまがふたつついてるふしぎな鹿。毒草をもりもり食べます。
■みこしにゅうどう(見越入道)――大きな坊主姿のおばけでひとを見越して後ろからのぞき込んできます。
■インドリコテリウム(Indricotherium)――首がながくてデカい図体のサイの仲間。始新世から漸新世にかけて生きてました。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.25 2011年度予算案評価会議で、情報収集衛星研究開発費(62億円くらい)にA評定つく。光学衛星とレーダー衛星を新造したいのサ。
■はんみぼね(半身骨)――からだの下半分が骸骨なおばけ。
■めくらべ(目競)――福原京の平清盛の前に現われた骸骨の集団で、清盛をにらんでましたがにらみ返すと消えたトカ。
半身骨デザイン ぎゃる廼夜夢紫樓
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.24 三洋電機、米粒を材料に出来る家庭用パン焼き機「GOPAN」の予約受付を12月1日から中止と発表。
工場で造るのが追いつかない程の人気ぶりなんだとさ。てぇしたもんだネ、あ、ひょうばんひょうばーん。
■きゅうりょう(虬竜)――つのをあたまに持ってる竜。
■かんじょうずく(勘定木菟)――そろばん勘定がダイスキなみみずくで、商人鳥のなかまのひとつ。
■へいたいさん(兵鯛さん)――ラッパの音でうごく勇壮な鯛。
●えがわたろうざえもんひでたつ(江川太郎左衛門英龍)――幕末の韮山代官。パンを兵糧にしようと日本ではじめて発案した人物。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.23 朝鮮民主主義人民共和国、大韓民国の延坪島に砲撃170発をおみまい。朝鮮戦争以来の激しい騒動。非常なる警戒態勢。
■へいけがに(平家蟹)――壇の浦で討死にした平家の武士たちが姿を変じた蟹。
●しむらまさぞうかつとよ(志村政蔵勝豊)――安土桃山時代の武将。加藤清正の勇臣のひとり。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.22 東京都、文言をゴニョっと組替えた例の東京都青少年健全育成条例の改正案を、30日からの都議会に再提出すると発表す。
■シャハル(Shahar)――カナンに伝わる暁の女神。シャハルとはふたごの姉妹。
■シャリム(Shalim)――カナンに伝わる昏の女神。シャリムとはふたごの姉妹。
■エニドロス(Enidros)――ナイル川のほうに住んでると言われていたもので、ワニの体に入り込んで中身を食べてしまうとか。
●『摂州合邦辻』(せっしゅうがっぽうがつじ)菅専助、若竹笛躬。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.20 NATO首脳会議、アフガニスタン軍略を2014年までに終える事とロシアとの協力の事を方針として決める。
▼11.21 アイルランド、国内の金融危機からEUに緊急財政支援を要請せりと発表。ギリシャに次いでのお財布爆発。
■かねだま(金霊)――金貨の精霊で、ひとに福をもたらします。
■マーラ・ワラ(Mara Warra)――アイルランドにつたわる人魚。水底に宝石の御殿をもっているといいます。
■ライネック(Wryneck)――イギリスにつたわる性格のよくないフェアリー。たびたびひとに悪さをします。
■クラッティ(Kratty)――フィンランドにつたわるお財布の精霊。
■いたちのろくにんづき(鼬の六人搗)――いたちが米つきのような音をたてるもので、これが家の中に入ってくると財が入ってくる兆し。
■キンナモルグス(Cinnamolgus)――アラビアにいるというシナモンを集めて巣を造る鳥で、香辛料商人たち垂涎のまと。
■スネグロチェカ(Snegurotchka)――ロシアにつたわる霜の精。熱くなるとつらら女みたいに溶けちゃいます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.19 日本とフランスの研究班、リケッチエラ属の細菌に感染したエンドウヒゲナガアブラムシの体色が赤から緑にかわる事を発表。
つきつめていけば、色素の生成に関することをうまく動かせるようになるかもネ、というはなし。
■まげのめ(髷の目)――髪の毛の中に大きな目がギョロリとしているおばけ。
■あおにょうぼう(青女房)――古い屋敷などにあらわれる官女のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.18 ロシア、アゼルバイジャン、カザフスタン、トルクメニスタン、イランの五ヶ国、五年間のチョウザメ禁漁を決定。個体数減少への対策。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――顔に目が一ッあるおばけ。
■みっつめこぞう(三ッ目小僧)――顔に目が三ッあるおばけ。
●つらばさ製法設定/保子変太魂
つらばさ製法
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告
▼11.18 奈良文化財研究所、藤原宮で大嘗宮の遺構発見と発表していたのは検証の結果ぜんぜん違カッタワイナと謝罪。
壁塀の立てられていたと思われる柱穴と目されていたもの42基のうち38基はただの溝だったんだとサ。
■みぞいだし(溝出)――きちんと葬られなかったガイコツのおばけ。
■かべざとう(壁座頭)――殺されたあと壁のなかに塗り込められた座頭さんのおばけ。鍋島騒動でおなじみ。
●「いにしへのことはしらぬをわれみてもひさしくなりぬあめのかぐやま」柿本人麿
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.17 ハイチで大流行中のコレラが、隣国のドミニカ共和国やアメリカ合衆国にも飛び火しだしているとのウワサ。
■れいのげろしち(例野夏魯七)――コレラをふりまいてまわる病鬼。
■これらるいじ(古礼良類二)――コレラをふりまいてまわる病鬼。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.17 神戸地方裁判所姫路支部、こんにゃくゼリー事故の遺族側の請求に対して「製品の欠陥にはあらず」として棄却。
こんにゃくゼリーに対する訴訟に判決がおりたのは今回が全国で初めて。
■こんにゃくえんま(蒟蒻閻魔)――小石川の源覚寺にある閻魔大王で、こんにゃくをお供えして願掛けをします。
■ごうのはかり(業の秤)――閻魔王庁にある大きなはかりで、亡者の生前の善悪の量を調べるために使われます。
■ごくそつ(獄卒)――連行したり鏡につきつけたり計測したり、地獄で亡者を責め立てるのがお仕事。
■もうじゃ(亡者)――あの世にいった人間さん。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.15 東京都議会、青少年健全育成条例の改正案から「非実在青少年」という表記を削除したりの文言改正をして今月末に再提出をする
方針を固める。ああ世をまま騒がせたる「非実在青少年」は死せり。
▼おおあたま(大頭)――頭の巨大なおばけ。大きい頭をぬーっと出して、人をびっくりさせます。
▼よっつめこぞう(四ッ目小僧)――顔に目が四ッあるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.11 東北森林管理局、福島をのぞく東北5県でのブナの実がすべて20%未満であったと発表。クマのエサが足りてないぞェと注意。
東北地方全域での凶作は2006年以来の4年ぶり。
■マンティコラ(Manticore)――森の中にすんでるという凶暴な怪獣で、たくさんの牙と毒針のしっぽをもっています。
■ほうこう(彭侯)――何千年もの年月をへた樹木の中にすんでるという犬のようなもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.12 日本たばこ協会、2010年10月の紙巻販売実績が前年比69.9%減の61億本に下落と発表。先月のたばこ増税が巨大に足跡を残した。
■ばけきせる(化煙管)――古くなって羅宇竹もつまってるようなきせるのおばけ。
■ぼんのうのいぬ(煩悩犬)――人をいろんな欲求に耐えきれなくしてしまう悪いわんころ。
■かくぼうがに(角帽蟹)――角帽と蟹がぬえ合成されたようなもの。
■うわばみ(大蠎)――山のなかなどに住んでいる巨大なへび。タバコのヤニがだいきらい。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.12 尖閣諸島沖の衝突映像を流出させたと見られてる神戸海上保安部の航海士は、巡視艇内の共用パソコンからUSBメモリーに
映像を保存してから外に持ち出したと供述中だそうナ。当のUSBメモリーは壊して捨てたそうでドコにおるやら錆びるやら。
■うみにょうぼう(海女房)――海に住んでる人魚の仲間。
■ばけユーエスビー(化けUSB)――USBメモリーのおばけ。ものおぼえはピカピカとよろしい。
■ばけみずさし(化水差)――水差しのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.10 メトロポリタン美術館、収蔵しているツタンカーメンの墓からの出土品19点を来年エジプトに返還すと発表。
■スピンクス(Sphinx)――女のひとの上半身をもっている翼の生えたライオン。オイディプスになぞなぞを出したことで有名。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告
▼11.10 アメリカ合衆国のケント州立大学の研究班、オクラホマ州の約3億6千万年前の地層から、最古な部にあたるエビ類の化石をみつけ
新属新種に分類したと発表。発見者の名前を採って「アキクロポーダ・マペシ」となづけましたとやら。
■おにひとくち(鬼一口)――何でもがぶりと一口に摂取してしまうもの。
■さどうこぼうず(茶道小坊主)――お屋敷やお寺の中などに現われるおばけで、人にお茶をすすめつつ、ビックリさせます。
●アキクロポーダ・マペシ(Aciculopoda Mapesi)――3億6千万年前の海に住んでた大昔のえび。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.6 スペインの新開地アルコスルに「スーパーマリオブラザーズ通り」という名の新道が出来る。
今後もソニックやらゼルダやらといったゲームの名を冠した通りを続々造る予定なんだってサ。
■おに(鬼)――日本の代表的なおばけ。ものすごく怪力で岩とかもバリバリ。
■ほしちぎり(星ちぎり)――するすると背が伸びていってひとを見下ろしてくるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.8 北海道議会、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)へは不参加を希望との意見書提出に全会一致。
▼11.9 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への包括的経済連携に関する基本方針を決定。来年6月をめどに判断するトサ。
▼11.9 沖縄県議会、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)へは不参加を希望との意見書提出に全会一致。
■いつつめにゅうどう(五ッ目入道)――顔に目玉が五ッある大入道なおばけ。
■ばけパイン(化鳳梨)――パイナップルのおばけ。
■おばけあずき(おばけ小豆)――あずきのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.2 消費者庁、冷凍食品や菓子の多くが賞味期限内に年間1000万トン近く廃棄されてる事を受け、表示方法の見直しを考ると決めたトサ。
■ばけひふきだけ(化け火吹竹)――火吹き竹のおばけ。ぶーぶー息をふきつけたいおとしごろ。
■ぼこ――囲炉裏の灰をごしごし掘ったり、かき回したりしていると灰の中から現われるおばけ。
■はいばばあ(灰婆)――囲炉裏の灰をごちやごちゃいじったりしていると灰の中から現われるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.5 金沢大学の研究班、肝臓で造られる「セレノプロテインP」ホルモンが血糖値を上げる作用ありて糖尿病などのインシュリン治療に
難となっちょると発表。「セレノプロテインP」みてぇな肝臓由来のホルモンを「ヘパトカイン」と命名しましたとやら。
■へのたま(屁の玉)――おならのおばけ。そのかおりいたちのおしりのごとし。
■じどうしゃおばけ(自動車おばけ)――おんぼろ自動車のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.4 東京大手町のビルに野たぬきがひょっこり大侵入。化け損じたかすぐに捕まる。
▼11.5 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加については依然与党野党で意見がもりもり。方針の閣議決定も来週にのばしのばし。
「TPP」は「Trans-Pacific Partnership」のかしらもじ。
■つららおんな(氷柱女)――つららが化けて出て来るもの。高温な入浴は厳禁事項。
■ばけおなべ(化お鍋)――古くなった鍋ぶたのおばけ。
■ちょうゆう(長右)――四ッの耳をもっているさるで、これが出て来ると大水が出るといいます。
■レモラ(Remora)――船の下にうようよまとわりついて動きを止めてしまう怪魚。
■りゅうごんさん(竜宮さん)――海の魚をまもっている精霊で、怒らせると海が荒れます。
■しばえもんたぬき(芝右衛門狸)――淡路の化け狸。ひとに化けて人形浄瑠璃を見物にいくのがダイスキ。
■ピー(Phii)――タイでいわゆるおばけです。善悪いろいろ種類はござる。
■ときのせい(朱鷺精)――ときの精。むかしは田んぼを荒らすものだったので、割とあらくれ。
●朱鷺精(朱鷺本輸出太夫)が歌う「トキトキポイポイ節」はポイポイと公開中。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.06 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | 新曲
▼11.4 例の尖閣諸島での漁船がドッカンなビデオ映像が何者かによってYouTubuにあがっちゃったんだトサ。潮の上だけに流れ出した寸法。
■あまのじゃく(天邪鬼)――ひとの言う事に対して逆の事を言ったりする怪力なおばけ。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。
■おに(鬼)――日本の代表的なおばけ。鬼ヶ島ってのはどこらへんなんだろうネー。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.2 大徳寺に掛けられている一休の肖像に、あのあたりをうろうろしてるアライグマが、べりべりッと2ッ、穴をあけちゃったトサ。
■がいこつ(骸骨)――がいこつが動き出してひとをびっくりさせるもの。
■すじかぶろ(筋禿)――遊廓やお料理屋に現れて部屋の中の人をびっくりさせたり、部屋に残ってる料理を食べたりしたおばけ。
■ばけねこ(化け猫)――霊力をもったねこ。ひとを化かしたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.2 ロシアのラブロフ外相、メドベージェフ大統領の歯舞と色丹への訪問計画を表明。また来るとサ。
▼ノロウィルスによる食中毒が巷で多発中。みなさま食べ物とうがい手洗いにご注意めされよ。
■イペカリオヤシ――アイヌにつたわる食いしんぼうなおばけ。常におなかを空かせています。
■ぶらぶら(不落不落)――明かりをチラチラみせる、ぶらちょうちんのおばけ。
●長崎ぶらぶら節
今年ゃ十三月 肥前さんの番代わり 城ヶ島に見物がてらに オロシャがぶぅらぶら ぶらりぶらりというたもんだいちぅ
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.1 ロシアのメドベージェフ大統領、国後島と千島を視察訪問。北方領土の島へのロシアのトップ訪問は初のことじゃわいな。
■コロポックル――アイヌに伝わる人間に近いひとびとで、ふきの葉っぱの下に住んでました。
■トイセコッチャカムイ――千島のアイヌに伝わる人間に近いひとびとで、穴の中に住んでました。
■イワホイヌ――アイヌに伝わる山にすむ怖いけもので、山鼬などに近いものだと言われています。
■レーシィ(Leshy)――ロシアに伝わる森の精霊。毛むくじゃらな格好をしています。
■レシャチーハ(Leshachikha)――ロシアに伝わる森の精霊。レーシィたちのおかみさん。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.30 事業仕分けで国有林野事業特会を事実上廃止判定す。国産木材の低迷で借入金は1兆3000億円なり。
■やまわろ(山童)――山の中に棲んでるおばけ。ごはんをあげたりすると山仕事を手伝ったくれたりしましたとか。
■たんすのきどの(箪笥の綺殿)――たんすの中にしまいこまれた着物のおばけ。
■ぶっかりすぎ(打借椙)――財材(ざいもく)のひとつ。
■かりっきり(仮っ桐)――財材(ざいもく)のひとつ。
■わかラワン(不分ラワン)――財材(ざいもく)のひとつ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2010.11.01 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»