fc2ブログ

挂長冠(かけおさこうぶり)

挂長冠(かけおさこうぶり)
▼4.29 小佐古内閣官房参与、辞表を提出。内閣の対応遅鈍を批判す。同氏は3月16日に原子力対策の頭脳の一人として任官。
■おに(鬼)――日本の代表的なおばけ。ものすごく怪力で岩とかもバリバリ。
■さんよ(酸与)――眼が六ッ、脚が三ッ、翼が四ッある鳥。これが現われるのは恐慌の兆し。
■おさこうぶり(長冠)――かんむりのおばけ。
■ひょうすべ(兵主部)――肥州や日州に分布しているかっぱの仲間。「ひょうひょう」という鳴き声が特徴。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

くすり五層倍

くすり五層倍
▼4.27 東京税関が今年摘発した覚醒剤の抜け荷は33件、押収量は15.84貫(約47億円)で、前年同期と比べると量は5倍に急増してたトサ。
■ろくそくじゅう(六足獣)――足が六本あるけもの。年のはじめごろにこれが現われるのは国が富む兆し。
■にほんあし(二本足)――頭から足が二本はえてる姿のおばけ。
■たとうこうやしゃ(多頭口夜叉)――夜叉の国に住んでる夜叉のひとつ。頭がふたつということは口がふたつ。
■りょうしんこ(両身狐)――ひとつの頭からふたつの身体が生えてるきつね。
■みっつめにゅうどう(三ッ目入道)――顔に目が三つある大入道のおばけ。
■たとうよう(多頭羊)――ふたつ以上の頭があるひつじ。これが現われるのは悪家老たちが悪政を敷く兆し。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.29 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

あらぶらくだくだ

あらぶらくだくだ

▼4.27 JX日鉱日石エネルギー、4月の月間平均油卸価格を1リットル当たり前月比の2円30銭あがったよと発表。
ガソリンが2円50銭、軽油は2円40銭、灯油が2円20銭、A重油が2円60銭。来月は6円上がる調子みたいな感じだトサ。
▼4.27 エジプトのアリーシュのちかくにある天然ガスの輸出パイプラインに爆弾が仕掛けられて爆炎。
■ねぶとり(寝肥)――これに取り憑かれると眠る間にどんどん体が巨大に太りだすというおばけ。
■さかさまゆうれい(逆様幽霊)――ふわふわしている魂。手で地面を歩いてくる古いかたちの幽霊さん。
■あやかし――海に出るという巨大なうみへびのようなおばけ。船をこえる時に甲板に油をボトボト落としていきます。
■おばけがま(お化け釜)――羽釜のおばけ。
■デーモン(Daemon)――ひとを悪い道にさそいこむ魔物。
■あぶらかい(油買い)――油をおつかいしに行く姿をしたおばけ。
■ワーウルフ(Werewolf)――狼に姿が変わってしまうという半獣人。
■ひまむしにゅうどう(火間蟲入道)――夜仕事をしてる人の明かりの油をなめてじゃましたりするおばけ。

●石川や浜の真砂は尽るとも世にぬすびとの種は尽まじ(石川五右衛門)

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

その荷はなあ荷

その荷はなあ荷
▼4.26 ソニー、プレイステーション3とキュリオシティのネットワークに不正侵入があって、世界規模の利用者個人情報が流出せりと発表。
■どどめき(百々目鬼)――腕にたくさんの目玉がついているおばけ。
■ぶらぶら(不落不落)――明かりをチラチラみせる、ぶらちょうちんのおばけ。
■ゆうれい(幽霊)――ふわふわしている魂。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

御塗更笥者(おぬりかえすんじゃ)

御塗更笥者(おぬりかえすんじゃ)
▼4.26 財務省、一万円札と千円札の記番号の印刷色を、黒色から茶色に切り替えると発表。7月19日に造られる新札から茶色の文字デス。
■ぬりぼとけ(塗仏)――目の玉が飛び出した姿をしてるほとけさまのおばけ。
■ごずき(牛頭鬼)――牛のあたまを持ってる鬼。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

クオーターグーグー

クオーターグーグー
▼4.23 日本経団連は、最大消費電力を25%節電するという夏季の目標をナントカ維持しちゃおうと考えておる向き。さてどうなりますか。
■もろくび(もろ首)――頭がふたつあるろくろ首のおばけ。
■ふたくちおんな(二口女)――頭にもうひとつの口があるおばけ。ごはんをよく食う。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

のっぽな荷車だらー

のっぽな荷車だらー
▼4.24 地震からゆびおり数えて45日な頃、断腸の思いながら引っ越せたひともあり、引越したくとも業者が来ぬ人もあり、
不幸中の幸いと言う字には遠き難儀の多かりける。
■だいだらぼっち(大太法師)――天に頭がとどくくらいのなりをした巨人。各地で池や山をつくったりも。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 広告

くずれぬように水をきれ

くずれぬように水をきれ
▼4.23 気象庁、東北地方の太平洋側が23日~24日に大雨になると予報し、各地での土砂災害、低地浸水、河川増水への警戒を呼び掛け。
地震つづきの昨今は、あきらかに土のつぶつぶがサラッサラなので厳重注意なのですぞ。
▼4.23 和歌山県の串本、田辺、すさみ、でのカツオ漁、今年の水揚げ高は過去に例みぬ不漁つづき。カツオの量が各地で少ないそうな。
■かさおばけ(傘お化け)――からかさのおばけ。
■ちゃせんおばけ(茶筅お化け)――お茶をたてるときに使う茶筅のおばけ。
■ひとつめ(一ッ目)――顔に目がひとつだけあるおばけ。
■いそおんな(磯女)――海や海岸に現われるおばけで、ひとを襲って血を吸い取ったりすると言われています。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.23 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

疫病神業界通販ほうそう

疫病神業界通販ほうそう
▼4.21 政府、消費電量の削減目標を25%!!から15%に引き下げようかという方針を検討中だとさ。
▼4.22 政府、福島第一原子力発電所の20km四方を警戒区域に設定。一時帰宅のお許しが出るのは1世帯1人、最大2時間のお恤けとは。
▼4.22 震災の影響で停止していた仙台コカ・コーラボトリングの蔵王工場、清涼飲料水の製造を再開。ガッコンえんやらやーウレシイネ。
■ねつのかみ(熱の神)――ひとに熱病をうえつける疫病神のおひとり。
■でん――江東の山中にいるという大きな鼠のようなもので、木の上にいるときの声でうらないをしたりもしましたとやら。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

しいおうせい

しいおうせい
▼4.19 セント・アンドリューズ大学のジェーン・グリーブスらの研究班、冥王星の大気には一酸化炭素が多く含まれておるとの観測結果を発表。
2000年に観測をした時より一酸化炭素や大気の総量は増えてて、あちらの星はまわる最中にそんなことが起こるのかね、と考え中なんだトサ。
■がいこつ(骸骨)――ほねが動き出したりするもの。
■だっせいき(奪精鬼)――冥府につかえる魂の運搬がかり。
■いっさんくび(一散首)――暗い夜空をシューっと飛んで行く、女の首のおばけ。

●新土佐節
雷さんは意気な方だよ戸をしめさせて ふたりしっぽり濡らした蚊帳の中 ソーダソーダマッタクダョ
きりぎりすは羽で鳴くかよ蝉ゃ腹で鳴く わたしゃ貴方の胸で泣く ソーダソーダマッタクダョ

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

なんキロカロリーなん

なんキロカロリーなん
▼4.20 政府、避難指示中の福島第一原子力発電所半径20km圏を、「警戒区域」に設定する方向を検討中と発表。
■こだま(木霊)――樹木に宿っているという精霊。
■おやしきさん(お屋敷さん)――家の庭などにまつられてる屋敷神さん。
■ゆびおばけ(指お化け)――指のばけもの。
■くちばかり(口斗り)――顔に口だけがあるばけもの。

■じゅうばこばばあ(重箱婆)――突然のっぺらぼうな顔になったり、目のたくさんついた足をみせたりして人をおどかすおばけ。
■けいっぱい(毛一杯)――毛がいっぱいあるおばけ。おとろしの同形異名。
■ぬれおんな(濡女)――体が長いへびのようになってるおばけ。雨の降る日に出るらしい。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

名物おいるりさん

名物おいるりさん
▼4.18 クウェートのアハマド石油大臣、日本へ500万バレルの原油・加工物をロハでおくることを発表。ありがたいね。アブラカタブラ。
■いかのばけもの(烏賊の化物)――海に現われる巨大ないか。船をもなかみたいにメリメリ。
■かわあかご(川赤子)――水辺に出るというおばけ。
■ちょくぼろん(猪口暮露)――古くなったお猪口のおばけ。虚無僧すがたをしてます。ぼおろんぼおろん。


【おいるりさん売り文句完全版】
がんごろごろがらごろんごがろんご。おいるりさん食ぇーと。がんごろごろがらごろんごがろんご。おいるりさん食ぇーと。
おいるりさんの生まれは天竺の西。大食国のあたり。家は地べたの真下にあるが。みみずやもぐらは身内じゃござらん。
ととさんは竜蔵。かかさんはおつち。千代に八千代にむつまじかりしが。ほんの若さの出来心から。家を飛び出すおいるりさん。
くにを出るときゃ砂まぶれだが。鉄のキモノをチャラチャラならして。おいさおいさと漕ぎ出す船は。血の汗ふく駒たちより速し。
怖い荒波くぐってこえて。つらい潮路は葉とうがらしよ。粒々辛苦を致しまして。おちつく先はここのお店。
黒いおかおで天然で。ことばのおしりにガンスがついた。様子もガラリとキレイになって。琉球ガスリに大きなナフサ。
朝から晩までみがきにみがき。重いふとんに軽いきぬ。あたまの小脇の真っ赤なガリは。酸いか甘いかお試しなんし。
おいしーいおいるりさん。身受けしてくれーとくれーと。がんごろごろがらごろんごがろんご。おいるりさん食ぇーと。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

しんぱん乾物見世前

しんぱん乾物見世前
▼4.18 与党野党の垣根なく対策を講じるため4月中に設置したいと動いている政府の「復興実施本部」は、目下政権野党との会談中。
いまのところも緊急災害対策本部を筆頭に復興構想会議、対策本部、連絡会議、チーム、経済被害対策本部、義援金配分割合決定委員会
などなどなどなど、災害対策のための集まりはいろいろあって、なんともスゴイね。
■すなむらのおんりょう(砂村の怨霊)――砂村名物かぼちゃのおばけ。ぶーらぶら。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――顔に目が一ッあるおばけ。
■たいきゃくこんぶ(退客困布)――誰かが来ると足が生えて逃げて歩いて行っちゃうこんぶ。
■けいざいひがい(京財干貝)――ぐるぐるとくるまっちゃって干からびた大きな赤螺。
■ぎえんきん(擬燕菌)――つばめの形に似ているおばけきのこ。気候に合わせて動くけど菌巣は北にあるわいな。
■ちいも(血芋)――大きな真っ赤なおいも。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

それを猟師がテレポで撃ってサ

それを猟師がテレポで撃ってサ
▼4.15 東京大学の研究班、「シュレーディンガーの猫」と「アインシュタイン・ポドロスキー・ローゼンのパラドックス」を組合わせてみて
シュレーディンガー猫状態光パルスの量子テレポーテーションに成功したョってのを発表。ま、軽く聴いたダケじゃサッパリ領し難し。
■おおやまねこ(大山猫)――年をへて霊力を得た大きな猫。体を松やにで固めてたり鍋釜を持ってたりして鉄砲にも強し。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

X級の御座船さま

X級の御座船さま
▼4.15 佐賀県、超多剤耐性結核菌(XDR-TB)の集団感染が確認されたと発表。集団感染は国内初。
■はいちょうたざいくすはね(肺趙太宰薬刎)――超多剤耐性結核菌のおばけ。イソニアジドやリファンピシン、アミカシンにも強いお方。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで食物を横取りし、養物不足を発生させる病虫の一ッ。
■ぬらりひょん――顔の大きなおばけ。ぬらりとあらわれひょんと消え。

●はこの浦にあけくれあそぶあしたづのちとせのかけそともにみゆらん(源重之)

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.16 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

わりわりわりカリー

わりわりわりカリー
▼4.14 世界銀行、全世界の食料価格の動向指数が昨年にくらべて36%あがったと発表。天候変動・バイオ燃料生産・原油急騰が主な原因。
2011年第一の四半期は一年前にくらべて、とうもろこし74%、小麦69%、大豆36%、砂糖が21%の高騰具合。
■てのめ(手の目)――両の手のひらに目玉がついているおばけ。
■おかいかんにょ(御貝官女)――あたまの上に貝の乗っているおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ご旅行はサオラもいる馬場から

ご旅行はサオラもいる馬場から
▼4.14 ベトナム政府、滅多に姿が確認されていない稀少の動物・サオラ(ベトナムレイヨウ)の保護に大着手することを開始。
クアンナム省森林保護局と世界自然保護基金はサオラの自然保護区を設定。頭数の減るのをふせぐつもり。
■くびきれうま(首切馬)――首のない馬のおばけ。
■はんじんはんじゅう(半人半獣)――畜生道に落とされた人間。馬とかに人の顔がついてる。地獄馬とも。
■おにうま(鬼馬)――牧場をはぐれて山の中へ消えてしまった馬がなると言われている暴れ馬の怪物。
■うまづら(馬面)――馬の頭で人間の体、という姿のおばけ。ひとを寝冷えにしたりします。
■うまのくっ(馬の首)――大きな木の上などから馬の首が急に、ニューと下がって来るというもの。
■じゅうさんぞくば(十三足馬)――賈思誠[かしせい]というひとの夢の中に出て来たという十三の足を持っている馬。
■たあじま(大食馬)――大食国に棲息していると言われていたふしぎなうまで、人間の言葉を自由に理解できたとか。
■はくい(はく訑)――九本の尾と四つの耳をもっている羊で、背中に目の玉がついてます。
■てごや(手小屋)――山小屋の中でごはんを炊いてると「くださいな」と巨大な手がぶら下ってくるもの。
■ばけまご(化馬子)――馬をひいた馬子さんにたぬきが化けたもので、ひとを乗せては馬を暴れさせたり、水に落としたりします。
■びしゃがつく――歩いている人の背後で雪の上を歩いているような音を鳴らすおばけ。

妖界東西新聞日刊第624号 サンマじゃないよサオラだよ

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

怒り骨沁むおひいさま

怒り骨沁むおひいさま
▼4.12 文部科学省、3月16、17、19日に福島県で採取した土壌や植物のサンプルから放射性ストロンチウム89と90が検出されたと発表。
おのおのの半減期は放射性ストロンチウム90は約29年、放射性ストロンチウム89は約50日。89に比べると90の検出量は微量。
▼4.12 原子力安全・保安院、放射性物質の放出量の総量から国際原子力事象評価尺度の暫定評価をレベル7に引き上げて発表。
まわりの町や村は突然の大幅レベルアップにおおあわて。
■ほうせしひめ(宝せし姫)――放射性セシウム137の精。137万石のおひいさま。
■ほうようひめ(宝よう姫)――放射性沃素131の精。131万石のおひいさま。
■ちょうみりやっこ(ちょうみり奴)――椎べる坂やっこの大きいの。せんみり奴がさらにいっぱい合体したもの。
■ほうすとひめ(宝すと姫)――放射性ストロンチウム90の精。90万石のおひいさま。
■ほうすちひめ(宝すち姫)――放射性ストロンチウム89の精。89万石のおひいさま。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

おなまさんチョイト詰め過ぎゃしませんか

おなまさんチョイト詰め過ぎゃしませんか
▼4.12 午後2時7分ごろ、福島県浜通り近辺を震源とするマグニチュード6.3の地震。福島のいわき市や茨城の北茨城市などで震度6。
昨日同様本日も、マグニチュード6~4の地震がカタカタカタカタ。しかし大き目の余震が一日に寄せ鍋で出て来るのはイヤなものだの。
――妖界東西新聞号外2(18時版)

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

はびこりいやんオチャヲヒキ

はびこりいやんオチャヲヒキ
▼4.8 福島県たばこ耕作組合、今年の煙草の作付は取りやめせざるをえぬと理事会で決定。
1200戸以上、1000町歩ちかくのたばこ畠がお茶引きの危機。
■まごえもんのおばけ(孫右衛門のお化け)――たばこのおばけ。孫右衛門はたばこの異名。
■せこ――九州の山に分布してる山の中に出るおけし頭なおばけ。
■おちゃをひき(御茶を火木)――やることがない土地にもさもさ生えてくる木。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ぐらんら松なま木みち

ぐらんら松なま木みち
▼4.12 午前7時26分ごろ、長野県北部を震源とするマグニチュードは5.5の地震、長野県の木島平村・栄村で震度5。
長野・上越新幹線の一部で一時運転見合わせ。
▼4.12 午前8時8分ごろ、千葉県東方沖を震源とするマグニチュード6.3の地震。千葉県東部で震度5。
東海道新幹線など各種首都圏交通機関でも一時運転見合わせ。
――妖界東西新聞号外1(9時版)

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

じゃぶじゃぶなまづ

じゃぶじゃぶなまづ
▼4.11 午後5時16分ごろ、福島県浜通り近辺を震源としたマグニチュード7.0とみられる強震。福島・茨城で震度6。停電もまた発生する。
以後、マグニチュード6~4の地震がいまも何十分おきくらいでカタカタカタカタ。
■じしんなまず(地震鯰)――地面の下にいるという大きななまず。これが動くと地震が起こると言われてます。
■ばけだぬき(化け狸)――霊力をもったたぬき。ひとを化かしたりします。
■ぴんぴんこぞう(ぴんぴん小僧)――おつかいの格好で雨の夜道などに現われる目の玉が巨大なおばけ。
■かみそりきつね(髪剃狐)――ひとを化かして頭をつるっつるに剃っちゃうきつね。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

象牙案山子らのシュラショイ

象牙案山子らのシュラショイ
▼4.6-8 結局、偃武に至らなかったコートジボワールではバグボ陣営に対しての攻撃がうちつづいており硝煙のかおりが高ひびき。
もとのみやこでコートジボワールの台所・アビジャンを中心に弾薬が舞い飛んでいて、各国公使もあわてのて。ああ帝釈修羅の巷ぞ憂し。
▼4.8 欧州連合、コートジボワールのワタラ陣営の訴状を受けたとして、コートジボワールへの経済制裁の一部解除を決定。
12日からコートジボワールのカカオ豆やらコーヒー豆、油などが動ける予定。
■かかしおばけ(案山子おばけ)――田畠に立ってるかかしのおばけ。
■てんぐ(天狗)――様々な神通力をもっている山のおばけ。世の乱れるのは好き。
■しょうごろう(鉦五郎)――仏事のときにカンカン鳴らす鉦のおばけ。
■かぶらつづみ(蕪鼓)――ぼろぼろになった鼓を打ちまくる、かぶらのおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

つちはカンキンかたきもの

つちはカンキンかたきもの
▼4.8 政府、田んぼの土中の放射性セシウムが1kg=5000ベクレルを超えた時は、自治体と協議の上、作付け制限指示をすると発表。
農林水産省はセシウム出ぬのを願いつつ、田畑への補償をどうしたものかとドタドタ考え中。
▼4.9 早速計測を行なった栃木・茨城・埼玉県などの田畑では計測の結果1kg=5000ベクレルの値に達する地点は無かったソウナ。
■きつねのたうえ(狐の田植え)――助けてもらった恩返しに狐たちがドッサリ一夜で田植えなどをしてくれたというもの。
■みみずのおやぶん(蚯蚓の親分)――土の中からとびだしてひとをびっくりさせたりする大きなみみずやろう。
■おたのかみさま(御田神様)――田んぼの神様。田植えのときに田んぼでおしっこをしたりすると、怒っちゃうと言います。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

おティーをかけましょ花祭り

おティーをかけましょ花祭り
▼4.8 7日に発生した余震の大地震による障害で、東北電力の送電地域内で最大約400万戸の家々が大停電。
高速道路網などの交通関係でも通行止めや運休が起こり復旧を急ぐ急ぐ。
▼4.8 東京電力、電力の需給に改善が見られはじめました、ということで今後は計画停電を原則実施しませぬと発表。
■あまのじゃく(天邪鬼)――ひとの言う事に対して逆の事を言ったりする怪力なおばけ。
■はすのかいい(蓮の怪異)――蓮の花のおばけで、とても美しい花を咲かせていて、採ろうとするひとを水に沈めます。
●千早振る卯月八日は吉日よ神さげ虫を成敗ぞする――潅仏会の甘茶で書くと虫除けになるというおまじないの歌。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

図法なきたてゆれ鯰よ

図法なきたてゆれ鯰よ
▼4.7 午後11時32分ごろ、宮城県沖を震源にマグニチュード7.4とみられる強震。宮城・岩手で震度6。
気象庁、宮城県沿岸に津波警報、青森・岩手・福島・茨城県の太平洋沿岸に津波注意報を発令。
東北電力の送電地域、青森・秋田・岩手県の各地で停電が発生。
――妖界東西新聞号外(0時版)

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

つつみでサラリ

つつみでサラリ
▼4.1-4.7 国立感染症研究所、大震災被災地における各種の感染症(インフルエンザ、レジオネラ、レプトスピラ、ツツガムシリケッチア)に対し
予防をよびかけ。飛沫へのマスク、接触への消毒剤などは必要なれど、よそから救助などに来る人々も菌を搬入せぬようご注意めせ。
■ほうそうがみ(疱瘡神)――天然痘をもたらすかみさま。最近はトンとおひまであろうよ。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで食物を横取りし、養物不足を発生させる病虫の一ッ。
■さきのかんせんオルトミクソH1N1にゅうどう(前感染オルトミクソH1N1入道)――インフルエンザの病鬼。
■れじおのぐんちゅう(礼潮の軍虫)――レジオネラ肺炎をまきおこす病虫。消毒されてない生水などに居たりします。
■つつがむし(恙虫)――ひとを刺して重い熱を発させる病虫。小さくて見えない。
■りけつじょうちゅう(漓血常中)――リケッチアのおばけ。ダニとかツツガムシにくっついてて重い熱を発させたりします。
■れぶとづすむし(礼太頭籔虫)――病原性レプトスピラのおばけ。ねずみなどのおしっこの中に住んでて、ひとを病気にします。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

象牙箸上のあらしょい

象牙箸上のあらしょい
▼4.5 ごたごた続きで何年も乱麻なコートジボワール、大統領の椅子をゆずらずにいたバグボ陣営が、PKOの後ろ楯があるワタラ陣営に
対して降伏交渉を始めたソウナ。偃武はひとときかそれまたつづくかサァどちらじゃどちらじゃ。
■けらけらおんな(倩兮女)――突然現われて、けらけらと大笑いしてくる巨大なおばけ。
■しりふきばし(擦尻箸)――山で採った生木の箸は折って捨てないと、おばけがそれでおしりをふくと言われていました。
■たわらおばけ(俵おばけ)――積め込まれたままにされづけた米だわらのおばけ。
■ばけいなほ(化穂束)――出しっぱなしにされて古くなった稲穂のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

はなたれたらどうとめる

はなたれたらどうとめる
▼4.5 東京電力、止水剤をブチ込んで福島第一原子力発電所のピット底から海に流れ出している放射性汚水量が若干減りましたのと発表。
■ちりがみおばけ(塵紙お化け)――ちりがみのおばけ。ぺらぺらりんのふーわふわ。
■ちゅうりょうぎょく(沖竜玉)――からだの中にいるかみさまのひとりで、鼻をつかさどっています。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ぷっかぷっかーでゅわんわわわー

ぷっかぷっかーでゅわんわわわー

▼4.2 茨城県の3漁協、茨城の海で捕れた魚介類の放射線量は安全でござると宣言ごうごう。
▼4.4 厚生労働省、食品の放射性物質の基準値はいままでどおりの暫定基準値でまいりますの、と発表。
▼4.4 東北関東各地の農産物や魚介類の放射線値、暫定基準を下がったり下がったりが増えてるものの、見つかったりも出て来て困りもの。
■おおおひょう(大々鮃)――ものすごくでっかいおひょう。
■だいこむしゃ(大根武者)――大根の精。大根をもりもり食べる人間をまもります。
■ほうれんそうかん(鳳蓮総管)――ほうれんそうの精。ペルシアからやってキマシタ。
■ばけはくさい(化白菜)――白菜のおばけ。
■ばけきゅうり(化胡瓜)――きゅうりのおばけ。
■ばけな(化け菜)――青菜のおばけ。
■とびがつお(飛松魚)――かつおのお刺身に翼が生えたもので、河岸やお皿やお腹の中で跳ね飛びまわりますとやら。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.04.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

«  | ホーム |  »

発行人

Author:妖界東西新聞社
発行人=廣末妲腸
編集人=饅島和橋
画=氷厘亭氷泉

2010年1月より、絵に登場の主な方々の簡略なプロフィールを付けておおくりします。

画像および文章の無断転載を禁じます。
当紙では一部で縦書タグを使用している為、IE以外のブラウザでは一部表示が乱れます。
当紙はリンクフリーです。


3月8日は「妖怪の日」につき休刊。

ブログランキング

ポチッとクリックしてくださると弊紙の部数向上に繋がります。


和漢百魅缶も毎日妖怪などなどを更新中でございます。

広告

『百鬼御用 妖怪かるた』


『大佐用』合冊版1 蠱の巻
(vol.0-60)


『大佐用』合冊版2 毒の巻
(vol.61-120)


『大佐用』合冊版3 大の巻
(vol.121-180)


『大佐用』合冊版4 佐の巻
(vol.181-240)


『製本直送.com』より実費頒布にてお届け致します。





妖怪ぐるぐる絵さがし

妖怪ぐるぐる絵さがし』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作ゲーム第3弾です。

アクションゲーム 『刑天のこっけらばち牧場』 も公開されました!

人面とかぼちゃのゲーム 人面草紙かぼちゃの巻

人面草紙かぼちゃの巻』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作『人面草紙』のゲーム、いちおう完成品となりました。

マジムン用みがき粉  ピカムンクラズター CMソング

新・妖怪党時計ページはコチラ

検索フォーム

月別記事