▼8.30 近江鉄道、7月に線路に散布させた除草剤が濃すぎたせいで、沿線の水田約200ヶ所で稲が枯れる被害が出たと発表。
稲穂から除草剤に入ってた「テブチウロン」が食品衛生法の基準値の4倍くらい検出されたトサ。間違っちゃったノカネ。
■こめだわら(米俵)――道の真ん中にいきなり米だわらがドン、と置いてあるというもの。狸が化けてるといいます。
■うどんのばけもの(饂飩の化物)――うどんのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.29 厚生労働省、今月の漬物からのO-157騒ぎを受けて、11月までに全国で衛生管理調査をし、漬物の衛生指針を年内改正して、
浅漬けの消毒義務づけも考えると発表したトサ。
■つららおんな(氷柱女)――つららが女に化けたもの。あついおふろがきらい。
■ばけつけものだる(化漬物樽)――つけものだるのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.29 参議院本会議で「大都市地域特別区設置法」可決され成立したトサ。
政令指定都市・政令指定都市と隣接する市町村域と合わせて総人口200万人以上だったら、特別区が置けまっせ、という法律じゃ。
■いっちくたっちく――大阪の丼池あたりに出た「いっちくたっちく」を唄いながらピョイピョイ飛び跳ねる子供のおばけ。
■しわんぼう(しわん坊)――ものすごくケチなひとが餓鬼道に堕ちて変化するというおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.27 北京で丹羽宇一郎大使の乗った公用車が菅原伝授みたいに止められて車についてた日本の旗を取られちゃったトサ。
知ッテトメタカ知ライデトメタカ。ででん
■しょうぎょ(重魚)――鏡のようにまんまるいへんな魚。
■ふとんかぶせ(布団被)――ひとをガバーっとおおいつつんでしまうおばけ。海に出るようです。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけで、船をひっくり返したり、水を入れたりします。
●妖界のこんげつのうた「海のふとんかぶせ」はぶくぶくと公開中。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.25 北海道長万部で北海道新幹線(新函館―札幌)の起工式がひらかれたトサ。総事業費1兆6700億円。2035年度開業の見通し。
■イペカリオヤシ――なんでも食べちゃうくいしんぼなおばけ。
■ごちそうはぶ(御馳走匙飯)――ひとの夢の中に現われて、ご馳走と出逢うチャンスを授けてくれるへびさん。
■げんこいなり(玄狐稲荷)――黒い毛のおきつねさま。コンコン。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■オコッコチャチャ――熊のおばけ。
■ニタッウナルペ――湿原に出るというおばけ。髪の毛がすごくながい。
■ミンツチ――北海道に分布しているかっぱの仲間。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.26 台風15号、沖縄に接近接近。中心気圧910ヘクトパスカルで気象庁は記録的な暴風や雨に最大級警戒せよと呼びかけ。
■でいごのせい(梯梧精)――でいごの木の精。いっぱい花が咲くときは台風がご豊作。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.24 あきんどスシローの株81%を持ってる投資ファンド「ユニゾン・キャピタル」、全株をイギリスの投資ファンド「ペルミラ」に売ると発表。
株式譲渡額は約10億ドルで、9月の末に売却する予定なんだトサ。くるくるぐるぐる
■まめだ(豆狸)――ばけだぬき。お酒などを買いにおつかいに行く小僧さんなどいろんな姿に化けたりします。
■ブラウニー(Brownie)――家事のお手伝いをしてくれますので、おいしいミルクやパンをお礼に置いておくのがきまり。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.24 北海道警察札幌西署、3月から6月にかけて駅などで女学生にマヨネーズなどをかけてた男をおなわにしたトサ。
■のっぺらぼう――目鼻口などの無いツルっとした顔のおばけ。
■どろたぼう(泥田坊)――田んぼの中に出て来るというおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.23 日本の野田総理大臣から大韓民国の李明博大統領宛てに出した親書が受け取り拒否で返って来るの来ないのでひと騒ぎ。
■ねんてき(鯰公)――なまずのおばけ。とってもいい身なりをしています。
■トッケビ――朝鮮半島にひろくつたわるおばけ。いろんなものに化けて、ひとを化かしたりします。
■そうぎょ(双魚)――おなかの中に手紙が入ってたというおさかなの故事。
●俺のぬらぬらを超えていけ・デザイン(清見ヶ原遊市)→
鬼奇ペディア
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.22 本日は蠱毒大佐のお祝いの日。「
瓶詰妖怪」と「
蠱毒大佐の百怪蒐録」を本年もよく拝むべし。
■いげぼ――伊勢につたわる火のおばけ。ゆらゆら。
■ひとつめ(一ッ眼)――顔に目の玉がひとつだけのおばけ。
■ひとつめかぎゅう(一ッ目蝸牛)――目の玉がひとつだけあるかたつむり。
●参考 鬼奇ペディア
「十八蠱略」 妖怪仝友会『
大佐用』
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.19 大韓民国、竹島で大統領直筆の字をちりばめた「独島守護標石」なるいしぶみの除幕式を行ったトサ。
▼8.20 ミャンマー政府、民主化改革の一環として新聞や書籍など出版物に対する事前検閲を廃止。テレビのニュース等は自主検閲とのこと。
■のたまく――やっこさんのおばけ。
■おさおばけ(筬おばけ)――はた織りに使われるおさのおばけ。されど、ウネリストいわく「しろうねり」
■けんえつおう(剣鉞王)――検閲の化身さま。
■たねとり(種鳥)――種などをほじくるのが好きな、きじに似た声を上げる鳥。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.20 ミシガン州立大学やバードライフ・インターナショナル、専門家などの研究をへて、フィリピンの森のなかにいるふくろうに10種の新種が
出ましたトサ。10のうちの8つはいままで亜種くらいに見られてたものだけど、検証の結果、新種に分類をされたトサ。ノリスケホースケ。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■かいふく(怪鵩)――この声を聴いちゃうと災いが来る、という怪鳥。
■ぎょう――目が四ッあるというふくろうのような怪鳥で、これが現れるのは日照りの前兆。
■このつきこっとう――ふくろうのおばけ、また、『大石兵六夢物語』に登場している大きなみみずくのおばけ。
■のりつけ(糊付け)――ひとに糊をつけて食べちゃうという怪物。「のりつけほせ」というふくろうの鳴き声から。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.18 大気の不安定から各地で豪雨と落雷があめあられ。増水による被害や、交通・電気の不便もさまざま。
■おいちゃうす(負茶碾)――古くなってしまった茶うすのおばけ。
テーマ:朝いちのニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.10 ニュージーランドの太平洋沖にながさ460kmにわたって大量の軽石がぷかぷか。海底火山から出たらしいソウナ。
■うみおとこ(海男)――海に出るらしいうろこたっぷりなおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.16 海洋研究開発機構、マリアナ海溝の底にいるカイコウオオソコエビ(Hirondellea gigas)がどうやってものを喰うのかしらべた結果、
繊維質を糖類に効率的に変えるパワーをもつ消化酵素をもってたのを発見したと発表したトサ。
■うみおとこ(海男)――海に出るらしいうろこたっぷりなおばけ。
■ともかづき(共潜)――海の中に現われるというおばけで、ひとりで仕事をしているあまさんをおびきよせては沈めてしまうといいます。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけで、船をひっくり返したり、水を入れたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.15 アメリカ合衆国疾病対策センター、西ナイル熱の死亡者が26人に達したと発表。
この8月の第2週までにアメリカ合衆国全土で報告された西ナイル熱の罹患件数は693件で、過去最大の数なのだトサ。
■だつえば(奪衣婆)――三途の川にいて亡者の衣で罪の軽重を見る婆様。
■ぶかりひょん――幇間医者(たいこいしゃ)のおばけ。
■かんかん――日向国などで言う子供をこわがらせるためのコワイおばけの存在。「がごじ」などの転訛。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.15 北海道のO157のさわぎの感染原因は、札幌市の漬物会社が出した白菜の浅漬けだったと知れる。14日付で営業禁止処分。
■おおかむろ(大禿)――身の丈の大きな禿(かむろ)のおばけ。
■ばけつけものだる(化漬物樽)――つけものだるのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.13 北海道札幌市、ここ2、3日で市内の高齢者施設や病院で腸管出血性大腸菌O157の感染によって死亡者が出たことを報ず。
北海道庁いわく、札幌市を含め道内10施設で100名内外が感染の症状が確認されておるソウナ。
▼8.14 京阪神を中心にした西日本で、大層な豪雨。雷鳴もとどろきわたり交通機関にも大きな影響。
■しょくしょうじろうはきただ(食傷二郎吐直)――食中毒の病将。暑いに時分にもっとも軍兵おおし。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで食物を横取りし、養物不足を発生させる病虫の一ッ。
■かみなり(雷神)――空からごろごろドカーンと落雷を起こすかみさま。おへそが好物。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.11 イランの北西部で強い地震が2回(M6.4とM6.3)ぐらり。震源地はタブリーズの北東50km地点。60の村々で被害。
■タフティフィア(Taftefiah)――天使のひとり。メタトロンの別名とも。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.10 参議院本会議にて、消費増税を含む社会保障と税の一体改革関連法が可決さる。消費税10%にいっぽすすむ。
■たたらにゅうどう(蹈鞴入道)――何十年もおなじ山で製鉄作業をしてると出るという巨大なおばけ。ひとをとって食べるよ。
■おおまど(大魔道)――人間にわざわいを持って来たりするというまもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.9 国連食糧農業機関、「7月ノ世界食料価格指数ハ平均213。前月ヨリ6%上昇」と告げる。アメリカの日照りとかインドやオーストラリアの
気候変動が原因の種ですが、相場師さんたちのウロチョロも拍車ですじゃ。
▼8.10 大韓民国の李明博大統領、竹島を上陸訪問。あちらの大統領が竹島を訪問するのは史上初だトサ。
■おんなくび(女首)――美しい女の生首が転がってくるというおばけ。
■たけのもち(竹の餅)――60年に近い周期で竹の枝や幹に発生するという、きびもちのようなふしぎな物体。豊作の兆しとも。
■ばけとうがらし(化蕃椒)――とんがらしのおばけ。うねうね。
■あまのじゃく(天邪鬼)――ひとの言う事に対して逆の事を言ったりする怪力なおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.9 株式会社八福と了法寺がコミックマーケットで頒布しようとしてたゲーム『お経の達人』、特許権侵害のかどで販売停止をうけたトサ。
■ばけにょう(化け鐃)――鐃(銅盤)のおばけ。たたきあわせて音がジャーン。
■にゅうばちぼう(乳鉢坊)――銅盤のおばけ。大きな音を出して来て人をびっくりさせたりします。
■きのこのうんすい(茸雲水)――笠をかぶったおぼうさんみたいな姿のばけものきのこ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.4 アメリカ合衆国疾病対策センター、オハイオ州などで新型な豚インフルエンザ(H3N2v)の感染者が12名程おったと発表。注意をよびかけ。
■ぶたのてこまい(豚の手古舞)――ぶたの姿をしたおばけ。H1N1やH3N2インフルエンザのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.1-8.8 フィリピンのみやこマニラのあたりでは、この一週間うち降りつづく雨足によって市中の8割が冠水の勢い。いたましや
■おさこうぶり(長冠)――かんむりのおばけ。
■ばけよぼろ(化仕丁)――仕丁さんのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.6 埼玉県の市立入間中学校のプールに何者かが囲いを破って忍び入り、金魚約500匹を放流してったのが見つかる。いかなるいたずらぞ。
■みずのたま(水の精)――水の精霊。小さいにんげんのようなかたちになったり水にもどったり。
■おばけきんぎょ(おばけ金魚)――きんぎょのおばけ。あかいおかおやまくろいおかお。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.5 欧州連合と欧州中央銀行と国際通貨基金がつくった国際調査団「トロイカ」、ギリシャ経済に関する調査を終了。つづきは9月。
なんとかそれまで、ギリシャの首はつながったソウナ。
▼8.6 台風11号、沖縄・奄美地方に突入しつつ西へふわふわ。気象庁は大雨、高波に注意せよとよびかけ。
■でいごのせい(梯梧精)――でいごの木の精。いっぱい花が咲くときは台風がご豊作。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.3 東京電力の新信濃変電所(長野県朝日村)で起きた火災の影響で、同変電所構内にある周波数変換設備が停まる。
▼7.4 シリアのみやこ・ダマスカスで、ザイナブ廟にお参りに来たイランのシーア派の巡礼48名が武装した郎党にさらわれる。
■かみなり(雷鼬)――草原や田畑に現われるふしぎな動物で、これが多く居れば居るほど、その土地には落雷がたくさんあるトカ。
■ろくぶのれい(六部霊)――六部さんの幽霊。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.3 農林水産省、在庫逼迫な業務用冷凍バターを2000t追加輸入することを決めたトサ。バター追加輸入は2年連続。
■とらんすしぼうさんちゃん(とらんす脂肪酸ちゃん)――トランス脂肪酸のおばけ。
■ひとつめ(一ッ眼)――顔に目の玉がひとつだけのおばけ。
■あかはな(赤鼻)――大きな赤い鼻のおばけ。
■いとんぼう(糸坊)――まるっこい眼の玉をした、ひょろひょろと細長い体のおばけ。どういうものかはよくわかりません。
■うしおに(牛鬼)――牛のあたまに蜘蛛のような体をした大きな図体のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.2 公益法人「青い森農林振興公社」、債務超過で青森県地方裁判所に民事再生手続きを申立て。負債総額は約367億円。
■しんだいぎり(身代桐)――不景木のなかまのひとつの財木。「身代」は「財産」のこと。
■ききり(木伐り)――大きな木が伐り倒されるような音をさせるもの。
■べとぶとさん――べとべとさんのまちがい。
■びんぼうがみ(貧乏神)――びんぼうをもたらしてくるかみさま。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.30 フランスのビッチェで催されてる中世な時代祭「Medievales Europeennes de Bitche」の本部を、騎士のいでたちに剣と斧という装備の
悪党が襲って、2万ユーロの銭を盗んで逃げ失せにけり。狙い過ぎの格好。
■くびなしむしゃ(首無し武者)――首のついてない姿の武者の亡霊。馬にまたがってパカパカ駆けたりします。
■ばけじぞう(化地蔵)――にんげんのことばをしゃべったりする地蔵。むかし、白井権八の辻斬りを目撃したりしたヨ。
■おばけちょうちん(おばけ提灯)――ちょぅちんのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2012.08.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»