▼1.30 東京都新宿区市谷加賀町でマンションを建てる普請をしてたら4000年前の人骨11体分がみつかったんだソウナ。縄文時代のホネ。
▼1.30 シリア、イスラエル軍の飛行機がダマスカス近郊の科学研究施設を空爆したと発表。イスラエル首相府「ノーコメント」
■みっつめ(三ッ目)――顔に目の玉が三ッあるおばけ。
■ねこ(寝妓)――芸者さんのおばけ。
■しりめ(尻目)――おしりについている目を見せて人をびっくりさせるおばけ。
■がいこつ(骸骨)――ほねが動き出したりするもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.28 イランの国防省、ロケットにお猿を乗せて打ち上げ、高度120km超の宇宙空間に到達したと発表。お猿は無事に地球にご帰還。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■さとり(覚)――相手のこころの中を先に読み取れちゃうおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.28 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会、アメリカ合衆国産の牛肉の輸入するときにかけてる規制を2月1日に緩和する案を了承。
輸入できる牛の月齢を今おこなってる「20ヶ月以下」規制から「30ヶ月以下」に引き上げるトサ。
■ごず(牛頭)――人間のからだに牛さんの顔、というもの。
■さらおばけ(皿おばけ)――お皿に足の生えたもの。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.26 マリに加勢してるフランス軍、ガオの町まで到達。ばくだんぼとぼと。くにざかいに近いのでニジェールやチャドの軍勢も待機。
▼1.27 マリに加勢してるフランス軍、「アンサル・ディーン」が占拠しとるトンブクトゥの町まで到達したソウナ。
■たまぎつね(珠狐)――穀物の恵みをもたらしてくれるおきつねさまで、お稲荷様のおつかい。
■ちぢこ(千々古)――地面や空をふわふわ飛ぶまあるいおばけ。正体は鞠?
■はかみがき(墓磨き)――誰も知らないうちにお墓の石をぴかぴかにみがいていってしまうというおばけ。
●関連鬼事 「
みがきん、遺産へゆく。」
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.26-27 気象庁、北海道から山陰にかけての日本海側に強力な冬の気圧配置がつづくので大吹雪や高波に注意せよとよびかけ。
道路をはじめとした交通のみだれはひんぴん。
■おおゆきのけしょう(大雪の化生)――大量の雪とともに出現する巨大なおばけ。でっかい雪女です。
■びしゃがつく――歩いている人の背後で雪の上を歩いているような音を鳴らすおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.25 岩手県教育委員会、平泉にある藤原氏のやかた跡「柳之御所遺跡」から、すすきと扇をもった蛙を描いた折敷の破片が出たと発表。
『鳥獣人物戯画』めいてて貴重ですじゃとのハナシ。
■のっぺらぼう――顔に目鼻口などがなくてのっぺらぼうとしてるおばけ。
■ばけうさぎ(化け兎)――年をへて霊力をもったうさぎ。山道でひとを化かしたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.24 南アフリカ共和国リンポポ州のワニの飼育所で、大雨による増水対策で水門をあけたらワニ15000頭が逃げ出す。警察と軍が大慌て。
■しばがき(芝がき)――夜道を歩いている人に向かっていきなり石ころを投げつけて来るおばけ。
■やまちち(山父)――山にいる一ッ目一本足のおばけ。日が暮れてあたりが暗くなると山の中に出ると言われています。
■けだに(毛木虱)――奥州につたわるつつがむしのなかま。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.11 原哲男歿。お笑い芸人、俳優。吉本新喜劇などで活躍。1月23日に報じられた。
『てなもんや三度笠』では2代目アバンタイトルキャラとして毎回毎回いろんな格好で登場してました。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.18 マリ政府軍、フランスからの加勢でディアバリの町とコンナの町を占領から取り返したトサ。
▼1.20 マリのトンブクトゥ近郊に行われた空爆で、むかしのカダフィ屋敷が焼き討ちされたソウナ。
▼1.22 マリ政府軍、マリ北部ガオ、トンブクトゥなどの町は「1カ月以内に奪い返したく候」との見通しを示したトサ。
■たまぎつね(珠狐)――穀物の恵みをもたらしてくれるおきつねさまで、お稲荷様のおつかい。
■ちぢこ(千々古)――地面や空をふわふわ飛ぶまあるいおばけ。正体は鞠?
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.21 17日にフィリピンの沖にあるトゥバタハ岩礁海洋公園の珊瑚礁の上に座礁しちゃったアメリカ海軍の掃海艦「ガーディアン」は
いまだににっちもさっちも動けぬ様子だトサ。
■しゃみせんおばけ(三味線おばけ)――三味線のおばけ。ひげづらが多い。
■ギターおばけ――ギターのおばけ。うぇすたん。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.20 午前2時半過ぎ以後、埼玉や茨城などで太平洋の方角に轟音あげる流れ星を幾人もの人々が見もうした見もうしたという談。
■いぬがみ(犬神)――犬の霊をつかった憑物。
■てんぐび(天狗火)――長く尾をひいて空を飛んでゆく光り物。ながれぼし。
■おっか(大化)――白くてまるっこいおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.17 南アフリカのリンポポ州で狩猟用として飼われてたライオンが逃走して1週間以上たっても捕獲されず、町のひとびとは戦々恐々。
▼1.19 愛知県岡崎市の男、「おれはへびだ」と暴れだした息子から「へびを取り祓おう」と頭突きしたり噛んだり。
息子は病院に搬送されて死亡するという騒ぎで、男は逮捕されたソウナ。
■かいだ(怪蛇)――ものすごくおおきな大蛇。象さんものめます。
■かまいたち(鎌鼬)――突風と共に現われて人にキズをつけるというおばけ。血は出るが痛くはない。
■からじし(唐獅子)――大きならいおん。魔よけのちからもありますソウナ。
■ひとつめ(一ッ眼)――顔に目の玉がひとつだけのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.16 去年の10月に大船渡で水あげされたこがね色のサンマ、剥製になったソウナ。
■うみにょうぼう(海女房)――海に住んでる人魚の仲間。
■うみぼうず(海坊主)――海から出て来る巨大な妖怪。ものすごく大きな魚のような姿のものも。
■ばけかむろ(化け禿)――一ッ目だったり、ものすごく大きな口をしてたりするかむろのおばけ。
関連記事 「
台屋さんのさんま」
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.17 15日に降った大雨による洪水でインドネシアのみやこジャカルタは水びたし。19000人以上の住民が避難中。
■かわちち(川父)――川にすんでる妖怪。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
●さんさ時雨
さんさ時雨か萱野の雨か 音もせで来て濡れかかる ションガイナ
さんさ振れ振れ五尺の袖を 今宵ふらいでいつの世に ションガイナ
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.16 アルジェリアのイナメナスで天然ガス施設が襲撃され、日本人(日揮の駐在者)はじめノルウェー、イギリス、アメリカ、フランス人らが
人質にとられる。ことをおこしたのは「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ」で、マリにフランス軍事介入したことへの報復なのじゃトサ。
■ジャーン(Jann)――アラビアにつたわる魔物。ジンとかの仲間。
■たまぎつね(珠狐)――穀物の恵みをもたらしてくれるおきつねさまで、お稲荷様のおつかい。
■あぶらかい(油買い)――油をおつかいしに行く姿をしたおばけ。雨の日に出るかっぱなどの化け種目。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.16 宇部空港から羽田へ飛んでいたボーイング787型機で、けむりがもくもくと出て高松空港へ緊急着陸。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎな羽根がはえました。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.15 各地で雪もよう。首都圏をはじめとした関東にもあつく雪が降って鉄道、道路、航空などはじめ交通にも大きく影響が出る。
■かきどん(柿どん)――枝から生えてる柿の精霊。
●成木責め(なりきぜめ)――1月14日、15日にひろく行われてたもの。果樹にキズなどをつけてたくさん実をなるよう要請する行事。
参照→(『大佐用』
vol.18「成木責めのはなし」)
●妖界のこんげつのうた「さむぞらなりきぜめ」はナルカナラヌカと公開中。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新曲
▼1.14 本日、成人の日。
■やまおらび(山哭)――やまびこの仲間。山が崩れるようなのものすごい大声を出します。
■ぶかりひょん――幇間医者のおばけ。
去年のネオスタイル→「
なぜ白っポイエリマキをまとうのか2012」
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.11 マリ政府、国内の北部での乱に対する支援をフランスに打ち、フランス政府は支援作戦にとりかかるよと着手したトサ。
■たまぎつね(珠狐)――穀物の恵みをもたらしてくれるおきつねさまで、お稲荷様のおつかい。
■ちぢこ(千々古)――地面や空をふわふわ飛ぶまあるいおばけ。正体は鞠?
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.10 オーストラリア、カンタス航空の旅客機(飛んでる)の翼に体長約3mのニシキヘビがぐるぐる。乗客に影響はなしとのハナシ。
■うわばみ(大蠎)――山に棲んでいる大きなへびで、ひとを飲み込んでしまったりします。お酒が好きで、たばこが嫌い。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎな羽根がはえました。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.11 政府、事業規模で20兆円をこえる緊急経済対策について閣議で決定。おしすすめたいつもり。
復興防災対策、成長による富の創出、暮らしの安心・地域活性化の3本柱が軸柱になるトサ。
■べっかっこう(猿馬鹿)――大きなどんぐりまなこを押し広げて赤い舌を出したもの。お面やおもちゃにも。
■ねんてき(鯰公)――なまずのおばけ。とってもいい身なりをしています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.7-8 アメリカ合衆国のローガン国際空港にて、ボーイング787型の飛行機に不良が続発。7日ぼや騒ぎ、8日左主翼から燃料がぽたぽた。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎな羽根がはえました。
■やまいもどり(山芋鳥)――やまいもに羽根がはえました。
■てんにょ(天女)――天の上にすんでるひとたち。羽衣というのを着てて空を行き来できます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.8 パキスタンとインドのくにざかいの争いがあるカシミールで、いくさ。インドの兵が2名ほど討ち死に。
また、インドかパキスタンかどっちが先に攻撃したかで紛紜。
■おおくび(大首)――でっかい首のおばけ。
■ぬりぼとけ(塗仏)――目の玉が飛び出した姿をしてるほとけさまのおばけ。
■らせつ(羅刹)――ひとを襲ったりするという鬼。いろんな姿に化ける事が出来ます。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼2012.12.28 岡本敦郎歿。歌手。歌唱曲に「高原列車は行く」「あこがれの郵便馬車」「白い花の咲く頃」など。1月7日に報じられた。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.7 沖縄県浦添市の住宅で、屋外にあった紙ぶくろみたいなものを住民があけてみたところ爆裂。3人が負傷。
■キジムナー――沖縄に木の精霊。真っ赤な髪の毛をしていて、たこが嫌い。
■ばけだぬき(化け狸)――霊力をもったたぬき。ひとを化かしたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.5 中華人民共和国、マンガンなどをふくむレアメタル9種類にかけてた最大40%の輸出関税を今月1日から撤廃としたトサ。
■ぬらりぐり(奴羅利栗)――大きなあたまをした黄色いおばけ。くりとの関係はなぞ。
■ひとつめ(一ッ眼)――顔に目の玉が一ッしかないおばけ。
■つえなしあご(枴無腮)――目などは無く、あごが物凄く開き下がってるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.4 川勝平太静岡県知事、新春記者会見のことばの中で、富士山の環境保存の資とするため入山料をとろう等の具体的な策を、
夏に入る前に国やら山梨県やらに提案したいと表明したトサ。
■ふじたろう(富士太郎)――富士山にいる天狗どの。別名・高鉢権現。
■あとおいこぞう(後追い小僧)――丹沢の山の中を歩いているひとの後ろをついてくるような足音をたててくるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼1.3 国立劇場で初春歌舞伎『夢市男達競』はじまる。河竹黙阿弥の『櫓太鼓鳴音吉原』(1866)をもとにした復活狂言。
■ふかみじゅうざぶろう(深見十三郎)――あやしい虚無僧。その正体は実は木曽義仲。
■きゅうそ(旧鼠)――年をへたねずみのおばけ。頼豪阿闍梨の術で出て来るのでおなじみ。
■こちょう(胡蝶)――三浦屋の新造女郎。その正体は?
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼ギリシャ環境省、不景気のせいで暮れから家の暖房に安っぽい薪を使う人が急増したため、みやこの大気汚染が莫大になっちょると発表。
■なきびす――黒い煙のような髪の毛のようなものにまかれてる女の首のおばけ。
■ニンフ(Nymph)――ギリシャにつたわる森や自然の精霊。
●『鉢木』 「これは東路の。佐野のわたりの雪の暮に迷ひ疲れ給はんより。」
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.01.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»