▼7.30 フランス電力公社(EDF)、安いシェールガス擡頭を受けアメリカ合衆国で原子力発電を運営する合弁会社からの撤退方針を示したトサ。
■かみなりさま(雷様)――空からかみなりを落としてくるかみさま。
■せんでんじょうし(閃電娘子)――雷公たちの下で、いなびかりをつかさどっています。
■なでざとう(撫座頭)――あたりをなでまわしながら歩いてくる座頭さん姿のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.31 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.30 警視庁、偽造したカードをつかって日本では9億円近くをATMから引き出したルーマニア国籍の男3人を窃盗容疑でお手配したトサ。
■ストリゴイ(Strigoi)――ルーマニアに伝わるバンパイア。
■ばけげんきんじどうあずけばらいき(化け現金自動預払機)――ATMのばけたやつ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.28 山口、島根県など日本海側に猛烈激しき豪雨。増水や浸水が起こり29日以後も気象庁が浸水が土砂災害への警戒を呼びかけ。
■くろぼう(黒坊)――黒っぽい子供姿のおばけ。相撲を挑んできたり、海に何かがドブンと飛び込むような音をさせたりします。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.22 イラクのバクダッド近くの刑務所ふたつが武装の一団に襲撃されその騒ぎにあわせて500人以上が牢破り。
「イラク・レバントのイスラム国」(ISILI)という名の一団が犯行声明を出してて、その一味を出すために騒ぎを起こしたらしいトサ。
▼7.25 スイスのオルブにある刑務所に捕まってた宝石泥坊「ピンクパンサー」一味のひとりミラン・ポパリッチが囚人他1名と倶に牢破り。
▼7.27 リビアのベンガジにある刑務所で囚人1000人以上が暴れて牢破り。
■せきちくびょうえかげきよ(石竹兵衛景清)――悪七兵衛景清のせきちく色のやつ。牢破りだいすき。
■たこおばけ(蛸おばけ)――たこの化けたやつ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.26 警視庁、熊本県産の高級ブランド品におうちの畳を張り替えますと称して粗悪な外国の藺草で出来た畳表を売りつけてた東京都の
訪問販売業者を逮捕したトサ。
■いとんぼう(糸坊)――まるっこい眼の玉をした、ひょろひょろと細長い体のおばけ。どういうものかはよくわかりません。
■うましか(馬鹿)――目玉が天の方角にとびでてる馬のおばけ。
■たたみたたき(畳叩き)――ばたばたばたと畳を叩くような音を響かせてくるおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.25 京都大学の研究班、プラナリアたちの頭と尾っぽが再生される判断にβカテニンという物質が働いてると知れたと発表。
尾っぽには先に行くほどβカテニンが濃く存在してて、これがあれば「尾のほうつくれ」と幹細胞が働くらしいのじゃトサ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。人間に腕を切られても大丈夫な薬を伝えてる一族もいます。
■うずむしせんせい(渦虫先生)――プラナリアのおばけ。
■ぶかりひょん――幇間医者のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.23 カナダの鉱山会社アウレウス・マイニング、リベリア西部ののキンジョルの町とラジョルの町の下に推定埋蔵量約100万オンスの
金が埋まってると知れたと発表したトサ。
■あふあふ――髪の毛のいっぱい生えてるおばけ。「わうわう」や「苧うに」の仲間。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.23 福島、山形でつづく大雨で被害は依然として増水、橋梁破損、断水など各地で被害つづく。
▼7.24 利根川水系の貯水率低下を受けて東京、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木の1都5県に10%の取水制限。
▼7.24 北陸から東北地方にかけて激しい雨の寄る按配。気象庁が増水などに注意よびかけ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。きゅうりがすき。
■ちゃわんちご(茶碗児)――お茶碗をわった咎で死んでしまった稚児のおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.23 日本政府、マレーシアのコタキナバルで15日から開かれてる環太平洋経済連携協定(TPP)の第18回交渉会合に顔を見せるトサ。
■ティーバックでパイナップルをパクパクするばけもの(TPP妖化物)――TPPのおばけだと?あっしの事かぇ。
■ばけでんわき(化け電話機)――おでんわのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.17 アメリカ合衆国ユタ自然史博物館、ユタ州でみつかった白亜紀の化石はトリケラトプスの仲間の新種と知れたと発表したトサ。
大きな鼻が特徴で、ナーストケラトプス・ティトゥシ(Nasutoceratops titusi)と名づけられたソウナ。
■すなむらのおんりょう(砂村の怨霊)――かぼちゃのおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.21 第23回参議院選挙、自民党など与党の議席獲得確実がすすんで参議院の議席数ねじれはほどける予感。
■とうだいき(灯台鬼)――あたまに灯台をいただいてる鬼。軽大臣(かるのおとど)の変わり果てた姿。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.20 経済産業省、南鳥島の沖あたりの公海の底にあるコバルト・ニッケル・白金などを含んでそうな鉱床(コバルトリッチクラスト)の
探査権を獲得したと発表したトサ。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
■ザン――奄美諸島や沖縄などに伝わる人魚。これが見えたときは必ず海が荒れると言われています。
■こばるとしゃぶり――青いものをしゃぶるのが好きなおばけ。体は瀝青みたいにべとべと。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.18 アメリカ合衆国デトロイド市、ミシガン州の連邦破産裁判所に対して連邦破産法9条の適用を申請したトサ。負債総額は180億ドル。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしたおばけ。冷たいしっぽでひとの首などをさわってびっくりさせます。
■べかたろう(べか太郎)――べっかんこう(あっかんべー)をして人をびっくりさせて来るおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.17 福岡県の英彦山、奉幣殿からてっぺんまでのご神域にこれまで便所が設置されてなかったけど環境悪化や事故を防ぐため
来年の春には山頂にある休憩所にバイオトイレを設置しようと方針が決まったトサ。バイオ。
■ひこさんぶぜんぼう(彦山豊前坊)――英彦山にいる大天狗さま。天狗倒しな音をさせたりもしましたとやら。
■がんばりにゅうどう(がんばり入道)――便所にでるおばけ。大晦日に「がんばり入道ほととぎす」と唱えると一年禍事が無いとも。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼6.15 パナマ運河を通過しようとした北朝鮮籍の船に積まれてた砂糖の荷の下からご禁制の兵器の部品が出て来て
パナマ政府は国連による調査が必要だという認識を示したトサ。
■まつたけししょう(松茸師匠)――まつたけのおばけ。とてもやさしい。
■さとりわっぱ――山のかみさまのつかい。ひとの心の中を読み取ってしまうおばけ。
■かきおとこ(柿男)――柿のおばけ。柿の実を放置してると食べてくれと出て来ます。尻から柿を出します。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.16 東京証券取引所と大阪証券取引所の現物株市場が統合されて東京証券取引所でのあつかいとなったトサ。
■ねつえんしちょう(熱炎嘴鳥)――地獄にいて亡者をさいなむ巨大な炎の鳥。極大悪声鳥。
■かっぱ(河童)――水の中にすんでる妖怪。
■がたろ(川太郎)――大阪などに分布してる河童。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.14 埼玉県加須市花崎で、路上に椋鳥46羽、雀29羽、そのほか67羽など鳥の死んだのが転がってたソウナ。
インフルエンザや農薬などの反応は検査ででなかったそうで、合戦とかでもしたのかしらん。
■からすてんぐ(鴉天狗)――山にすんでる天狗さん。鳥のすがたをしています。
■すずめのせい(雀の精)――すずめの精。すずめ同士で雀合戦というのをしたりもします。
■むくどりのせい(椋鳥の精)――むくどりの精。すずめと仲悪いの?
2013.07.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.13 国連食糧農業機関(FAO)、食べ方のせいで肥満になってるひとの比率の多いお国のトップはメキシコ(33%)であると発表。
いままで首座だったアメリカ合衆国(31.8%)を超える。
■カンパクティ(Campacti)――メキシコ。おおきな体をほこっていた巨竜。しんだあとにその体が大地になったといわれています。
■がいこつ(骸骨)――ほねが動き出したりするもの。
■つちのこ(槌の子)――おなかの部分がずんどう状にふくれているふしぎなへび。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.12-13 梅雨前線のわだかまってる日本海側の東北地方(山形~秋田)では激しい大雨。増水や土砂災害への警戒を気象庁はよびかけ。
▼7.12-13 台風7号が沖縄に接近通過。暴風や高波、高潮への警戒を気象庁はよびかけ。
■みのほし(蓑星)――羽後につたわる、ひとの着ている蓑などにまとわりついてくるふしぎな光。蓑火の仲間。
■かさこぞう(笠小僧)――大きな笠をかぶった一本足のおばけ。
●「真室川音頭」
わたしゃ真室川の梅の花 あなた又この町のうぐいすよ 花の咲くのを待ちかねて つぼみの内から通うて来る
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.11 山梨県甲州市で39.3度、群馬県館林市で39.5度が計測されるなど日本の猛暑っぷりも大安定に突入。熱中症にご用心。
■おびゃっこ(お白狐)――甲斐につたわるもので、きつねのようないたちのような胴の長い小さい獣。
■たぬきのちゃがま(狸茶釜)――狸が化けたちゃがま。直接火にかけないでください。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.12 |
| コメント(0) | トラックバック(2) | 新聞
▼7.10 スマトラ島の禁猟区な森の中で罠を仕掛けてた男たち6人が虎に襲われて1人がザックリ。5人は木の上に逃げ数日間兵糧攻めを食う。
常に木のまわりには虎が数頭とりまいてたソウナ。男たちの罠には子虎がかかってて、あだうちしたのかしら。
■ちょうき(倀鬼)――虎にかみ殺された人がなるという幽鬼。虎の家臣。
■しょうぶがさこのばばあ(菖蒲がさこの婆)――石見の「菖蒲がさこ」という長者さんの老母を喰べその姿に化けてた大猫。旅人を襲ってた。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.9 文部科学省の有識者会議、食育活動に熱心なる小中高校を「スーパー食育スクール(SSS)」指定してドシドシ推進鼓吹して参りたい
という計画の実施を求める中間報告案をまとめたトサ。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■あぐとぼっぽり――ひとの足にすり寄って来てあぐと(かかと)にまとわりついてくるおばけ。
■かすくらい――黄粉坊の仲間。
●将門ト秀郷ノ訓話ハ『絵入少国民作法読本』(1939年)ヲ参考シマシタ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.8 日本の関東以西で猛暑はなはだし。熱中症で搬送されるひとも先週末以来どんどん増加中。
■ちのて(血の手)――ひとの背後から血まみれな感じの手を差し出してくるというおばけ。
■タルモメートルおばけ――寒暖計のおばけ。あがったりさがったり。
■あおにょうぼう(青女房)――真っ青な顔をした女官のおばけ。
■ひとつめにゅうどう(一ッ目入道)――丹後に出たのは筆をもってるすがたで有名。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.7 インドのブッタガヤにある大菩提寺(マハーボディ寺)に仕掛けられてた10個の小型爆裂弾のうち8個が爆裂。2名が負傷。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしたおばけ。冷たいしっぽでひとの首などをさわってびっくりさせます。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.5 政情不安のエジプトで、前政権の支持派と反対派の徒党が激突。20名以上が死亡、800名以上が怪我。けんのんけんのん。
■ウェプウェテュ(Wepwetyu)――エジプトにつたわるまもの。伝送の役目。
●関連記事 「
膳借りに来るお客に訛りが多い」
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.2 オーストラリアのニューサウスウェールズ州で2011年に見つかったヨーロッパの人のものらしい頭蓋骨、殺しかしらと調べられた結果
慶安ころ(1650年ころ)のホネとみられて、クック船長よりも古い時代に渡って来たひとなんじゃないかしらとのはなしだトサ。
■うじじょうえつ(宇治常悦)――お芝居の由比正雪。南蛮の幻術で骸骨や大首を出したりも。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.3 エジプトでつづく政変、エジプト憲法が一時停止されてマンスール最高憲法裁判所長官が暫定大統領とすると宣言。
政変によって席からおろされてモルシー大統領はかごのとり。
■ウェプウェテュ(Wepwetyu)――エジプトにつたわるまもの。伝送の役目。
■てんぐ(天狗)――様々な神通力を持っている山のおばけ。頼むとお膳を貸し出してくれた地方も。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.3-4 梅雨前線のつよい影響で、九州・北陸などを西日本を中心に日本の各地に大雨の雲ゆき。
土砂崩れや増水浸水、落雷などに気象庁が注意よびかけ。
■せんでんじょうし(閃電娘子)――雷公たちの下で、いなびかりをつかさどっています。
■あらごろう(荒五郎)――筑後川にまつられている水のかみさま。あらあらしい。
■うししょう(雨師妾)――中国のはるか東の方に住んでいる雨の神様。いつでも、左に青いへび、右に赤いへびを伴っています。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.2 国立感染症研究所によると、今年に入ってから6月までに報告された風疹の患者数は11489人で、去年の5倍にふくれあがっちょるトサ。
■しんらさぶろうかぜみつ(疹羅三郎風満)――風疹の病将。新羅三郎みたいに楽器ずき。
■じゃみ(邪魅)――人に悪いことをもたらすおばけ。猪や虎はキライ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.1 クロアチア共和国が欧州連合(EU)に新加盟したトサ。
■ヴコドラク(Vukodlak)――クロアチアなどの人間を襲うという狼人間。ヨーロッパにひろまってるバンパイアの一ッ。
テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース
2013.07.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»