▼8.31 森永乳業、「森永北海道バター」(200g)を10月21日の出荷分から1.4%の値上げすると発表。 雪印メグミルクや明治が家庭用バターを10月1日の出荷分から1.2~1.4%値上げするのと並んだ様子。各社とも要因は生乳価格の上昇。 ■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。 ■はたけのくび(畑の首)――地面の中から首がニューっと出て来たり、あやしい声が聞こえてきたりして来たという畑のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.30 衆議院・参議院での選挙の結果、95代内閣総理大臣に野田佳彦。組閣・任命はまだ日付未定。 ■こんろんじん(崑崙人)――南のほうに住んでいるというひとびと。珊瑚をとるのが得意。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.29 滝口順平歿。洋画の吹き替え、声優、としてその放送開始期から活躍。「ぶらり途中下車の旅」などナレーションを務めた番組も大著名。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.25 ブラジル国立博物館、南極のロス島で発見されてた化石の中に8500万年前のプレシオサウルスの一種の化石の一部があったと発表。 南極の地べたから掘り出されて見つかってる首長竜な類の化石のなかでは最古の部類なんだトサ。 ■ともかづき(共潜)――漁をしている蜑女たちの前に現れて、深みに引き込んでしまうおばけ。 ■うみろくろくび(海轆轤首)――海の中からニューッと首をのばして出て来たというおばけ。阿波のものらしいのでメガラニカ(南極)は寒かろて。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.26 滋賀県、県内の広葉樹林で毒性の強いきのこ「カエンタケ」が増殖中なので注意しておくれと呼びかけ。原因は虫によるナラ林の枯死。 にじみ出る汁に触っただけで体が腫れるほか、食べると嘔吐お下痢をしたり、死んじゃったり、小脳に禍根を残したりもするとさ。おおこわい。 ■がえんきのこ(臥煙茸)――ならずものなきのこのおばけ。 ■きのこおばけ(茸おばけ)――山のきのこが化けたもの。塩水がおきらい。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.25 政府、福島・岩手・栃木県産の肉牛に対し出荷停止措置を解除した。19日の宮城県の解除とあわせてこれで4県みな解除。ひらける。 ■にくすい(肉吸)――人間の肉をじゅるっと吸い込んで食べちゃうおばけ。骨と皮だけにされちゃいます。 ■うしおに(牛鬼)――牛のあたまに蜘蛛のような体をした大きな図体のおばけ。 ■とうが(闘鵞)――ろばのような脚を持ってるというがちょうが喧嘩をしながら空から落ちてくるというもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.24 格付会社のムーディーズ、日本政府の自国通貨建て・外貨建て債務格付けを「Aa2」から1ノッチ刻みを下げて「Aa3」にしたトサ。
■ちょうこじん(長股人)――長股国に住んでいるという人達で、ものすごく長い足をもっています。
■ちょうひじん(長臂人)――長臂国に住んでいるという人達で、ものすごく長い手をもっています。
■のづち(野槌)――山の中に住んでいる口しかない蛇。人を見かけると、ころころ転がって来たりします。
●
コシイカリ デザイン・大鬼神時皇子命
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告
▼8.23 全日空、ボーイング社の旅客機「B787」を世界ではじめて国際定期便に採用。2012年から羽田~フランクフルト線を新設するとしたトサ。
▼8.24 リビアのカダフィ大佐、NATO方によるトリポリのバーブ・アジジヤ地区への空爆を受けて、戦略上のご退避。どこかに雲隠れ。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎに羽根のはえたもの。
■よくばった(欲促織)――ものをもりもり欲張って取るおばけ虫。貪婪国に棲んでます。
■おおきなまちがい(大きな待貝)――不自由国の海でとれるというコワイ貝。
●妖界のこんげつのうた「憬がれの摩訶陀国空路 」はゴリゴーーンと公開中。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.24 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | 新曲
▼8.21 竹脇無我歿。俳優、映画やテレビなどで活躍。ナショナル劇場の『大岡越前』で演じた榊原伊織は30年以上つづいた名役。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.19 アメリカ合衆国のガルベストンで、500歳のヴァンパイア(19さい・男)が、吸血しようと近所の女にかみつこうとしてお縄になったげな。 ■つのおに(角鬼)――あたまに一本ツノの生えてるおばけ。悪い妖怪が人間を害しようとしてると助けてくれるとも言われてます。 ■さかがみ(逆髪)――頭の毛が逆立ちあがっているおばけ。 ■ぶかりひょん――幇間医者のおばけ。 ■みかんくねんぼ(蜜柑九年母)――歌舞伎の世界・羽勘国のあっちこっちに飛び上がってるという流れ星のようなとびもの。すっぱい。 ■すじかぶろ(筋禿)――遊廓やお料理屋に現れて部屋の中の人をびっくりさせたり、部屋に残ってる料理を食べたりしたおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.20 防衛省、筑紫のきわみの防備に新設する自衛隊の沿岸監視部隊の配備場所を、西のはじっこ、与那国島に決める予定なんだトサ。 ■だきのばけもの(だきの化物)――海のだき(沿岸のガケ)に出たというおばけで、ひとを食べたりしたそうな。 ■しろいきもののばけもの(白い着物の化物)――海岸に出たというおばけで、「いい魚は無いかね」と漁師に近づいては襲って食べていたトカ。 ■ぬらくらむすめ(滑溜娘)――なめくじのおばけで、娘さん姿をしています。 ■なめくじらのばけもの(なめくじらの化物)――大きななめくじのおばけ。ぬるぬる。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.19 ニューヨーク外国為替市場で一時、1円=75円95銭に入りこんじゃうほどの円高気運が再びもくもく。戦後最高値の記録をさらに突破。 現在は76円の中ほどから後半をもごもご。 ■げほうあたま(外法頭)――規格外にあたまのおおきなおかた。 ■はなこさん(花子さん)――学校のトイレに出るという女の子のおばけ。 ■こっくりさん(狐狗狸さん)――いまは10円玉とかで遊ばれてますが、昔はお櫃のふたとかお盆が使われてたヨ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.18 四国電力管内の坂出火力発電所1号機、ボイラーに異常が見つかり停止。 日本各地で火力発電所のフル操業を受けての疲労具合は散見されていて、8月に入ってからはこれで5ッ目。ホントニホントニゴクロウネ。 ■ばけこんろ(化焜炉)――炭で火をおこすこんろのおばけ。ヒビが大敵。 ■ばけいんせんタングステンでんきゅう(化け引線タングステン電球)――古くなった引線タングステン電球のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.18 14日にロシアのザルビノを出港した日本海横断航路の第1便が18日、新潟東港に入港。銅鑼の音うれし。 ■かいおしょう(海和尚)――ひとのような顔をしてる大きなかめさん。 ■うすおいばばあ(臼負婆)――佐渡の海に出る、臼を背負って泳いでるおばけ。カシャは雑穀や豆を水や牛乳で炊いたおかゆ。 ■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎに羽根のはえたもの。 ●「初しぐれ猿も小蓑を欲しげなり」芭蕉
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.15 東京地裁に民事再生法適用を申請した安愚楽牧場の負債総額は約4330億8300万円だった事がわかる。現時点で本年度最大の倒産。 ■むじなおんな(狢女)――むじなが女性の姿に化けて、夜、油屋にやって来て店の油をなめていたというもの。 ■なたねじゅう(菜種獣)――菜種油のおばけ獣。いわしよりよい品質で燃えます。 ■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告
▼8.16 二葉あき子歿。歌手。「純情の丘」、「フランチェスカの鐘」、「さよならルンバ」などの曲で有名。 昭和10年代から活躍していた歌手のひとりで、今年で96歳だった。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.13 愛知県豊橋市で、イネ科の外来植物「スパルティナ・アルテルニフロラ」がはびこりだしてる事がわかる。国内での群叢発見ははじめて。 輸出入の船に入れられたバラスト水に種がまじってアメリカかオーストラリアからどんぶらことやって来たと見られるもまだ侵入口は不明。 ■らっぱおばけ(喇叭おばけ)――軍隊ラッパのおばけ。バケナイトタイチョウサンニシカラレルー。 ■グリーンマン(Green man)――葉っぱのからんだ人間の姿をしたもの。イギリスの古い教会などの飾り彫りに多く残っています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.9 アメリカ合衆国のある証券会社幹部、ウォール街に「Thanks for the downgrade. You should all be fired.(格下げアリガトウあなたら全員 くび)」としたためた横断幕を飛ばす。先だってのアメリカの国際格下げに対する抗議だソウナ。 ▼8.13 日本の各地で920地点中、723地点が30度以上の真夏日、95地点が35度以上の猛暑日となる。高温注意情報はドシドシ出ます。 ■ひでりがみ(日照神)――地上に旱魃をよぶというかみさま。 ■さがり――木の上からビョックリお馬さんの生首がぶらさがってくるというもの。 ■ねこまた(猫股)――霊力をもったねこ。ひとを化かしたりします。三味線だいすき。 ●米山節 行こか参らんしょか 米山の薬師 一つぁ身の為 ササ ぬしの為。 ぬしのためなら 米山さまへ はだし参りも ササ いとやせぬ。 ●詩入り箇所使用漢詩 『夏夜追涼』楊万里 夜熱依然午熱同 開門小立月明中 竹深樹密虫鳴処 時有微涼不是風
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.10 スリランカ、国土中に約7000頭余りいるとされる野生のゾウがどのあたりに生息してるのか戸籍調査を徹底すると発表。 けど「これはめっけもんの野生のゾウを見つけて寺の雑役にまわすための調査である」と自然保護団体は白眼視しとるソウナ。 ■おばけぞう(おばけ象)――おおきなゾウのばけもの。魔性だったり、土星だったりは単なるしゃれですぞ。 ■あまにし(尼螺貝)――ちゃんと捨てられなかった貝殻が化けたもので、夜中、誰もいない部屋などに集まり、ひそひそ話をしたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.10 川崎市と東京電力、太陽光の発電所「浮島太陽光発電所」の運転を開始したと発表。38000台余りのモジュールでエレキを生むとさ。 ■ひゃくめ(百目)――体中に目玉がたくさんついてるおばけ。 ■うめどろぼう(梅盗人)――梅の実を木まるごといっぽん盗っていってしまうというもの。しかし後にその家に梅干しを届けたんだトカ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.11 任天堂、、「ニンテンドー3DS」の定価を25000円からいちまんえん下げて15000円にガクッと値下げ。台数増加ニナリマスヤラ。 ■おおくび(大首)――巨大なおんなのひとの顔が出て来るというおばけ。 ■あかぞう(赤蔵)――そっくり返ったエビみたいな姿をしてるかるたのお化け。メクリカルタノアカニノエビゾウ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.10 日本各地で連日35度をこえる猛暑日がうちつづく。高温注意情報も39都府県で出されていて、熱中症と夏負けに最大注意。 ■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。 ■かわおんな(河女)――津軽に伝わるおばけ。男性に取り憑いては、そのひとを異常なほどの大食漢に変えてしまいます。 ■おおにゅうどう(大入道)――どんどん姿を大きくしていってひとをびっくりさせる坊主姿のおばけ。 ■ふじんぼく(不尽木)――南の果ての地にある火山に生えいるふしぎな燃える木。いくら燃えてもコゲず、雨に降られても消えません。 ■くうそうさん(空桑山)――『山海経』に記されてる、北のほうにあるという山で夏でも雪がこんもり。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.6-7 ロンドンのトットナムで、暴徒による焼打ちが発生。火炎瓶が飛ぶわ建物や2階建てバスは炭になるわで忽地に厳戒の様相。 ▼8.7 立秋の節分にのっかった「恵方巻」の夏ものが売られてるトサ。 ▼8.7-8 G7、7日に財務相代理、8日に財務相・中央銀行総裁の緊急電話会議を実施。金融市場の安定への一致対応を決す。 ■ごくそつ(獄卒)――連行したり鏡につきつけたり計測したり、地獄で亡者を責め立てるのがお仕事。 ■かしゃ(火車)――生前に悪事をつみたてた亡者を地獄へ運ぶという火につつまれた車。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.8 東京穀物商品取引所と関西商品取引所で、米の先物取引が開始される。ただし買い殺到で本日は値つかず。 ■こめひりじぞう(米ひり地蔵)――おじいさんに礼をするため、お尻からお米を出してくれたというお地蔵さま。 ■おおげつひめ(大宜都比売)――穀物をうみだしたというめがみさま。おくちやおしりからドバドバ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.5 前田武彦歿。放送作家、司会者、タレント。「巨泉・前武のゲバゲバ90分!」や「夜のヒットスタジオ」、「笑点」(2代目の司会者)で高名。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.5 格付会社・スタンダード・アンド・プアーズ、アメリカ合衆国国債の長期信用格付けを「AAA」から「AAプラス」に下げると発表。 ■うまづら(馬面)――馬の頭で人間の体、という姿のおばけ。ひとを寝冷えにしたりします。 ■すじかぶろ(筋禿)――遊廓やお料理屋に現れて部屋の中の人をびっくりさせたり、部屋に残ってる料理を食べたりしたおばけ。 ■かしゃ(花車)――女郎のおばけ。お線香のけむりにもくもくもっくり。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.3 国際連合、ものすごい日照りによる東アフリカの大飢饉は、9月にかけて雨の見込みがないため更に悪化すると警告。ソマリアの南部では 武装勢力が「これは課税対象だ」などと援助食糧を幕末の浪人たちみたいに奪ったりもしていて、援助活動も大変なのじゃとやら。 ■ジェジェトニ(Gegetoni)――遠い土地に住んでるという頭の上にツノの生えてる人々。 ■ひでりがみ(日照神)――地上に旱魃をよぶというかみさま。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.2 国立感染研究所、約2ヶ月半ぶりに手足口病の小児患者報告数が減少に向いたと発表。されど西日本を中心に未だ流行中につき 注意めされよ。先年も流行ったけど、今年も例年に増して多発しておるのじゃ。 ▼8.4 政府と日本銀行は円高をどうにかせんと為替介入に踏み込む。1ドル=77円のあたりから、1ドル=78円後半から79円にまで復旧中。 ■てあしくちのじょうみずあわ(手足口之丞瑞疱)――手足口病をはやらせる病気の武将。 ■てのおばけ(手のお化け)――手だけがふわふわ動き回るおばけ。 ■ざいかい(財貝)――おかねをうみだす大きなおばけ貝。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.2 オバマ大統領、アメリカ合衆国政府の債務上限の引上げと財政赤字削減を定めた法案に署名。政府の財布がデフォルト(債務不履行) にならずにとりあえず済んだトサ。 ■ふらりび(ふらり火)――火につつまれた鳥のすがたのおばけ。 ■ふらりび(ふらり火)――ふらり火の亜種。狩野洞雲の『百鬼夜行図』の最後に飛んでいて、首に取っ手みたいなのがあります。 ■しわんぼう(しわん坊)――大きな手のひらのツメの先に、ぼうぼうと火をあげてるおばけ。「銭ほしや金ほしや」がもっぱらのこころざし。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.1 東京都の呑川にかかってる双流橋のあたりで1000匹あまりのボラがぷかぷかと死んでるのが見つかる。酸欠が原因とみられとりやす。 ▼8.2 栃木県の複数の牛肉から暫定規制値以上の放射性セシウムが検出されたことを受け、食肉処理場への出荷停止が命じられる。 肉牛の出荷停止は、福島・宮城・岩手県に続いて4県目。また今日もどうしたもんじゃろ。 ■ぼらのせい(鯔の精)――ぼらの精霊。海坊主とはご親類でござる? ■ちんちんこばかま(ちんちん小袴)――きちんと捨てられなかった楊枝が化けたもので、夜にひとの寝てるそばで唄い踊ります。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2011.08.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»