fc2ブログ

べくれいさんの給料ふくろ

べくれいさんの給料ふくろ
▼2.28 農林水産省、2012年産のお米の作付けに関する方針を発表。
放射性セシウムが100ベクレル以上~500ベクレル以下検出された田んぼの場合、収穫後の全袋検査などの条件で作付けを認めるトサ。
■べくれいさん(可礼さん)――折助さんな姿のおばけ。椎べる坂やっこたちの上役。
関連鬼事 妖界東西新聞号外・2011.3.24(23時版)「椎減坂やっこ(しーべるざかやっこ)について

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.29 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

顧捫社のこうもりおかぐら

顧捫社のこうもりおかぐら
▼2.28 厚生労働省、投資顧問会社「AIJ投資顧問」がパーにしちゃった運用委託年金資産について、同社に運用を委託していた企業年金は、
受給者総数だと344,299人、現役加入者数だと539,650人に上ると発表。
▼2.28 ベトナムのチュー・モン・レイ国立公園で、新種のカグラコウモリ「グリフィンズ・リーフノーズド・バット」(Hipposideros griffini)発見される。
■ばけこうもり(化蝙蝠)――こうもりのおばけ。
■おかでもじ(丘手文字)――金銀財宝をたくさん持っている人の家に住み着くおばけ。空き部屋などでピシピシ音を立てたりします。
■こくうだいこ(虚空太皷)――海の上で太皷の音をどどどど…と響かせるおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

古文先生?のアマコネス講座

古文先生?のアマコネス講座
▼2.22 デリー大学の国際研究班、5年間のこつこつした穴ほりを経て、アシナシイモリの新種を発見したと発表。
新種というのは「Indian caecilians」で、これによって、Chikilidae科Chikila属がアシナシイモリの仲間に増えた。にょろろん。
■アマコネス――狐なアマゾネス。こんこん。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■たかつきのおばけ(高坏のおばけ)――高坏のおばけ。古文先生ではない。

●妖界のこんげつのうた「アマコネスのやりつきうた/女狐蛮民謡」はコンコンと公開中。




テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新曲

バイオ牛鬼のNAKAMI

バイオ牛鬼のNAKAMI
▼2.24 薬事食品衛生審議会での報告で、牛の肝臓にあったO-157は肝臓で出来る胆汁の中から検出された、と農林水産省が提示。
検査の結果だとそこ以外にも胃の腑やら十二指腸でも見つかったりと、菌のねぐらが不定すぎて、直腸検査等だけでは大変じゃゾという話。
■がんごち――水戸のあたりにつたわる子供をこわがらせるためのコワイおばけの存在。「がご」などの転訛。
■バイオうしおに(バイオ牛鬼)――ツノとか足とかの本数とかデザインがかなりバイオ生命体な牛鬼。
■ぎゅうかん(牛癇)――ひとの体に入って病気を起こす病虫のひとつ。肺臓あたりで暴れます。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

八重垣姫、不意にじゃくうに浮き上がり

八重垣姫、不意にじゃくうに浮き上がり
▼2.23 四世中村雀右衛門歿。お芝居の女形として長年活躍。前名の大谷友右衛門のころは映画にも多く出演。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

はらむおばけのハウサ語こうざ

はらむおばけのハウサ語こうざ
▼2.20-22 ナイジェリアのカノ州やバウチ州で、イスラム過激派「ボコ・ハラム」による連続テロリズム。カノで178名、バウチで10名以上が犠牲。
■アルバスティ(Albasti)――トルコにつたわる血まみれなおばけ。妊婦にとり憑いて産褥熱を起こさせたりします。
■しばすべり――おしゃべりが大好きないたちみたいなおばけ。人間の姿に化けて、村里へやって来たりします。
■うぶめ(産女)――お産で亡くなった女性のおばけ。赤ちゃんをちゃんと抱いた人間に怪力を授けたりもします。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

とらんす脂肪酸ちゃんは端唄の稽古

とらんす脂肪酸ちゃんは端唄の稽古
▼2.22 内閣府食品安全委員会の専門調査会、トランス脂肪酸について「日本人の"通常"の食生活では健康への影響は小さい」だとか
「必要不可欠な栄養物質じゃないからなるたけ摂るな」だとか「低減努力はしたまえ」等といった内容の評価書をまとめたトサ。
■とらんすしぼうさんちゃん(とらんす脂肪酸ちゃん)――トランス脂肪酸のおばけ。
■ごぎゃなき――赤ちゃんみたいな声でなくおばけ。ぎゃー。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.23 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

地下鉄侍童ダンボール線(火気厳禁)

地下鉄侍童ダンボール線(火気厳禁)
▼2.22 大阪の市営地下鉄御堂筋線梅田駅のごみ集積倉庫で、午前9時ごろ祝融が起きて煙がもくもく。上下あわせて33本も電車が遅れる。
火之要鎮。
■しゅくゆう(祝融)――火の神様。
■いっちくたっちく――大阪の丼池あたり出た「いっちくたっちく」を唄いながら飛び跳ねる子供姿のおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

網切よけのまじない玩具

網切よけのまじない玩具
▼2.20 札幌で「道アザラシ連絡協議会」が初会合。アザラシたちによって漁に使ってる網が破られたり、鮭などが食い荒らされちゃってる被害
(年に3億円くらい)についての報告や対策を語り合ったトサ。トッカリ。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけで、船をひっくり返したり、水を入れたりします。
■さけのおおすけ(鮭の大助)――鱒小助(ますこすけ)とともに川をのぼってくるという魚の親玉。声を聴くと死ぬ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ケイランがミソ

ケイランがミソ
▼2.19 イラン石油省、EUの「イランのあぶらは買わねェ」って措置への意趣返しに、「イギリスとフランスの石油会社に原油は売らねェ」と明言。
■あぶらあかご(油赤子)――あんどんの油などをぺろぺろなめていく小さい子の姿をしたおばけ。

●角大豆デザイン・保子変太魂 「角大豆

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

ひかってるのはアイドルです

ひかってるのはアイドルです
▼6.18 ペルーのアンデス山脈で、雄の体色があかやあおやみどり、カラフルに耀くトカゲの新種を発見される。
「ポタミテス・モンタニコラ」(Potamites montanicola)と名づく。雄はキラキラですが、雌は何色かと言うと赤茶色。
■アマコネス――狐なアマゾネス。こんこん。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

小さいものはかくれちょる

小さいものはかくれちょる
▼2.16 マダガスカル島で新種のカメレオンが4種発見される。なかでもブロケシア・ミクラ(Brookesia micra)はオトナでも体長は約2.9cmくらい、
爬虫類としては世界最小の部類の大きさ。最近つづいたカエルの最小レコード競争同様、小さい動物がまだ確認されてないのが多いね。
■かめえびす(亀蛭子)――讃岐などに伝わる浜辺に流れ着くかめの遺骸のことで、浜に何度も戻ってくるものは守り神として祀られたり。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

天竺茶がま

天竺茶がま
▼2.16 淡島千景歿。宝塚歌劇、舞台、映画、テレビで活躍。東宝の喜劇映画「駅前」シリーズなどでも多く活躍。
■きんなら(緊那羅)――帝釈天の眷属の有威徳鬼で、音楽や歌が得意。
■くばんだ(鳩槃荼)――増長天の眷属で、ひとの精気をたべる鬼。狸とおなじく八畳級。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

イスノ ウエニ ランイランネン

イスノ ウエニ ランイランネン
▼2.15 やったはったの爆裂騒ぎの応酬でイスラエルとイランの仲は緊張中。ひみつの戦争どさくさどたくさ。
■いすおばけ(椅子おばけ)――イスのおばけ。がったんぐつもつ。
■どさくさ(どさ草)――別名「いくさ」とも呼ばれるふしぎな草。太古の昔から時々地上に芽を出してはすくすく育ちます。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.16 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

おきものはおばちゃんに

おきものはおばちゃんに
▼2.13 三崎千恵子歿。舞台、映画、テレビで活躍。『男はつらいよ』のおばちゃん役が長年の当り役。『ムーランルージュの青春』がお名残。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

カザグルマ≒タマグルマ

カザグルマ≒タマグルマ
▼2.13 関西電力、淡路島に造ってる風力発電の組み立てやらなんやらが強風などの影響で遅れてるので、営業開始を2011年度ではなく
2013年2月に変更いたしましたトサ。くるくるりん
■ばけだぬき(化け狸)――霊力をもったたぬき。ひとを化かしたりします。
■ぶざえもんだぬき(武左衛門狸)――淡路にいる化け狸のひとり。夜回りの人間に化けて町を歩き回ったりしたと言います。
■かまいたち(鎌鼬)――突風と共に現われて人にキズをつけるというおばけ。血は出るが痛くはない。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

偶像への陳白

偶像への陳白
▼2.12 ムハンマドに対して生誕祭の日にtwitterでつぶやきを発したかどでサウジアラビア政府から逮捕状が出てた文筆家ハムザ・カシュガリ、
逮捕さてれ滞在先のマレーシアからサウジアラビアに送還される。
▼2.12 アラブ連盟、国連安全保障理事会に合同平和維持部隊をシリアに派遣要請しようと決定。連盟はシリア反体制派にかたいれするトサ。
■にんぎょうさん(人形さん)――村に魔物や疫病が入らぬように置く藁人形。村中で幾つも作ってぶつけあい、最後に残ったのを飾ったりも。
■ジブリール(Jibril)――アラビアにつたわる天使。天使のなかのえらいかた。
■マリク(Malik)――アラビアにつたわる地獄の天使。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

みてみてみて、みざるは損よ、このソップ

みてみてみて、みざるは損よ、このソップ
▼2.10 アメリカ合衆国の国防総省、超大型地下貫通型爆弾(MOP)増強のため、経費を8160万ドルまわす予算の使途変更を同意したトサ。
地下にひそんでそうな基地に届くくらいの貫通力が不足してござる!! という性能検査をうけての増強策なんだってサ。ミザイルどーん
■ぐんえいき(軍営鬼)――いくさで死んだひとがなるという霊鬼。修羅の巷で生きるのだ。
■こそこそいわ(こそこそ岩)――ひとのうしろでこそこそと音をさせるふしぎな岩。
■じぞうくび(地蔵首)――道ばたにあるお地蔵さんの生首などが宙を浮かんで飛んできてひとをびっくりさせたりするというもの。
■こういんちゅう(好婬虫)――人の中に入り込んで淫乱のこころを発生させてしまうという病虫の一ッ。ナンジ カンツウスル ナカレ。
■ちっくりむし(ちっくり虫)――田植の時期などに田んぼの泥のなかにいるというちいちゃな虫。ぼーっと田植をしてるひとの足をチクッ。
■さんきちおに(三吉鬼)――秋田につたわる山にすんでる鬼で、お酒がだいすきでちから持ち。義理堅いおかた。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

こうだと教えて先生よ

こうだと教えて先生よ
▼2.10 パナソニックが国内向けのVHS式の家庭用ビデオレコーダーの生産を、去年の年の瀬で終了してたことが知れたトサ。
■こぶんせんせい(古文先生)――古い書物のおばけで、いろんな物事を知っています。
■ばけびでお(化けビデオ)――古くなったビデオレコーダーのおばけ。テープもにょもにょ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

エンシェントびろ~ん・モダーンびろ~ん

エンシェントびろ~ん・モダーンびろ~ん
▼2.8 アフリカのナミビアにある7億6000万年前の岩石から最古レベルの海綿状の生物の化石が見つかる。
いちばんはじめのころの多細胞生物とみられるこの化石の生き物は、オタビア・アンティクア(Otavia antiqua)と名づけられたトサ。
▼2.9 アメリカ合衆国では、俗に「drone(ドローン)」と呼ばれる無人航空機が偵察以外に攻撃にも使われるようになってて話題になってるトサ。
▼2.10 復興庁が発足。大震災への復興業務を直接とりしきるおやくしょ。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
■ぶっこうちょう(ぶっこう鳥)――ぶっこーぶっこー鳴くおばけ鳥。これが鳴くと背の高い建物がたつよ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

バターバーではありません

バターバーではありません
▼2.8 厚生労働省、イギリス医薬品庁が「バターバー(西洋蕗)には肝臓に毒性がある」という注意喚措置を開始したことを受けて、
バターバーを食う事への注意喚起と、売買の当面の差し止めをおふれしたトサ。ふーきー
■ぶるぶる(震々)――ひとを臆病にするおばけ、いつも震えています。別名、おくびょう神。
■コロポックル――アイヌに伝わる人間に近いひとびとで、ふきの葉っぱの下に住んでました。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

新型おもちゃ・こめつきワシぐるま

新型おもちゃ・こめつきワシぐるま
▼2.7 日本とアメリカ合衆国、TPP交渉へ向けての事前協議をワシントンでひらく。お米だの保険だの自動車だのについて話込んどるトサ。
■しずかもち(静か餅)――うすをつく音をさせるおばけ。音が近づいて聞えてくると幸運が、遠ざかって聞えてくると不運がやって来るとやら。
■ティーバックでパイナップルをパクパクするばけもの(TPP妖化物)――TPPのおばけだと?あっしの事かぇ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

お尻峠の砲術演習

お尻峠の砲術演習
▼2.6 シリアで軍隊が西部ホムスの複数の地区で戦車砲撃ポカンポカン。アメリカ大使館などは雨戸を閉めて大使などを本国へ帰したトサ。
■へいたい(兵鯛)――鯛のかたちの兵隊さん。おならをよくこく。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

押し売り鯰舞お断り

押し売り鯰舞お断り
▼2.6 フィリピンのネグロス島タヤサンの沖合でマグニチュード6.7の地震おきる。
■タイヤバン(Taiyaban)――フィリピンにつたわる、動物や植物のたましいを食べてしまうおばけ。食べられた分だけ体に異常が発生するとか。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

おこめじゅじゅつ

おこめじゅじゅつ
▼2.3 国連食糧農業機関(FAO)、アフリカのソマリアで去年の夏からギシギシいってた飢饉は、各国からのお救いを受けて危機脱せりと宣言。
おまんまの喰えるはありがたきことなり。
■ひだるがみ(餒病神)――これに憑かれると急におなかが減ってきて、一歩も動けなくなってしまいます。米の字を手や腹に書くと落ちます。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

北は雪々南はあめめ

北は雪々南はあめめ
▼2.2-3 オーストラリアの東部で大豪雨がうちつづき大洪水。ニューサウスウェールズ州では1万人以上が孤立したり避難したりで大変。
農業資源経済局は、さとうきび・大豆・とうもろこしの畑にも影響が出そうと警告中。
■クーランビン(Keerambin)――神通力をもつブークームリ(Bookoomuri)のひとり。みずねずみの姿になりました。
■パンダウインダ(Pandawinda)――神通力をもつブークームリ(Bookoomuri)のひとり。鱈の姿のなりました。
■からかさおばけ(唐傘おばけ)――からかさのおばけ。からかさ一本足。
■どろたぼう(泥田坊)――田んぼの中に出て来るというおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

チンモクセイ

チンモクセイ
▼1.29 木星をぐるぐるまわってるに衛星があらたにふたつ確認されたトサ。これで木星の衛星は総員66個に。
ギリシャ神話な呼び名はまだくっつけられてなくて、「S/2011 J1」と「S/2011 J2」とだけ呼ばれとるよ。
■かつらおとこ(桂男)――月のなかにすんでいるという美男の君。これに招かれると寿命が縮む。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

シュネさま道中はぜったい大雪

シュネさま道中はぜったい大雪
▼2.1 ヨーロッパでも巻き起こってる大寒波は各地に大雪をもたらしていて、ウクライナ、ポーランド、ルーマニアなどでは凍死者も。
▼2.1-2 わだかまってる寒気団の影響で北海道・東北・日本海側でまだまだはげしい大雪。平年よりも多く積もっていて交通にも大不便。
積雪の深いところでは、3~4mもごろごろ。なだれやスリップなどにもご注意ですぞ。
▼2.2 東京証券取引所で原因不明のシステム不具合が生じて、正午まで240銘柄ちかくが売買停止。
■シュネーフロイライン(Schneer fraulein)――ドイツに伝わるもので、針葉樹の森の中などに住んでるという女性。雪の乙女。
■かぶらつづみ(蕪鼓)――ぼろぼろになった鼓を持った、かぶらのおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.02 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

サンドされてる乾菓子

サンドされてる乾菓子
▼1.31 江崎グリコ、2011年度の「ビスコ」の売上高が歴代最強の45億円(去年度より4割増し)になりそうですわと発表。
ビスコの保存缶が防災備蓄のくいものとして註文がどしどし来たのも売上増加に影響したんだトサ。
■ひるこ(蛭子)――いざなぎといざなみがおのころ島ではじめに生んだかみさま。
■ひとくさい――山の中にすんでるという一本足のおばけ。人間を食べるらしい。
■ひじきさま(ひじき様)――対馬の海などにつたわる海のかみさま。ひじき七郎。
■ひとこえよび(一声呼)――山の中でひとに呼びかけて来るというおばけの声。必ず一回しか呼びかけてこないのが特徴。
■ひとぎつね(人狐)――ひとに取り憑くという憑物。「にんこ」とも。
■じきとり(食取り)――ひとに取り憑いておなかを急激に空かせて動けなくしてしまうもの。

■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

2012.02.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 広告

«  | ホーム |  »

発行人

Author:妖界東西新聞社
発行人=廣末妲腸
編集人=饅島和橋
画=氷厘亭氷泉

2010年1月より、絵に登場の主な方々の簡略なプロフィールを付けておおくりします。

画像および文章の無断転載を禁じます。
当紙では一部で縦書タグを使用している為、IE以外のブラウザでは一部表示が乱れます。
当紙はリンクフリーです。


3月8日は「妖怪の日」につき休刊。

ブログランキング

ポチッとクリックしてくださると弊紙の部数向上に繋がります。


和漢百魅缶も毎日妖怪などなどを更新中でございます。

広告

『百鬼御用 妖怪かるた』


『大佐用』合冊版1 蠱の巻
(vol.0-60)


『大佐用』合冊版2 毒の巻
(vol.61-120)


『大佐用』合冊版3 大の巻
(vol.121-180)


『大佐用』合冊版4 佐の巻
(vol.181-240)


『製本直送.com』より実費頒布にてお届け致します。





妖怪ぐるぐる絵さがし

妖怪ぐるぐる絵さがし』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作ゲーム第3弾です。

アクションゲーム 『刑天のこっけらばち牧場』 も公開されました!

人面とかぼちゃのゲーム 人面草紙かぼちゃの巻

人面草紙かぼちゃの巻』公開中。
アクションゲームツクールMVの作り方を理解するための試作『人面草紙』のゲーム、いちおう完成品となりました。

マジムン用みがき粉  ピカムンクラズター CMソング

新・妖怪党時計ページはコチラ

検索フォーム

月別記事