fc2ブログ

げんじぶしはどれで弾こう

げんじぶしはどれで弾こう
▼5.31 地下式原子力発電所政策推進議員連盟が発足。風力やらに対してコッチは原子力発電所を地下に建造するのを図っとるンだトサ。
■ろくろくび(轆轤首)――夜になると首がするするのびるおばけ。
■びわぼくぼく(琵琶牧々)――古くなった琵琶のおばけ。「ぼくぼく」はゆっくり歩く足音の擬音。
■べかたろう(べか太郎)――べっかんこう(あっかんべー)をして人をびっくりさせて来るおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.31 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

安烟第一

安烟第一

▼5.27 北海道占冠村にあるJR石勝線の第一ニニウトンネルトンネル内で特急「スーパーおおぞら14号」が脱線炎上。
▼5.30 JR北海道、事故の影響で運休していたJR石勝線の列車の運転を再開。
■アイヌカイセイ――古い家や廃屋などに出るというおばけで、寝ているひとの上にのっかったりします。
■くろけぶり(黒煙)――黒雲のような中にいくつものおばけの顔が浮かんでいるといったもの。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

甲箱鮓

甲箱鮓
▼5.26 インドネシアの税関当局、ベトナムに出されそうだった密輸センザンコウの箱づめを、ジャカルタの港湾施設で309箱発見して押収。
箱の一番上には魚が乗っかっていて隠されてましたが、X線検査を行ったところ露顕。ベトナムでセンザンコウは薬喰いにされるのだトサ。
■こそでのて(小袖手)――着物の中から手がニューっと出て来るといったもの。
■だんぎょ(鱄魚)――黒水という川に住んでるという毛のはえた魚。これが出るのは日照りの兆し。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.29 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ささほが淵

ささほが淵
▼5.27 スタンフォード大学の研究班、皮膚細胞からダイレクト・リプログラミングのつくりかたで人間の神経細胞をつくることに成功したと発表。
iPS細胞をつかってつくるのではなく、ダイレクトに細胞から神経細胞をつくりだしたのは、はじめての事なのだトサ。
■かさね(累)――歌舞伎でおなじみの幽霊さん。夫の与右衛門うらめしや。
■ゆうれい(幽霊)――ふわふわしている魂。
■にんめんそう(人面瘡)――ひとの顔みたいな形の腫物が体に生えてくるというもの。ごはんや水をこの顔が食べたりする場合も。
■にくし(肉芝)――山の中にすむというツノが生えてるひきがえる。三本足のものが貴重種。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

お鉢のとりかえにうかがいました

お鉢のとりかえにうかがいました
▼5.26 東京都、オリエンタルポピーと間違って造られ、ホームセンター等に出荷されていたハカマオニゲシ、2349鉢分に対して回収よびかけ。
ハカマオニゲシは麻薬の原料になっちゃうので栽培がご禁制の種。
■きなこぼう(黄粉坊)――黄色くてまるっこいおばけ。詳細は不明。
●オニアザミ=おにあざみせいきち(鬼薊清吉)ハカマダレ=はかまだれやすすけ(袴垂保輔) 江戸と平安の盗賊ぞな。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ガスドクガスドク三ガスドク

ガスドクガスドク三ガスドク
▼5.26 京都の御射山公園の便所で「ガス毒有」とマジックで書かれたペットボトルが見つかって機動隊爆発物処理班がでばったトサ。
中身の黄色っぽしい水の正体は分析中だとさ。
■おに(鬼)――日本の代表的なおばけ。足利時代以前には色んな形がいるものです。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

御伽絵姉弟

御伽絵姉弟
▼5.25 日本銀行の白川総裁、国債を日本銀行が直接引受けるように与党が持掛けてる事に対し、内外情勢調査会での演舌において
「無から有を生み出す打出小槌のような便利な道具はそもそも存在しない」と述べる。
■うのようかい(鵜の妖怪)――鵜のばけたもので、くちの中から色んなものを入れたり出したり出来ます。
■おに(鬼)――日本の代表的なおばけ。何でも出て来る「うちでのこづち」はよく鬼の持ち物として登場します。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

一九集(イックス)線でかくせんど

一九集(イックス)線でかくせんど
▼5.22 アメリカ合衆国核安全保障局、アルバカーキのサンディア国立研究所で、X線を使った核弾頭性能評価実験に成功してたと知れる。
つよ~いX線を密閉容器のプルトニウムにジュバっと当てると、核爆発に似た状態になって、反応から鮮度を見れるンだってさ。へー。
■あまのじゃく(天邪鬼)――ひとの言う事に対して逆の事を言ったりする怪力なおばけ。
■はらだし(腹出し)――おなかにもうひとつ顔がついている姿のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

グリムよい火口

グリムよい火口
▼5.21 アイスランドのバトナヨークトル氷河でグリムスボトン火山が噴火中。今年も火山灰マックロケノケ。
■くびばかりのばけもの(首斗りの化物)――四尺ぐらいの大きさの人間の首のおばけ。
■ふらりび(ふらり火)――火につつまれた鳥のすがたのおばけ。

去年のマックロケノケ 妖界東西新聞第471号「火山突き歌「エイヤフィアトラヨークトル節」

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.23 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

アラカン16の答

アラカン16の答
▼妖界東西新聞第865号「アラカン16のおじかん」で出されたクイズのこたえです。画像をクリックしてジックリ御覧ください。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | クイズ

冷ましおろう

冷ましおろう
▼5.21 日本コカ・コーラ、夏場におこなう自動販売機を昼間の節電を、東北電力管内にある自動販売機でも行なう向きを定めたソウナ。
■ひょうたんこぞう(瓢箪小僧)――お酒や水を入れておくひょうたんのおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

茶左衛門さんおかわり

茶左衛門さんおかわり
▼お茶の葉から放射性物質が一定量以上検出されたの報が各地で見られるものの、加工品にどういう対策処置をするのかは3月以来の
暫定基準値のなかでは明確なものがなく、農林水産省と厚生労働省ではこういったものをドウシタモンカがまな板の上。
■ちゃざえもん(茶左衛門)――お茶の中でべろべろふにゃふにゃに溶かされた「おかき」や「おせんべい」の亡霊。
■やかんづる(薬缶釣)――夜の森の中を歩いている人の目の前に突然やかんをつりさげ、びっくりさせて来ます。
■ふるそま(古杣)――山の中で木を伐り倒すような音をさせますが、音のしたあたりには何事も起きてない、というもの。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

3300万画窓

3300万画窓
▼5.19 NHK、シャープと共同開発をしたスーパーハイビジョン対応の「85V型液晶ディスプレイ」を発表。
画素数は3300万画素で、今のフルハイビジョンよりもさらにさらに格上なんだとさ。
■けいてんじん(刑天人)――海の先の島にあるという刑天国に住んでいるという人達で、頭が無く、お腹に顔がついています。
■よつめ(四ッ目)――おでこにも目の玉が並んでる顔のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

キンショーパン

キンショーパン
▼5.17 山崎製パン、原材料価格の高騰を受けて7月1日出荷分から食パンを約7%、菓子パン・一部の和洋菓子を約5%の値上げですトヨ。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。
■シベリアおばけ――シベリアのおばけ。いっぽんあしでぴょんすかぴょん。

●賈南風(かなんぷう)は西晋の恵帝のおきさきで権勢をほこりましたが、司馬倫たちによって捕らえられ金屑酒で毒死させられました。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

アラカン16のおじかん

アラカン16のおじかん
▼5.16 児玉清歿。俳優として映画やテレビで活躍するほか、テレビ番組「パネルクイズ アタック25」での司会でも親しまれた。
■じゅうろくらかん(十六羅漢)――煩悩を破ってくれるという阿羅漢たちの組合。

「アラカン16」ほんじつの阿羅漢たちの出題

01●
『今昔物語』のなかに出て来る「精霊」をあらわす「精」の字の読みはどれでしょう。

1・しろ 2・かい 3・たま 4・もの

02●
能で水に関係した死霊のものとしてよく使われる面の呼び名はどれでしょう。

1・蛙 2・蟹 3・蝦 4・牛

03●
曲亭馬琴の『椿説弓張月』に登場する敵役「矇雲国師」の正体はどれでしょう。

1・きりん 2・ぞう 3・みずち 4・そてつ

04●
「ぬりかべ」が現われたと言われているのは筑前の国の何郡でしょう。

1・御笠郡  2・遠賀郡 3・鞍手郡 4・那珂郡

05●
佐賀の加唐島の海に出る、海に石を投げこむ音だけをさせる妖怪はどれでしょう。

1・石投げ婆 2・石投げ坊主 3・石投げ狐 4・石投げ女

06●
『伽婢子』に載っている話で足利義煕が死ぬ前夜、厩舎で馬たちがしゃべったという言葉はどれでしょう。

1・あら悲しや 2・捨てられたらん 3・いかにいかに 4・何か惜しかる

07●
お伽草子の『伊吹童子』に出て来る伊吹山に生えてる不老不死のくすりはどれでしょう。

1・いつまでぐさ 2・さしもぐさ 3・あやめぐさ 4・しぐれぐさ 

08●
文化7年、豊芥子が子供のころ実際に見て、後年『街談文文集要』にも描いた
人面な犬が生まれた江戸の町はどれでしょう。

1・田所町 2・人形町 3・馬喰町 4・鎗屋町

09●
江戸時代の絵草紙で妖怪たちを退治する役として登場しない人間は次のうちのどれでしょう。

1・さかたのきんぴら 2・かじわらかげすえ 3・さかたのきんとき 4・あさひなよしひで

10●
鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』の目録と本文の表記違いの組み合わせで存在しないのはどれでしょう。

1・眼競と目競 2・目目蓮と目目連 3・鬼童丸と鬼童 4・蛇骨姥と蛇骨婆

11●
十返舎一九の『東海道中続膝栗毛』で室の津の宿で歌われている唄に出て来る妖怪はどれでしょう。

1・のっぺらぼう 2・長壁姫 3・うわん 4・輪入道

12●
「がしゃどくろ」が紹介されだした1968年ころ、よく書かれていた特徴はどれでしょう。

1・つのが生えてる 2・目玉が突き出てる 3・歯が抜け落ちる 4・腰骨が非常に大きい

13●
岩手の雫石城の南にあった沼に住んでいたという大蛇の名前はどれでしょう。

1・司田 2・大鱗 3・残雪 4・緋龍

14●
能の『鵺』で、ぬえの亡霊が旅の僧の前に現われた土地はどれでしょう。

1・かすがの 2・あらしやま 3・さが 4・あしや

15●
柳田國男が『妖怪談義』のなかで九州の河童の鳴き声のもとではないかと記している鳥はどれでしょう。

1・むなぐろ 2・とらつぐみ 3・あかしょうびん 4・まがも

16●
明治8年、越後湯沢でその絵を家に貼って拝めば災難をまぬがれると宣伝されていたのはどれでしょう。

1・あまびえさま 2・さんじゃくさま 3・こんぴらさま 4・あまびこさま

こたえはそのうちどこかで。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.18 | | コメント(1) | トラックバック(0) | クイズ

温度は100度(華氏でね)

温度は100度(華氏でね)
▼5.15-16 新疆ウイグル自治区の南のほうで連日の溽熱気温を観測。最強は托克遜県での昨日の42.6℃。吐魯番市でも41℃。
山のうえのほうにある雪がドバッと溶けて大水が出るかも警戒中なのだとさ。
■せっき(雪鬼)――雪の日に出るおばけ。雪女の唐名。
■ふっけしばばあ(吹消婆)――風も何もないのにあかりをフッと消してしまうおばけ。
■つえなしあご(枴無腮)――目などは無く、あごが物凄く開き下がってるおばけ。
■タルモメートルおばけ――寒暖計のおばけ。あがったりさがったり。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

りんごさん、見ておくれ

りんごさん、見ておくれ
▼5.16 りんごの枝や実をだめにする輪紋病の菌が温暖化などの関係で、青森県でも年々拡大しておるかも知れぬ、注意せよとのハナシ。
■あおにょうぼう(青女房)――古い屋敷などにあらわれる官女のおばけ。
■りんごのかい(林檎怪)――採り残されたりんごの実のおばけ。おしりからすりりんごが出ます。

●輪紋病――枝に豆みたいなぼつぼつが出来て木をだめにしたり、実の輪っか状のまだらが出来たりします。
実に出来たまだらはどんどん大きくなっていって、実全体はフニャフニャになって腐っちゃいます。梅雨あけ頃が菌のちらばる時季。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.16 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

勝ち絵積載限度はどのくらいですか

勝ち絵積載限度はどのくらいですか
▼5.13 アメリカ合衆国の国防総省、過日討ち取られたビンラディンのアボタバードの潜伏先の捜索でポルノグラフィーを押収しましたって事も
発表したトサ。アチラにも陣営中に勝ち絵を置いておくのはアルモンナンデスカナー。
■でたらめびつ(嵬説櫃)――オンボロくなってガラクタになってしまった古い鎧櫃のおばけ。
■フラソコさん――ガラス細工のうつわやさかずきのおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

小雨坊学院のスライド

小雨坊学院のスライド
▼5.12 アメリカ合衆国はテキサス州サンアントニオで、児童たちの肥満防止目的のため小学校の食堂に設置した特殊カメラとバーコードで
児童たちの食事内容を記録し、食生活にどんな動向があるかのデータを集積する実験がこころみられたんだトサ。
■こさめぼう(小雨坊)――小雨の降るなかにあらわれて、粟や米をほしがるというおばけ。
■すみだがわとふく(墨陀皮都蝠)――変幻自在にうつし絵を操ることの出来るおばけ。
■とうふこぞう(豆腐小僧)――豆腐を持って雨の日などに歩いてるおつかい姿のおばけ。河童などの化け種目のひとつでもあります。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――顔に目が一ッあるおばけ。
■てごや(手小屋)――山小屋の中でごはんを炊いてると「くださいな」と巨大な手が下がってくるというもの。

●妖界のこんげつのうた「小雨坊と雨降り小僧と豆腐小僧とカビ」はモサッっと公開中。


テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.14 | | コメント(3) | トラックバック(0) | 新曲

仕込みシーズン!煙蠱のつくり方

仕込みシーズン!煙蠱のつくり方
▼5.12 日本たばこ産業、震災による工場や材料の影響をかんがみて、販売量が少ない以下の23銘柄を廃止、と発表。
マイルドセブン・アクア・スカッシュ・メンソール7・ボックスマイルドセブン・アクア・メンソール・ワン・ボックス
マイルドセブン・FKマイルドセブン・スペシャルライト・ボックスセブンスター・ブラック・インパクトセブンスター・ライト・メンソール
セブンスター・ライト・メンソール・ボックスピアニッシモ・ウルトラ・ライトキャスターキャスター・ワン
キャスター・メンソール・ボックスキャビン・プレステージピース・ミディアム・ボックスキャメル・フィルター・ボックス
キャメル・マイルド・ボックスキャメル・メンソール・ボックスキャメル・メンソール・ミニウィンストン・エクストラ3・ボックス
ベヴェル・フレアー・メンソールフロンティア・メンソール・ボックスサムタイム・ライトチェリーハイトーン
■まごえもんのおばけ(孫右衛門のお化け)――たばこのおばけ。孫右衛門はたばこの異名。
■すきがお(鍬顔)――細長い顔つきをした鍬[すき]のおばけ。
■ばけチェリー(化けチェリー)――さくらんぼのおばけ。
■ばけバニラ(化けバニラ)――バニラのさやのおばけ。
■めいだ(明駝)――千里もの距離をかるがると行くことが出来るふしぎならくだ。
■はいばばあ(灰婆)――囲炉裏の灰をゴチャゴチャいじくったり、ゴミを投げ込んだりすると出て来るおばけ。
■まじもの(蠱物)――呪詛する時につかう虫や生物など。つぼの中に色んな虫を入れて最後の生き残りを使うのは大陸渡来の蠱毒の法。

テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

雨の晴れ句

雨の晴れ句
▼5.11- 13日にかけて日本を北に向かってズイズイと雨雲がとぐろをまきまき中。豪雨や土砂崩れなどに注意しなされ。
■へびがみ(蛇神)――蛇の霊をつかった憑物。

●「夕立や田をみめぐりの神ならば」宝井其角

テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ぺんぎんたかしまだ

ぺんぎんたかしまだ
▼5.10 日本年金機構、国民・厚生年金の加入・受給者約8100万人のうち、約266万人が電子記録と紙台帳の内容が一致してなかったと発表。
■ぺんぎんこんごう(企鵝金剛)――ペンギンのような体格をした筋骨むきむきのおばけ金剛力士。
■かみきり(髪切)――ひとの髪をバッサリ切ってしまうおばけ。

テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

あなたもドロンと天然咬

あなたもドロンと天然咬
▼5.9 中部電力、原子力発電所の停止を受けての液化天然ガスの追加調達量を図ってございますと発表。何で造るといいものやら。
■てなが(手長)――ものすごくながい手をもってるおばけ。手長の相棒。
■あしなが(足長)――ものすごくながい足をもつてるおばけ。足長の相棒。

●がぶ――人形浄瑠璃のあたまなどにある仕掛けのひとつ。娘が鬼女になったりするヨ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 広告

うおに芽の咲く頃

うおに芽の咲く頃
▼5.9 塩釜の港に宮城県沖合底引き網漁協の漁船が帰港。漁獲高は回復途上なれど競りも開かれて、2ヶ月ぶりの水揚げじゃ水揚げじゃ。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけで、船をひっくり返したり、水を入れたりします。
■うみおとこ(海男)――海に出るらしいうろこたっぷりなおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

鳥獣砂漠大巻狩(とりけものさばくのおっかがり)

鳥獣砂漠大巻狩(とりけものさばくのおっかがり)
▼5.6 アメリカ合衆国のオバマ大統領、ケンタッキー州の基地に赴いて、ビンラディンを討ち取った特殊部隊の隊員の功績をたたえたり
アフガニスタン従軍から復員して来た兵隊や、軍用犬にあっぱれじゃと語ったトサ。
■あおさぎび(青鷺火)――青白い光を出してとびまわる鷺のおばけ。神武東征(鵄)や後三年の役(雁)や富士川の合戦の事を言ってるのね。
■ケナシコルウナルペ――アイヌに伝わる山や原野に出るおばけ。山にいる熊を人にけしかけて来たりします。
■いぬがみ(犬神)――犬の霊をつかった憑物。
■おっか(大化)――白くてまるっこいおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

急にーねーむーるーよー

急にーねーむーるーよー
▼5.6 政府、静岡県にある中部電力の浜岡原子力発電所を停止させよと急遽に要請。内外ではドウダロウカネと意見頻々。
■ばけいんせんタングステンでんきゅう(化け引線タングステン電球)――古くなった引線タングステン電球のおばけ。
■すいちゅう(睡虫)――土の中に住んでるという小さな虫。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

二千百年未来記

二千百年未来記
二千百年未来記
▼5.3 国際連合、2100年までの世界人口予測を発表。2083年ころには地球の人間は100億を突破するんだトサ。

■てんぐ(天狗)――様々な神通力をもっている山のおばけ。世の乱れるのは好き。

■かさおばけ(傘お化け)――からかさのおばけ。
■ひとつめ(一ッ目)――顔に目がひとつだけあるおばけ。

■ゆきのどう(雪のどう)――雪の降る日に「水をおくれ」と戸をたたいてくるおばけ。

■てまりおばけ(手鞠おばけ)――きれいな手鞠の化けたもの。
■おかいかんにょ(御貝官女)――あたまの上に貝の乗っているおばけ。

■こわい(狐者異)――無分別に人を害してくるコワイおばけ。欲の心のかたまりがこれになるといいます。
■ひとつみみのばけもの(一ッ耳の化物)――頭の上に巨大な耳が一ッだけついている猿のような姿をしたふしぎなけもの。

■もくずいも(藻屑芋)――わにのようなとげとげが生えている芋のおばけ。
■くわいおばけ(慈姑おばけ)――くわいに手足がニョッキリ生えたおばけ。

■はく(駮)――白い体に黒い尾、虎のような脚と一本のツノをもってる馬で、虎や豹がエサ。
■べとべとさん――夜道などでひとの後ろから足音を響かせてついて来るおばけ。

■かげまどり(陰間鳥)――若衆のおばけ鳥。
■あじのくされ(鯵腐れ)――だめになっちゃった鯵のひらきのおばけ。

●手鞠唄(御殿山)
奥さんへ。御殿山の花ざかり。ぺんぺんひいて参りましょ。
三重の重箱に。おむすびつめて。たたきごぼうにケシふりかけて。
しいたけさんにかんぴょうさん。赤貝さんに毛が生えて。もーさもさ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

夏といえば

夏といえば
▼5.2- 今週あるいは来週から、サンマータイムを実施する企業がたもあるそうな。ただし電力使用量に効果発揮かはイマヒトツわからぬ。
■はなからめ(鼻から眼)――鼻のさきっちょから目玉が一つあるいは二つ生えているおばけ。
■きぶん(揮文)――古い家や、空き家に宿るおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

おニューぞうりでつっつつつー

おニューぞうりでつっつつつー
▼5.2 三重県、津市に建設中の新県立博物館の縄張り内から、ミエゾウのものらしい足跡を発見したと発表したトサ。
ミエゾウ(Stegodon miensis)は400万年前ころの日本にいたステゴドンの仲間で、日本にいた象の中では最も大きかったらしいもの。
■げびぞう(下卑蔵)――すごにアッチコッチ食い散らかしてしまう、くちきたないおばけ。
■けじょろう(毛娼妓)――首から上が前も後ろも髪の毛だらけなおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

かくれんぼ難易度99

かくれんぼ難易度99
▼5.2 総務省統計局、「我が国のこどもの数」を発表。子供衆の数(15歳未満人口)は、前年比9万人減りの1693万人。
総人口に対する子供衆の割合は13.2%で諸国中でもドイツ(2009年12月・13.5%)と並んで低い割合。
■かくれじょっこ(隠れじょっこ)――夕方おそくにかくれんぼをしてる子を隠してしまうというもの。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.05.03 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞

«  | ホーム |  »

発行人

Author:妖界東西新聞社
発行人=廣末妲腸
編集人=饅島和橋
画=氷厘亭氷泉

2010年1月より、絵に登場の主な方々の簡略なプロフィールを付けておおくりします。

画像および文章の無断転載を禁じます。
当紙では一部で縦書タグを使用している為、IE以外のブラウザでは一部表示が乱れます。
当紙はリンクフリーです。


3月8日は「妖怪の日」につき休刊。

ブログランキング

ポチッとクリックしてくださると弊紙の部数向上に繋がります。


和漢百魅缶も毎日妖怪などなどを更新中でございます。

広告

『百鬼御用 妖怪かるた』


『大佐用』合冊版1 蠱の巻
(vol.0-60)


『大佐用』合冊版2 毒の巻
(vol.61-120)


『大佐用』合冊版3 大の巻
(vol.121-180)


『大佐用』合冊版4 佐の巻
(vol.181-240)


『製本直送.com』より実費頒布にてお届け致します。





妖怪ぐるぐる絵さがし

妖怪ぐるぐる絵さがし』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作ゲーム第3弾です。

アクションゲーム 『刑天のこっけらばち牧場』 も公開されました!

人面とかぼちゃのゲーム 人面草紙かぼちゃの巻

人面草紙かぼちゃの巻』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作『人面草紙』のゲーム、いちおう完成品となりました。

マジムン用みがき粉  ピカムンクラズター CMソング

新・妖怪党時計ページはコチラ

検索フォーム

月別記事