▼7.30-31 インドの北部で大規模停電。ニューデリーをはじめ7つの州で3億5000万人以上の民に影響。交通も麻痺びりびり。
■てのめ(手の目)――両の手のひらに目玉がついているおばけ。
■らせつ(羅刹)――ひとを襲ったりするという鬼。いろんな姿に化ける事が出来ます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.26 中華人民共和国の国防省、南シナ海の西沙諸島の永興島に「三沙市」をつくって駐屯地とかも置いて兵隊サンも派遣したトサ。
西沙諸島の領有をめぐってまたフィリピンやベトナムとぐつもつ。
■にんぎょ(人魚)――人間のような表情をしてるという四本足のある魚。
■うけがに(うけ蟹)――もさもさと赤い毛が生えてる大きな蟹で、毒を持っています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.27-28 シリアのアレッポの街は官軍と反体制派武装組織が一触即発大決戦な状況で、競り合いに巻き込まれるわ、
食い物や電気は来ないわ、ミサイルやヘリコプターがぶりぶり飛ぶわ、町民たちは大慌てだトサ。
■しろうかり(白うかり)――白くて長細いからだを持ってるおばけ。
■へいたい(兵鯛)――鯛のかたちの兵隊さん。おならをよくこく。
■みんけん(蝉権)――蝉のおばけ。みんみんけんけん鳴きます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.27 野田総理からプーチン大統領に寄贈を約束してた秋田犬の子犬「ゆめ」、ロシアに着く。モスクワの国際空港で大統領府にお引き渡し。わわわん。
■ヴァンニク(Vannik)――ロシアにつたわる湯殿にでるというおばけ。お湯がだいすき。
テーマ:天体 - ジャンル:ニュース
2012.07.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.26-27 太平洋高気圧のパワーで日本列島はびりっびりの炎天下。岐阜県多治見の38.5度をはじめ、熱中症続出のお天気が続きます。
■ばけだぬき(化け狸)――霊力をもったたぬき。ひとを化かしたりします。
■みのっこ――津軽につたわるおばけでふかぶかと雪の降っている晩などに出てきます。雪女の仲間。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■つちのこ(槌の子)――おなかの部分がずんどう状にふくれているふしぎなへび。
■ちのて(血の手)――ひとの背後から血まみれな感じの手を差し出してくるというおばけ。
■タルモメートルおばけ――寒暖計のおばけ。あがったりさがったり。
●妖界のこんげつのうた「まみどりのみず」はぐゎぐゎと公開中。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新曲
▼7.24 農林水産省、兵庫県伊丹市の苗の生産地で梅輪紋ウイルスに感染したウメの苗を発見したと発表したトサ。苗からめっけたのは初。
梅輪紋ウイルスは梅や桃などの葉や実にわっか状のあとをつけたり、花に斑をいれたりする病気を起こすもの。
■かくれざとう(隠座頭)――おそくまで遊んでいる子供などを隠れ里に連れて行ってしまうというおばけ。
■みっつめこぞう(三ッ目小僧)――顔に目が三ッあるおばけ。
■しろぼうず(白坊主)――真っ白い顔をしたおばけ。たぬきやきつねが化けるとも。
■きょうりんりん(経凛々)――お経文がばけたもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.24 鹿児島県の桜島の南岳がばくはつ。街にたくさん灰がふりふり。南岳の爆発は1年5ヶ月ぶり。鹿児島では降灰で交通に痛手。
■ぬけくび(抜首)――くびがしゅるーっと抜けのびてひとをびっくりさせるもの。
■だいこむしゃ(大根武者)――大根の精。大根をもりもり食べる人間をまもります。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.21-22 中華人民共和国、北京市をおそったざんざん降りは記録のある1951年以降ノ最大豪雨ナリ。交通機関もハチャメチャクチャ。
今夏天水おそろし。
■そうせいじょう(掃晴娘)――ほうきで空の雨雲をはらってくれるようにおまじないする紙人形。
■からかさおばけ(唐傘おばけ)――からかさのおばけ。からかさ一本足。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.20 ロンドン五輪組織委員会のセバスチャン・コー会長、「ペプシのロゴ入りシャツを着した観戦者は競技場に入れぬ」と発言したのに対して
委員会はすぐ「個人の服装は自由」と訂正したけど、ロンドンのボリス・ジョンソン市長は「行き過ぎだろ」とかみつき。うかれポンチャン。
▼7.23 アメリカ海兵隊のMV22オスプレイを12機をのせた輸送船、山口県の岩国基地にドンとドンとドンと入港したトサ。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎに羽根のはえたもの。
■やまみさき(山みさき)――長門や阿波などに伝わるおばけ。山道などでこれに出遭うと病気になっちゃう。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.21 公正取引委員会、三菱食品と伊藤忠食品と日本酒類販売の卸し3社がイオンに対して不当な安価でビール類を納入してたんじゃない
ですかと、独占禁止法違反(不当廉売)の疑いで「警告」をする方針を固めたと知れたトサ。
■ごたいめん(五体面)――まるい顔に手足がついているおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.17-18 千葉県岬町の夷隅川、溯上するアカエイの群れが大量にぞろぞろちゃぷちゃぷ。例年は8月頃なのに今年はちょっと早いトサ。
■えいむすめ(荷魚娘)――あたまがエイな女の子のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.16 カンボジアのカルダモン山脈で、赤い体に白と黒の輪模様のある新種なククリィヘビが見つかったトサ。
「カンボジアン・ククリ(Cambodian Kukri)」となづけられましたソウナ。そのままだね。
▼7.20 財務省、パソコン約120台がサイバー攻撃を受けてウイルスにかかっちゃったよ、と発表す。
■ごぼうだね(牛蒡種)――憑物のひとつ。正体はあんまりよくわかってませんが、くだぎつねとかおさきみたいな動物だとも。
■とうびょう(土瓶)――憑物のひとつ。首のところに黄色や白の輪っかのある蛇のかたちだとも言われてます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.18 シリアのみやこダマスカスの国家治安局ビルで自爆なテロリズム。ハッサン・トルクマニ元国防大臣、ダウド・ラジュハ国防大臣、
アーセフ・シャウカト国防次官などがおだぶつ。犯人はベルトにたばさんだ爆弾をドカンとはじけさせたソウナ。
■もうか――越後や加賀などで言う子供をこわがらせるためのコワイおばけの存在。「もうこ」などの転訛。
■じゃたい(蛇帯)――怨念がやどって蛇のように動き出したりする帯。
■しりめ(尻目)――おしりについている目を見せて人をびっくりさせるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.16 カナダのモントリオールあたりで、中南米あたりに生息する「クレスフォンテスタスキアゲハ」の幼虫が見つかったトサ。
その手の専門家は「こっちのほうまで来てるのは地球温暖化の影響じゃ」と言っちょる。
■ゴートマン(Goatman)――やぎの頭やひづめをもっているおばけ。デーモンたちの奴さん。
■ひょうずんぼ――宮崎あたりのかっぱの仲間。「ひょうひょう」という鳴き声が特徴。お彼岸には群れをなして、川から山へ大移動します。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.16 朝鮮民主主義人民共和国の李英鎬総参謀長、朝鮮労働党の政治局常務委員や中央軍事委副委員長など全ての党役職を
「病気」を理由に解任したトサ。
▼7.16 東京の代々木公園で「さようなら原発10万人集会」とかいうの集会されたトサ。ホーカイ
▼7.17 朝鮮民主主義人民共和国の玄永哲大将、「次帥」のくらいを与えられたトサ。
▼7.17 消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革関連8法案の参議院特別委員会での実質審議は明日から。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけで、船をひっくり返したり、水を入れたりします。
■ちぢみっかい(縮蜆貝)――ちぢみあがって困ったような顔をニューと出したりする貝。
■こっかい(黒貝)――たくさんの貝の中から選ばれて真ッ黒になる貝。
■しゅうかい(洲貝)――たくさん群れで動いてて、みずをしゅーしゅー吹き出す貝。錠鈴(じょうれい)の音がキライ。
■めっぽうかい(滅法貝)――ものすごく大きな貝。
■おやくかい(解任貝)――烏帽子のようなツノをポイポイあたりに投げ飛ばす、さざえのような変な貝。
■おおばかがい(大馬鹿貝)――貝の中か真っ赤な変なおばけが出てくる貝。あかんべー。
2012.07.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.13 ブラジルのリオグランデドスル州の海っぺりにマゼランペンギンが総員512羽がおだぶつして打ち寄せられてたんだトサ。
沿岸海洋研究センター(CECLIMAR)によると、別に体に痩せ衰えも、重油やら何やらの付着も見えず、原因は目下大学で検証中なのだとか。
■あまびこ(天日子)――海の中にすんでいるという不思議なもので、この画姿を家に貼っておくと、流行病よにけなるというふれこみもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.12 アメリカ合衆国の穀倉地帯が日照りなのを受けて、世界の商品市場で大豆や玉蜀黍などの相場がバチンと高騰中。天候ままならぬ。
■とうもろこしのばけもの(玉蜀黍の怪異)――へんなかたちのとうもろこしが生えたり出来たりするもの。蓮が咲いたり鶏になったり。
■ひぞうちゅう(脾臓虫)――脾臓にすみついてひとを病気にする病虫。熱やめまいを引き起こします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.12 民主党から離脱した小沢一郎ら、「国民の生活が第一」という党名で新政党をうちあげる。ドタクサねー。
▼7.14 梅雨前線はいまだに九州をぐるりと豪雨でとりかこみ中。福岡、大分、佐賀では24万人ちかくに一時避難指示も。油断めさるな。
■あめおんな(雨女)――雨をざざざざ降らせる精霊。
■こっかい(黒貝)――たくさんの貝の中から選ばれて真ッ黒になる貝。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.12 アメリカ合衆国国防総省、海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイに関しては、計画通り普天間飛行場に配備したいよとの考えを
改めて示したトサ。
▼7.13 いまだに大雨は各地でざーざーばらばら。増水、土砂崩れにはまだまだ注意せよ。
■さかがみ(逆髪)――頭の毛がものすごい勢いで逆立ちあがっているおばけ。
■しけつ(矢血)――合戦などで流れ出た血から生える草。実を押すと赤黒い水が出て来て、これに触れると病気になる。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎに羽根のはえたもの。
■しょうけら――庚申の日にひとのことをのぞいて来るとも言われてるおばけ。
■しゅっせぼら(出世螺)――海の中に、山の中にすみついてる大きなほら貝。ときどき飛び出て山崩れを起こします。
■ねぶとり(寝肥)――これに取り憑かれると眠る間にどんどん体が巨大に太りだすというおばけ。
■こぼっち――憑物の一種類で、これに取り憑かれると、千里眼ができるようになります。
●出世法螺ソース オリジナルデザイン・清見ヶ原遊市 参考→「
妖界の調味料」
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.11-12 前線が大活発になりすぎて、九州や四国を中心に各地でものすごい雨つづき。熊本県阿蘇市乙姫では3時間で300mm降るすごさ。
増水、浸水も多く起こっていて、気象庁は明日にかけて洪水、浸水、土砂崩れに警戒するよう全国各地に呼びかけ。
■よどひめ(与止姫)――九州の川にまつられている女神さま。なまずがご眷族。
■しばがき(芝がき)――夜道を歩いている人に向かっていきなり石ころを投げつけて来るおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.10 兵庫県警、中国産のたまねぎを淡路島産と偽って販売した容疑で、関西ベジタブルの実質経営者ら3名を御用改め。
中国から買って来たたまねぎを「淡路産」と印刷してある段ボール箱に詰めて出荷してたうたがい。
■じゃき(邪鬼)――ひとびとのあいだに悪事や災害をもたらす魔物。
■かろうどおばけ(唐櫃おばけ)――かろうど(からびつ)のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.11 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | 新聞
▼7.7 遠藤太津朗歿。俳優。舞台、映画、テレビで活躍。時代劇では悪い家老や代官、『銭形平次』の万七親分。
▼7.9 山田五十鈴歿。俳優。舞台、映画、テレビで長年活躍しただいじょゆう。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.10 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | 新聞
▼7.5 ロシア漁業庁のクライニー長官、北方領土の択捉島と国後島に魚養殖場を8つ建てる予定だ、との計画を発表。ハテサテ。
■しりめ(尻目)――おしりについている目を見せて人をびっくりさせるおばけ。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■ちょうちんおばけ(提灯おばけ)――提灯のおばけ。ふらふら飛んだりしてひとをびっくりさせます。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎに羽根のはえたもの。
■たまごのばけもの(卵の化物)――たまごのおばけ。ころころぽん。
■やまどりのひ(山鳥火)――尻尾の長い山鳥がひかりを発して山の中を飛ぶというもの。
■ミンツチ――アイヌにつたわる水の中のおばけ。かっぱのなかま。
■ふらりび(ふらり火)――火の中に鳥がいるような姿のおばけ。
■おわおわどり(おわおわ鳥)――「おーわおーわ」と鳴く鳥。これを見た人は3年以内に死んでしまうとも。
■みずひょろ(水ひょろ)――「水が欲しい」と叫んで鳴くというおばけ。
■ざあざあどり(ざあざあ鳥)――水を求めて鳴くという。水をあげた嘘をついて牛を死なせてしまった女中が、死後になったもの。
切った貼ったでつくってみな→「北溟之魚化而為鳥」(印刷用データ)



テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.09 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | おもちゃ絵
▼7.6-7 梅雨前線の影響がばりばりと続き西日本から順々各地に大雨の足が集中。降水量の更新や、土砂崩れ相次ぎキケン。
■はりおなご(針女)――髪の先がかぎ針のようになっているというおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.6 ミュンヘン工科大学などの研究班、ドイツで掘れる鉱物「アントゾナイト」には単体の弗素(F)の分子が微量含まれてるのを確認したトサ。
天然の物には単体の分子の形で弗素は存在しないとされてきたけど、このたびチョッピリあるのがめっかったノサ。
■ちくき(竹鬼)――竹林にいるおばけ。たけのこや竹を盗みに来るひとをペチペチします。
■たけのこおばけ(筍おばけ)――たけのこのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.07 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | 新聞
▼7.5 青森県弘前市楢木で午後5時ごろ、竜巻で民家の屋根がすっ飛ぶ。午後9時ごろには群馬県太田市で倉庫のトタン屋根もふっ飛ぶ。
■がしゃどくろ(がしゃ髑髏)――大きながいこつのおばけ。
■ばけでんしんばしら(化け電信柱)――でんしんばしらのおばけ。背が高い。
■がいこつ(骸骨)――ほねが動き出したりするもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.06 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | 新聞
▼7.4 アメリカ合衆国国立海洋局、「竜宮人(Aquatic humanoids)が存在するという証拠が確認されたことはこれなきことなり」、
「人魚は伝説上の生き物にてそうろう」という公式見解をサイト上で明言。テレビ番組で特集されたのを観たひとたちから
「マーメイドって本当に海の中にいるの?」といったおもむきの質問が多く寄せられた事へ対してのはからいなのじゃ。
■べとべとさん――夜道などでひとの後ろから足音を響かせてついて来るおばけ。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■ぎゅうぎょ(牛魚)――あたまが牛でからだが魚な魚。肉は牛肉あじ。
■らいふぎょ(懶婦魚)――南の海に棲んでいるという魚。人魚のメスとも。
■かいおしょう(海和尚)――海の中に棲んでいるという魚。人魚のオスとも。
■ばけテレビ(化けテレビ)――とことこ歩くテレビのおばけ。薄型は薄着だ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.05 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | 新聞
▼7.3 ドイツのバイエルン州のジュラ紀後期ころの地層からふさふさした羽毛の尾っぽ等をもった恐竜の化石が出る。りすみたいなもふもふ
なので、りすの学名「スキウルス」から「スキウルミムス・アルベルスドエルフェリ(Sciurumimus albersdoerferi)」と命名されたトサ。
■りすのばけもの(栗鼠の化物)――りすのおばけ。詳細は不明。
■はなのながいけだもの(鼻の長い獣)――長細くい天狗のような鼻をもってるふしぎなけだもの。
■まんまるこいこ(まんまるこい子)――まんまるこくってきゅあんな女の子のおばけ。狐が化けたもので、腰から下がない。
■こさめんぼう(小雨坊)――かびでおおわれてるおばけ。ひとにのしかかってきてびしよぬれにして青かびだらけにしちゃいます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.04 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | 新聞
▼7.2 東京電力、東北電力をのぞく7つの電力会社の管内で節電要請期間がはじまったノサ。また節電節電の夏。
▼7.2 関西電力の姫路第2発電所4号機(天然ガス火力)、蒸気漏れが見つかってご修繕。持ちこたえて欲しいものサネ。
■ばけこんろ(化焜炉)――炭で火をおこすこんろのおばけ。ヒビが大敵。
■ばけいんせんタングステンでんきゅう(化け引線タングステン電球)――古くなった引線タングステン電球のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.03 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | 新聞
▼6.30- アメリカ合衆国で、ワシントンを含む東部で暴風雨が起きて、ワシントン、オハイオ、バージニア、ウェストバージニア州は、
非常事態宣言を発令。300万世帯以上が停電しちゃっていて、一週間は復旧にあたふた。吹き飛ばされた木々での死傷も。
▼7.2- 停滞してる梅雨前線のせいで、九州あたりでは3日にかけて雨つづき。福岡管区気象台は土砂崩れ、河川氾濫の警戒よびかけ。
■いしなげんじょ(石渚女)――海で石ががらがら崩れ落ちる音をたてるおばけ。
■アミユーリー――夜ごとに飴を買いに来てはお墓の中で生まれた赤ちゃんにあげてたという母親の幽霊。
■あやかし――海の上に浮かぶ怪火。
■ぼっかい(木怪)――数百数千年の歳をへた木の精怪。時季はずれなときに葉を生やしたり、花を咲かせたり、奇妙な実をつけたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.07.02 |
| コメント(0) | トラックバック(1) | 新聞
« | ホーム |
»