fc2ブログ

新版組立化冷房

新版組立化冷房
▼6.30 今日もまた各地で真夏日の気温がうちつづき、北海道と青森以外が30℃以上。熱中症でバッタリ多し。扇風機も例年以上の売れ高。
■ばけれいぼう(化冷房)――古くなった冷房器具のおばけ。ぶぶぶぶーん。

切った貼ったでサァつくろう。→ 「新版組立化冷房」刷り出し用データ

化冷房のできあがり写真


●1枚で2個つくれます。
●「40ど」と「28ど」のぴらぴらには、徳川紀~開化紀に活躍していた絵草紙や広告の書家たちの手による文字をそのまま使用してます。
左から、梅素玄魚(ばいそげんぎょ)、武田交来(たけだこうらい)、椿園玄湖(ちんえんげんこ)、箕田青洲(みたせいしゅう)

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.30 | | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ絵

空上部の夏季特訓

空上部の夏季特訓
▼6.28 神奈川県警、横須賀市と三浦市の海岸に、アルミホイルにくるまった麻薬「ケタミン」が流れ着いてた事例2件を発表。情報募り中。
■うみんじん(羽民人)――南の果てに住んでるという背中に羽が生えているという人々。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.29 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

紫宸沼のとびもの

紫宸沼のとびもの
▼6.28 気仙沼漁港に地震後はじめてのカツオ水揚げ。最高で1kg 3230円といい値段もついてステキステキ。
■とびかつお(飛松魚)――かつおのお刺身に翼が生えたもので、河岸やお皿やお腹の中で跳ね飛びまわりますとやら。
■ぬっぺふほふ――表情があるのかないのかわからないしわの入った肉のカタマリみたいなおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

窒素が不足するとドウナルカ

窒素が不足するとドウナルカ
▼6.25 農業環境技術研究所、地球温暖化が進むと50年後くらいには、お米の生産に高温障害がいろいろ出るかもねとの研究を発表。
二酸化炭素が濃くなって光合成が爆裂して収穫量は増えるけど、窒素が不足して栄養下落で整粒率が落ちて、質は下落するよとのハナシ。
■うましか(馬鹿)――目玉が天の方角にとびでてる馬のおばけ。
■さらかぞえ(皿数え)――羽後につたわる、夜ジャッジャッとお皿を動かすような音をさせてくるおばけ。
■ひとよかつら(一夜桂)――ひと晩のうちに大きな桂の木が生えた、というもの。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■あかじた(赤舌)――大きな真っ赤な舌をたらしてるおばけ。真っ黒い雲の中にすんでいます。
■ちょくぼろん(猪口暮露)――古くなったお猪口のおばけ。虚無僧すがたをしてます。ぼおろんぼおろん。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ゴールドコッコハタゴ

ゴールドコッコハタゴ
▼6.25 ユネスコ、世界文化遺産登録に平泉の文化遺産(中尊寺や毛越寺などなど)を登録承認。清衡・基衡・秀衡もうれしかろうよ。
■きんのとり(金の鶏)――金ぴかのにわとり。平泉の金鶏山のてっぺんに埋められてますとやら。
■マミー(Mummy)――ミイラおとこ。蜜人。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

小笠原礼狐指南(おがさわられいこのしなん)

小笠原礼狐指南(おがさわられいこのしなん)
▼6.24 ユネスコ、世界自然遺産登録に小笠原諸島を登録承認。カタツムリをはじめとした独自の生態系も目玉のひとつ。やりだせつのだせ。
■ばけかたつむり(化蝸牛)――おおきなかたつむりのおばけ。
■よねやまのさんきち(米山の三吉)――小倉の小笠原騒動の登場白狐。笹原隼人(ささはらはやと)に命を助けられて恩返しをします。
■すじかぶろ(筋禿)――遊廓やお料理屋に現れて部屋の中の人をびっくりさせたり、部屋に残ってる料理を食べたりしたおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

貝つく櫂つく

貝つく櫂つく
▼6.23 東京大学とミキモト真珠研究所の研究班、アコヤガイの遺伝子3万種を計測して真珠をつくりだす52種の遺伝子を特定したと発表。
■おかいかんにょ(御貝官女)――あたまの上に貝の乗っているおばけ。
■うみおとこ(海男)――海に出るらしいうろこたっぷりなおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ひなたの火のかみプニプニャヒーヤー

ひなたの火のかみプニプニャヒーヤー
▼6.22 日本各地で真夏日だったので、冷房も大活躍。東京電力と東北電力管内の、ピーク時刻の使用量は予測を上回ったトサ。
東京電力は、3940万w(予測量)4129万w(使用量)東北電力は、1060万w(予測量)1064万w(使用量)越えたら越えたでどうなるのカネ。
■しゅくゆう(祝融)――火の神様。夏はこちらさんの季節。
■じゅぼっこ(樹木子)――ひとの血をジュクジュク吸うという木のおばけ。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。

●妖界のこんげつのうた「ミスターびろ~んマン」はバーボーバボーボと公開中。


テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.23 | | コメント(1) | トラックバック(0) | 新曲

冷えるおもちゃの日ぼし店

冷えるおもちゃの日ぼし店
▼6.22 日本各地で梅雨前線の切れ間に入り豪奢なる晴れ模様。各地で30℃をこえる真夏日がおとずれて蒸し蒸し。
■ばけうちわ(化団扇)――古くなったうちわのおばけ。
■ばけれいぼう(化冷房)――古くなった冷房器具のおばけ。ぶぶぶぶーん。
■なつなか(朱央)――陽炎の精霊。とてつもなく暑い日なると活動を盛んにして、旅人の気力などをいちじるしく奪います。
■ばつ(魃)――地上に旱魃をよぶもので、手と足と目が一個ずつ生えてると言われてます。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ゑんげれす本のせいでん書をよむ

ゑんげれす本のせいでん書をよむ
▼6.20 Google、大英図書館におさめられてる18世紀から19世紀(元禄から明治ぐれぇの頃だ)の本、25万冊を電子化すると発表。
■ばけしょもつ(化書物)――古くなった書物のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

西南みやげに何もろた

西南みやげに何もろた
▼6.18-20 西日本の太平洋側で梅雨前線の生んだ激しい雨。鹿児島、熊本、宮崎、長崎、愛媛など中心に警戒、避難、土砂崩れ打ち続く。
■さんまいだきのぬし(三枚滝の主)――越中の新川郡につたわる滝の主で、主のキライなものを滝に投げ込むと雨を降らせまくります。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

千里万里も飛ぶそうざい屋

千里万里も飛ぶそうざい屋
▼6.19 チリのプジェウエ火山は、4日に大噴火を起こして以来、いまだに噴煙吹き上げ中。アルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルをはじめ、
海を挟んでオーストラリア、ニュージーランド、噴煙はついに地球をぐるりとひとまわりするほどに達し、南半球に大いに影響を下す。
■けんろうちしん(堅牢地神)――地面のしたをおさえているかみさま。
■かりょうびんが(迦陵頻迦)――極楽浄土にすんでいるという霊鳥。美しい歌声をもっています。

妖界東西新聞・日刊第887号「アオナオアエヤスまで五里

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

オオヘリオオヘリアリキシデンチ

オオヘリオオヘリアリキシデンチ
▼6.16 JR東日本、政府の電力使用制限令を受けて、一部線区で12時から15時の電車の本数を減らした(80%、75%~最大で60%)
夏の特別ダイヤグラムを発表。24日から実施するそうな。
■ふすま(衾)――ひとの顔にぺたっと飛びついてくるという衾(着物の形をしたふとん)のようなおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 広告

捜査に必須のもの。ホワイトボード。

捜査に必須のもの。ホワイトボード。
▼6.16 原子力災害対策本部、放射性セシウムの濃度が 1kgグラム当たり8000ベクレル以下ならば跡地を住宅地として利用しない限り
汚泥を埋め立て処分する事は可能なり、との方針を公表。8000~10万ベクレル以下は個別に要相談。それ以上の汚泥は未定だトナ。
■やぶのぞき(籔覗)――竹やぶや草やぶの向うからジーッとひとをのぞき込んで来るおばけ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
■むっつめぼうず(六ッ目坊主)――顔に目が六ッあるおばけ。
■おきく(お菊)――家宝のお皿を割ってしまったために手討にされた女の幽霊。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

おい、ばぁさんなんだいこりゃ

おい、ばぁさんなんだいこりゃ
▼6.15 金沢の浅野川で数kmにわたって数万匹のアユが死んで浮いてるのを県と市が回収。原因は目下のところ不明で調査中だトナ。
■かわうそ(川獺)――金沢あたりじゃ、狐や狸と同様に川獺もよくひとを化かすもの。
■おにばば(鬼婆)――山の中などに住んでる鬼女。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.16 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ゆべぃしるとまんじゅう

ゆべぃしるとまんじゅう
▼6.15 東京都、空間放射線量の測定をこれまでの1箇所(新宿の百人町)から、都内を100に分割した100箇所に増加して開始。
各所、地上100cmと地上5cmのふたつの高さで放射線量を測るのだトサ。
■あまのじゃく(天邪鬼)――ひとの言う事に対して逆の事を言ったりする怪力なおばけ。
■みりやっこ(みり奴)――椎べる坂やっこの普通サイズの。まいくろ奴がいっぱい合体したもの。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

諸工怪産競 本所│送提灯製造業

オリーブのおむすびり
▼6.14 国土交通省、2010年度首都圏白書を発表。3月の大震災では首都圏通勤者の2割が帰宅できなかった実状結果を示したトサ。
■おくりちょうちん(送提灯)――夜、あるいている手前に現われる提灯のあかりで、いつまでも追いつけません。本所七ふしぎの一ッ。
■かんしゃくのむし(疳積の虫)――これに取り憑かれるとイライラしまくってしまうという虫。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

塩容器の草紙

塩容器の草紙

▼6.12 アルゼンチンのブエノスアイレス州、高血圧対策と銘打って州内の飲食店などの食卓から食塩の容器を大排除したり、
パンをつくる時に配合する食塩の量目をガッツリ減らさせるなどの計画を実践中なのですトサ。どんなあんばいになりますやら。
■ひとつめ(一ッ目)――顔に目がひとつだけあるおばけ。
■へびがみ(蛇髪)――嫉妬の念などがこり固まって、あたまの毛が蛇みたいになって動き出してしまうもの。
■おに(鬼)――日本の代表的なおばけ。何でも出て来る「うちでのこづち」はよく鬼の持ち物として登場します。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ゼイティンのおむすびり

ゼイティンのおむすびり
▼6.8 国際通貨基金、日本の消費税率を2012度から 7% か 8% に引き上げなさいナ、よーよー、と案を示したソウナ。
▼6.11 国際通貨基金、自分のところのコンピューターシステムがどこかの国からサイバー攻撃を受けてた事を公表。目下犯人を調査中だトサ。
■ごしょうせい(蜈蚣精)――年をへたムカデが化けたもの。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。
●ゼイティン(Zeytin)はトルコのおことばでオリーブ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ツナへのかじりつきはご遠慮ください

ツナへのかじりつきはご遠慮ください
▼6月に入ってからの日本海を中心とした各地の近海クロマグロの漁獲は例年よりも豊漁豊漁。魚河岸もウホウホ。
■ちゅうめい(仲明)――海に没したのちにまぐろの姿に変じたという昔のひと。楽浪尉だった事から尉魚とも。

■いそおんな(磯女)――海や海岸に現われるおばけで、ひとを襲って血を吸い取ったりすると言われています。
■いそなで(磯撫)――海からおおきなしっぽやひれを出して船をさらってしまう大きな魚。
■だきのばけもの(だきの化物)――だき(海岸のがけ)に出たおばけ。ひとを襲って食べます。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

染六さんは藍染め盛況ぴっぴきぴー

染六さんは藍染め盛況ぴっぴきぴー
▼6.8 IPv6のネット運用を試験しまくる「World IPv6 Day」が全世界で実施される。大きなほころび箇所や接続不良はなかったみたいだトサー。
■ぼんのうのいぬ(煩悩犬)――人をいろんな欲求に耐えきれなくしてしまう悪いわんころ。
■かくぼうがに(角帽蟹)――角帽と蟹がぬえ合成されたようなもの。
■こんやのばけもの(紺屋の化物)――紺屋さんの糊を、夜ごと夜ごとにぺろぺろ食べてたおばけ。
■のづち(野槌)――山の中に住んでいる口しかない蛇。人を見かけると、ころころ転がって来たりします。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

アオナオアエヤスまで五里

アオナオアエヤスまで五里
▼6.4-7 チリのプジェウエ火山の噴火によって吹き上げた灰の影響で、近隣諸国の空港などにも影響がマックロケノケ。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎに羽根のはえたもの。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

やまんば流ヨツアシお食事法

やまんば流ヨツアシお食事法
▼6.8 オーストラリアの農林水産省、インドネシアへの牛(生きてるまま)の輸出を全面停止したと発表。
一部の食肉処理場の牛の殺し方が「残酷極まる」との動物保護活動家たちの批判の矢がオーストラリア国内で高熱した事による突然の差止。
■ことりおんな(子取女)――夕方晩くまで遊んでいる子をさらって食べちゃうおばけ。
■バロメッツ(Barometz)――東の地に生えていると言われていた地面から生えてくるというふしぎな羊。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

石が浮かんで葉っぱがしずむ

石が浮かんで葉っぱがしずむ

▼6.6 枝野官房長官、国土地理院に対して、地図上で名前の記載されていない領海内の島や岩にキチンと名前をつけて記載するべきだ
との見解を示す。日本のまわりの海に頭を突き出してる島や岩、約6800件のうち、約2200くらいは名無しのごんべえなんだトサ。
■しゃぐじん(石神)――石や地下水の神様。耳の病気などを治してくれるという俗信も。
■あかえい(赤荷魚)――ひとつの島ぐらいあるという、とてつもなく巨大なエイ。
■かいとくし(海髑子)――海の底に住んでいるというドクロのような顔を持っている貝の仲間。ときどき水面にひょっこり。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

たっぷりにっこり入浴剤

たっぷりにっこり入浴剤
▼6.6 マカフィー、世界で最もゾンビパソコン(ウィルスなどによって操作がデコボコなパソコン)の多い国の番付を発表。
5月の調査した時点で最もゾンビパソコンの数が多く、首座に挙げられたのはインド。つづいてロシア、ブラジル、インドネシア、ベラルーシ。
■ちんきつとう(陳橘橙)――古くなってしまった漢方薬のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 広告

シーオサンドンペント

シーオサンドンペント
▼6.4 アメリカ合衆国のゲーツ国防長官、アジア安全保障会議での演舌で「シンガポールに海軍の沿海域戦闘艦(LCS)を配備する」と発言。
マラッカ海峡ににらみを利かせるなだソウナ。じろんり。
■シーサーペント(Sea serpent)――海の中に住んでいる長くて巨大ないきもの。
■かいぼうず(海坊主)――海に出る坊主あたまなおばけ。大陸にいる「うみぼうず」の親戚。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

104貫の大かなぼう

104貫の大かなぼう
▼6.2 WHO、先月からドイツを中心にヨーロッパに広がっている腸管出血性大腸菌 O-104 を「新型の大腸菌かも知れぬ」と示唆したトサ。
アメリカ合衆国疾病管理予防センターは、過去にも感染例はあるとしてますが、溶血性尿毒症症候群などを併発する点では猛なる菌ぞ。
▼6.2 ロシア連邦、菌の闖入をあやぶんで EU からの青物と果物の輸入を全面禁止したソウナ。
■くだりはらのすけうらゆき(下里腹之助浦行)――ひとのお腹をぶっこわしてしまう病気の武将。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで食物を横取りし、養物不足を発生させる病虫の一ッ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ふぐるまのドロップ

ふぐるまのドロップ
▼6.2 アメリカ合衆国、Google の Gmail が中国からハッカー攻撃を受けたという発表を受けて、これはFBIに調べさせると発表したトサ。
■ふぐるまようひ(文車妖妃)――つもりつもった古い手紙につまった情念から生まれたおばけ。
■うさはさみ――古くなった和ばさみのおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

つちのなか風土記

つちのなか風土記
▼6.1 タリス・オンストットとハエタン・ボルホニー、地下3.6kmもの深さで生活している線虫を発見したことを発表。
ハリケファロブス・メフィスト(Halicephalobus Mephisto)と名づく。タリス曰く「私にとっちゃオンタリオ湖で鯨を見つけた位の驚きだよ」
■さいけん(犀犬)――土の中にすんでいるというふしぎな犬で、これを手もとに置いとくと運がよくなるとか。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.02 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

墨瓦臘泥加(メガラニカ)流行りの赤ぼうし

墨瓦臘泥加(メガラニカ)流行りの赤ぼうし
▼5.31 日本の南極観測隊が持って来た鉱物、国際鉱物学連合から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」と認めらる。赤くてぴかぴか。
■ひとつめ(一ッ目)――顔に目がひとつだけあるおばけ。
■ひゃくめ(百目)――体中に目玉がたくさんついてるおばけ。
■かまどのばけもの(竈の化け物)――かまどが化けたもの。すみまきもくもく。

●メガラニカ(Magallanica)は、むかし南の果てにあると言われてた大きな大陸のこと。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2011.06.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

«  | ホーム |  »

発行人

Author:妖界東西新聞社
発行人=廣末妲腸
編集人=饅島和橋
画=氷厘亭氷泉

2010年1月より、絵に登場の主な方々の簡略なプロフィールを付けておおくりします。

画像および文章の無断転載を禁じます。
当紙では一部で縦書タグを使用している為、IE以外のブラウザでは一部表示が乱れます。
当紙はリンクフリーです。


3月8日は「妖怪の日」につき休刊。

ブログランキング

ポチッとクリックしてくださると弊紙の部数向上に繋がります。


和漢百魅缶も毎日妖怪などなどを更新中でございます。

広告

『百鬼御用 妖怪かるた』


『大佐用』合冊版1 蠱の巻
(vol.0-60)


『大佐用』合冊版2 毒の巻
(vol.61-120)


『大佐用』合冊版3 大の巻
(vol.121-180)


『大佐用』合冊版4 佐の巻
(vol.181-240)


『製本直送.com』より実費頒布にてお届け致します。





妖怪ぐるぐる絵さがし

妖怪ぐるぐる絵さがし』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作ゲーム第3弾です。

アクションゲーム 『刑天のこっけらばち牧場』 も公開されました!

人面とかぼちゃのゲーム 人面草紙かぼちゃの巻

人面草紙かぼちゃの巻』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作『人面草紙』のゲーム、いちおう完成品となりました。

マジムン用みがき粉  ピカムンクラズター CMソング

新・妖怪党時計ページはコチラ

検索フォーム

月別記事