▼7.28 スウェーデンの海洋考古学の研究班、1676年6月に海戦中に沈没したクローナン号の残骸を調査した結果、船の中から
当時艦内に積まれてたチーズが見つかったことを明らかにしたトサ。壺に密封され海の水が冷たいから残ってたというハナシ。
■マーメイド(Mermaid)――海や湖などに住んでるという半分魚で半分人間なもの。
■かいとくし(海髑子)――海底にいるドクロのような顔を持っている貝。ときどき水面にあがって来ます。
●新潟甚句
新潟恋し社や 白山様の 松がみえます ノウアリャほのぼのと アリャアリャアリャサ
新潟砂山 米ならよかろ 可愛い船頭さんに ノウアリャ積ませたい アリャアリャアリャサ
●関連鬼事 「
古いたべもの彭侯」
2016.07.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.28 インドのウッタラカンド州、2億5000万ルピーを投じて『ラーマーヤナ』に出て来る薬草・サンジーバニー・ブーティと
まさしく等しき薬草を探し求めるためヒマラヤのドロナギリ山で8月に探索調査を行いたいとしちょるソウナ。
■サンジーバニー・ブーティ(Sanjeevani Booti)――ハヌマンが山ごと採って来たという回生の霊草。ひかる。
■やくおうじゅ(薬王樹)――薬草の精霊。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2016.07.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.22 イラクのバスラで53.9℃という最高気温を観測したソウナ。
▼7.27 世界気象機関(WMO)、今月の21日にクウェートで観測された54.0℃という気温について、東半球の史上最高気温として
認定するかどうかをしっかり調査するゾと発表したトサ。
東半球での史上最高値は1931年の七夕の日にチュニジアで出た55.0℃とされちょるが古いので事実検証があやしまれてた。
■やれうちわ(破団扇)――紙が破れた団扇の化けたもの。
■イブリース(Iblis)――アラビアにつたわるあくま。ほのおからできてます。
■スライム(Slime)――べちょべちょしたゲル状のもののばけたもの。
2016.07.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.27 テュービンゲン大学などの研究班、人間の鼻の中のスタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(S.lugdunensis)という菌が
薬剤耐性菌にも効力のある抗生物質となる化合物をつくることを発見したトサ。ルグドゥニン(Lugdunin)と命名したソウナ。
■ばけぐも(化蜘蛛)――年をへて霊力を得た蜘蛛。
■やまいぐも(病蜘蛛)――ひとの体の中に取り憑く蜘蛛で、これが体の中から出て行くたびに病状は快方に向かう。
2016.07.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.26 理化学研究所、大阪大学、神戸大学などの研究班、じゃがいもに含まれる毒のソラニンなどの有毒物質の生成に関わる
遺伝子である「PGA1」と「PGA2」を同定したと発表したトサ。
ステロイドグリコアルカロイドができないようにしたり、芋から芽がでなくなるように制禦できる可能性につながるソウナ。
■ぬっぺっほふ――表情があるのかないのかわからないのっぺらぼうなおばけ。
■のぞきぼう(覗坊)――ひとのことを覗き込むようにして見て来るおばけ。
2016.07.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.24-25 東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議、ラオスのみやこビエンチャンでひらかれる。
海洋での領土問題などについての協議はあいからわず芯の部分では難航の様子。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
2016.07.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.22 国際宇宙ステーションにマウス12匹が無事届いて日本初の宇宙における哺乳類飼育実験はじまる。
重力のある飼育かごと無重力の飼育かごが用意されてて、40日間両者に出る影響のちがいをうかがう実験だソウナ。
■らいごうあじゃり(頼豪阿闍梨)――うらみをもって亡くなった僧侶。大きな鼠に化けて鼠の大群を率いて復讐をしました。
■はちまんしせんそ(八万四千鼠)――たくさんの鼠たち。鉄鼠と化した頼豪阿闍梨にしたがってます。
2016.07.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.20 アルゼンチンのヘネラル・ロカの町で巨大な爆発音がとどろき響く。爆発事故や地震などは何も起こっておらず音のみ。
ふしぎに思っていたところ、実は隕石が町の上空の対流圏で爆裂分解したときの音だったんだソウナ。
■あずきあらい(小豆洗)――川などで小豆を洗うような音をさせるおばけ。
■やまあらし(山あらし)――山の中で仕事をしてたり歩いてたりするとどこからともなく木を伐る大きな音をさせてくる。
■あまつきつね(天狗)――空をゴーっと飛ぶながれぼし。天狗星。
2016.07.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.21 大阪市の女性、3月から5月にかけてカメルーン国籍の男2人から「この特殊な薬を白い紙にかけるとドル紙幣になる」という
詐欺にかかって薬代などとして約1200万円をだましとられてたソウナ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
■ちんきつとう(陳橘橙)――古くなってしまった漢方薬のおばけ。
2016.07.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.22 Nianticのスマートフォン用ゲーム『Pokémon GO』、日本でも配信はじまる。
■りうんばう――未確認なため正体がわかんないおばけ。
■がしゃどくろ(がしゃ髑髏)――大きながいこつのおばけ。
■ソトレ(Sotret)――フランスに伝わる、家の中に住んでいて台所の食器や家具などをガチャガチャ鳴らしたりするおばけ。
●関連鬼事 「
ソトレとびろ~ん、ごはんをたべにGO」 ●「
がしゃ親分・りうんばう捕物控」
2016.07.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.19 厚生労働省、豚・猪・鹿などの獣肉の生食などで感染する虞れのあるE型肝炎の患者は、今年すでに227名に達しており、
調査のはじまった2003年以降では最多となれりとしたトサ。よく焼いて食べること、とジビエ屋などにも呼びかけ。
▼7.19 愛知県瀬戸市の呼吸器内科に入院・通院中の患者11名から新型耐性菌「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌」(CRE)が
検出されたトサ。検出はされたが発症に到った患者はまだなかったらしいソウナ。
■つららおんな(氷柱女)――つららが化けて出て来るもの。高温な入浴は厳禁事項。
■かるはべあぜち(軽羽辺按察使)――Carbapenem-resistant enterobacteriaceae の化けたの。
2016.07.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.12 大橋巨泉歿。タレント、ジャズ評論家、放送作家。テレビ番組の司会者として一時代を席捲した。
2016.07.20 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.6 Nianticのスマートフォン用ゲーム『Pokémon GO』がアメリカ合衆国、オーストラリア、ニュージーランドで配信はじまる。
▼7.13 ドイツで配信はじまる。
▼7.14 イギリスで配信はじまる。
▼7.15 イタリア、スペイン、ポルトガルで配信はじまる。
▼7.15 アメリカ合衆国ミシガン州ミルフォードで、『Pokémon GO』のポケットモンスター欲しさに夜に警察署の近くにやって来た
人影が逮捕状が出てるのに所在の知れなかった男だと知れ、逮捕されたのだソウナ。
▼7.16 オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、
ギリシャ、グリーンランド、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、
オランダ、ノルウェー、ポーランド、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スウェーデン、スイスで配信はじまる。
▼7.17 カナダで配信がはじまる。
▼7.17 アメリカ合衆国カリフォルニア州エンシニタスで、『Pokémon GO』に熱中する余り20代の男性2名が崖の垣内に入り
谷に転落、けがをしたソウナ。こんな具合に諸国で「こんなことが起きた」などのはなしが出るものの実談虚語こもごも。
■おひつおばけ(飯櫃お化け)――おひつの化けたもの。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
■ソトレ(Sotret)――フランスに伝わる、家の中に住んでいて台所の食器や家具などをガチャガチャ鳴らしたりするおばけ。
2016.07.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.18 気象庁、九州・四国・中国・近畿・東海にかけての地方が梅雨明けしたとみられると発表。
■からかさおばけ(唐傘おばけ)――からかさのおばけ。からかさ一本足。
2016.07.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.15-17 トルコでエルドアン大統領の失脚を狙ったクーデター騒ぎ。沈静化に向かっちょるソウナ。
■あぶらとり(油取り)――ひとをさらって油をしぼりとると言われているおばけ。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2016.07.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.15 船井電機、VHS方式の家庭用ビデオテープレコーダーの生産を7月末で終了するソウナ。
主な部品の調達が困難になったというのが終了決断の理由。今年まで国内では唯一生産をつづけていた。
■つのむすめ(角娘)――あたまのごつごつしたツノがはえてる妖怪。
■ばけびでお(化けビデオ)――古くなったビデオレコーダーのおばけ。テープもにょもにょ。
●関連鬼事 「
こうだと教えて先生よ」
2016.07.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.14 梅雨前線の影響で南九州を中心にはげしい大雨。鹿児島県霧島市では川の増水や床上浸水などが発生。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■きつねのてっぽうぶろ(狐の鉄砲風呂)――夜道を歩いてる人の体を冷えさせ、鉄砲風呂に見せた肥桶におとす狐の術。
2016.07.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.13 天皇陛下が数年内に退位をし皇位継承をしたいとのおきもちをもっておられる ということをNHKなどが報道する。
宮内庁は「報道があったことは承知しているが、そのような事実は一切ない」と否定の言をもって対応したトサ。
■おみやのちょう(お宮の蝶)――尊いお宮などにちらちら飛びかうふしぎな蝶。神仙であるとも。
2016.07.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.12 先月29日に羽田空港に届いた中華人民共和国からの荷の中に2000枚もの磁気情報のないクレジットカードが見つかり、
偽造カードの素材とするための抜け荷であるとして押収されたトサ。
「生カード」と隠語されているもので、アメリカンエキスプレスのブラックカードによく似たかたちにつくられてたソウナ。
■ばけねこ(化け猫)――霊力をもったねこ。ひとを化かしたりします。
■くずもちたん――くずもちの化けたもの。
2016.07.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.7 永六輔歿。放送作家、作詞家。ラジオ・テレビに永年にわたって出演。特にラジオでは45年以上にわたって番組を続けた。
Indian Liquid Measure ●4 chataks = 1 powah ●4 powahs = 1 seer ●40 seers = 1 maund
2016.07.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.10 第24回参議院議員通常選挙おこなわれる。18歳以上の国民が投票できるようになった普通選挙としては本邦初。
18~19歳の有権者数は約240万人で全有権者のうちの割合でいうと約2%。
■じんがさあり(陣笠蟻)――ありのおばけ。あめやお砂糖などがだいすき。
■ろくろくび(轆轤首)――夜ねむってるときなどに首がすすーとのびるもの。
2016.07.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.8 環境省、佐渡での今季のトキの繁殖活動を完了。39羽の雛が巣立つ。うち純粋な野生は6羽。
■ときのせい(朱鷺精)――ときの精。むかしは田んぼを荒らすものだったので、割とあらくれ。
■ふらりび(ふらり火)――火の中に鳥がいるような姿のおばけ。極彩色のものはギラギラ。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2016.07.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.8 東北森林管理局、初夏開花状況から今年のぶな林の結実予測を発表。
秋田・岩手・宮城・山形では結実皆無。青森を凶作ではなかろうかとの予測結果。昨年の豊作の反動ではとの意見。
■にんめんじゅ(人面樹)――南の国に生えているという不思議な木。人間の顔に似た実がつく。余り甘くはないみたい。
■さんそう(山臊)――山の中に住んでる妖怪。あしのかかとが逆向きについてたりするのが特徴。
■ほうこう(彭侯)――何千年もの年月をへた樹木の中にいるおばけで、いぬのような姿。
2016.07.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.8 三菱UFJフィナンシャル・グループ、仮想通貨の管理・決済を提供してる「コインベース」に対し出資をすることが知れたトサ。
■みっつめこぞう(三ッ目小僧)――顔に目の玉が三ッあるおばけ。
■ぬれおんな(濡女)――体が長いへびのようになってるおばけ。雨の降る日に出るらしい。
■ななつめにゅうどう(七ッ目入道)――顔に目の玉が七ッ生えてるおおにゅうどう。
2016.07.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.6 国土交通省の名を騙った詐欺未遂が起きちょるトサ。「子ども霞が関見学デーに15万円を払うと参加できます」とか
「渇水になった場合でも50万円を払えば水を自由に使えるようになります」など、訪問して現金を要求する手口。
岐阜・静岡・愛知などの東海地方で3日から5日にかけて起こったソウナ。
■じゃみ(邪魅)――人に悪いことをもたらすおばけ。猪や虎はキライ。
■もうりょう(魍魎)――木や石のおばけ、または水のおばけと言われていて、亡者の肝を好んで食べてしまいます。
■ちみ(魑魅)――山にひそむおばけで、虎のような姿をしていて、虎をたべたりするとも言われています。
2016.07.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.6 台風1号、発達しながら西北西に。7日から8日にかけては猛烈な強さで沖縄地方にも接近予定だソウナ。時化注意。
台風1号は7月3日のカロリンのご誕生で、これだけ遅れて1号が出没するのは統計のある1951年以後では2番目の遅さ。
■キジムナー――沖縄につたわる妖怪。木の精。赤い色の毛がはえてるといいます。
■はくじゃ(白蛇)――真っ白い蛇。たからものをもたらすとも。
2016.07.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.4 経済産業省、「温泉」「案内所」など外国人観光客などにわかりづらいと考えられる地図記号の絵、約70種類を
国際標準化機構に定められてる記号にあわせるなど、わかりやすく改める検討をすると発表したトサ。
■あかがしら(赤がしら)――真っ赤な毛をもさもさ生やしてる妖怪。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
●鬼奇ペディア →「
九鬼谷戸・地獄馬温泉」
2016.07.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.3 全国各地で気温の高い日がつづく、熱中症になひとも続出、41都道府県で700人以上。東京都では35.4℃の猛暑日に。
■うわん――「うわん」と大きな声でさけぶ妖怪。
■ひょうすべ(兵主部)――肥州や日州に分布しているかっぱの仲間。「ひょうひょう」という鳴き声が特徴。
■ちのて(血の手)――ひとの背後から血まみれな感じの手を差し出してくるというおばけ。
2016.07.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.1-2 バングラデシュのみやこダッカの高級住宅街ジュールシャン地区のレストラン「ホーリー・アーティザン・ベーカリー」で
人質をとったテロリズムが武装集団によって行われた。
▼7.2 京都府警察東山署、東山区役所に「八坂神社の敷地内複数箇所に高性能な爆弾を仕掛けた」とのメールが届いたと発表。
同社を立ち入り禁止にして、威力業務妨害の疑いでおしらべ中だトサ。
■ごずてんのう(牛頭天王)――祇園精舎のかみさま。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2016.07.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.1 フランスで環境対策に関する措置が強化されたトサ。国内では店でのプラスチックのレジ袋の使用が禁じらる。
パリでは1997年以前の自動車が平日の午前8時~午後8時に市内を走行することは悪い排気ガス増になるとて違罰金35ユーロ。
■ヘスティア(Hestia)――ギリシアのかまどのめがみさま。
■ゴーレム(Golem)――おのずと動き出す泥や石のにんぎょう。
■ばけレジぶくろ(化けレジ袋)――レジ袋の化けたもの。くちしばったりあいてたり。
●関連鬼事 「
だれが殺したのか推理すれ」
2016.07.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»