
▼8.30 台風10号、太平洋側から東北地方に上陸。北海道にかけて大雨をもたらす。河川の増水・氾濫なども。
■かぜのかみ(風の神)――暴風などをつれてきたりもするかみさま。鎌とかを屋根にたてられるのはキライ。
■からすてんぐ(鴉天狗)――山にすんでる天狗さん。鳥のすがたをしています。
2016.08.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.29 ノルウェー、ハダンゲルビッダ高原で26日に起きた嵐による落雷で323頭のトナカイが集団で震死しちゃったソウナ。
■はんにゃ(般若)――ツノの生えた鬼女。
■うましか(馬鹿)――目玉が天の方角にとびでてる馬のおばけ。
●パンデザイン/紫野雨音
葵パン
2016.08.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.26 金融庁、Nianticのスマートフォン用ゲーム『Pokémon GO』の中でつかわれる「ポケコイン」について事実上の「通貨」である
と認定する方針をさだめたソウナ。認定されると会社は供託金を出さないとイケナイヨ。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
■ソトレ(Sotret)――フランスに伝わる、家の中に住んでいて台所の食器や家具などをガチャガチャ鳴らしたりするおばけ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
●関連鬼事
ソトレとびろ~ん、ごはんをたべにGO
2016.08.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.28 さまざまな妖怪を紹介する妖怪図鑑『TYZ』(tera 『
【妖怪図鑑】新版TYZ』)第500回に到達する。
■ごひゃくやかん(五百薬缶)――五百羅漢堂建立を説く笑話に出て来るもの。悪人を襲って怪事を起こしたり湯かけたり。
■がいこつ(骸骨)――骨が動き出すというもの。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
●teraさんの妖怪デザインより■網剪■砂村の怨霊■ハロヰンの怨霊■鵺魚■白だわし■山椒ビラシ■ぎゅわん坂■桟■川猿
■もぬけ■ぼた餅化物■さとりの兎■ホアヤ■あやし野■ハゼ■天蓋大王■ジャシン鳥■しばすべり(おすしやさんなう)
■黄蔵主■石蟹■えびふらいおばけ■えび天おばけ■骸骨妖怪■首のない妖怪
2016.08.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.24 ブルボン、今月8日に新潟・富山・石川・福井県で地域限定発売とした「ルマンドアイス」の売れ行きに供給が追い付かず
新潟県のみの販売に縮小。供給体制確立次第もとに戻して販売したいと発表したトサ。
同品は、同社の焼き菓子「ルマンド」をアイスに包んでもなかで挟んだもの。
■きなこぼう(黄粉坊)――黄色くてまるっこいおばけ。詳細は不明。
■へびがみ(蛇髪)――嫉妬の念などがこり固まって、あたまの毛が蛇みたいになって動き出してしまうもの。
●洋菓子デザイン/紫野雨音
黒塚亭・不死の焼き林檎
2016.08.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.24 朝鮮民主主義人民共和国、潜水艦弾道ミサイル(SLBM)を発射。480kmほど飛んで、日本の防空識別区域に落下。
■ぼうくうけん(帽空犬)――ぼうしをつけてる空とぶお犬。びゅんびゅん。
■トッケビ――朝鮮半島にひろくつたわるおばけ。いろんなものに化けて、ひとを化かしたりします。
■パラントッケビ――蒼トッケビ(青鬼)。
■べかたろう(べか太郎)――べっかんこう(あっかんべー)をして人をびっくりさせて来るおばけ。
●関連鬼事
自分の帽空犬のかわいさが一番だと撤回しあわないえすえるびーえむ板でぷかぷか
2016.08.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.24 イタリアでM6.2の地震。震源はノルチャの南東約10km、震源の深さは約10km。
▼8.24 ミャンマーでM6.8の地震。震源はチャウクの町、深さは約84km。バガンの町の仏塔も200基近くが損壊。
●『菅原伝授手習鑑』車曳の段
2016.08.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.22 フィリピン、ロドリゴ・ドゥテルテ大統領が21日に国際連合脱退をほのめかす発言をしたことを受けて報道官などが
「主権国家であると述べたまでだ。脱退するつもりだということを表明したわけではない」などの弁明にまわる。
■しろうかり(白うかり)――白くて長細いからだを持ってるおばけ。
■かんころジャム(缶ころジャム)――ジャムの缶づめの化けたもの。
●練乳デザイン/清見ヶ原遊市
練乳のような白うねりの何か
2016.08.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.22-23 台風9号が関東から北海道にかけて縦断。各地で不安定な天気がつづき大雨や突風、土砂災害に注意。
北海道では、7号・11号・9号の3つの台風が上陸するという夏に上陸した台風の数では、はじめての数。
■あくぜんじのかぜ(悪禅師の風)――ひとに害をもたらしたりする悪い風。悪禅師というのは別当公暁のこと。
■くだん(件)――たまに産まれるという、ひとみたいな顔してる仔牛。未来を言い当てます。
●
妖界の乳製品
2016.08.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.22 本日は蠱毒大佐のお祝いの日。
「瓶詰妖怪」と「
蠱毒大佐の百怪蒐録」を本年もよく拝むべし。
■すいとう(水唐)――水のなかに住んでる妖怪。水虎の仲間でひざが虎の手のよう。夏に活動する。
■れんぎどり(擂木鳥)――すりこぎに羽根がはえたやつ。
■ごうかい(蛤介)――おおやもり。強壮ゆ強精の薬としても使われる。干した状態が少し空から飛来する妖怪に似ている。
■ひとつめかぎゅう(一ッ目蝸牛)――目の玉がひとつだけあるかたつむり。
●参考 妖怪仝友会『
大佐用』
●去年の蠱毒大佐万歳→「
蠱毒万歳百撰百笑 おみくじ売り」
2016.08.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.19 JR旅客6社、お盆期間(10~18日)の利用状況を発表。新幹線・在来線特急車の利用者は前年比4%増の1202万人。
あたらしく制定された「山の日」や、北海道新幹線の開業も増加に加役したかなとの見方。
■むかで(蜈)――おおきなむかで。妖界に於けるのりもの。
■だっちょ――赤くてまるっこい妖怪。
■さといもころころ(里芋ころころ)――里芋の化けたもの。
2016.08.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.18 日本製紙、植物由来の新素材「セルロースナノファイバー」量産の新工場を島根県江津市に建設すると発表したトサ。
2017年の9月に工場は完成予定。
■ふすま(衾)――ひとの顔にぺたっと飛びついてくるという衾(着物の形をしたふとん)のようなおばけ。
■のどこ(野床)――山道などに突然ころんと夜具がきれいに敷かれてたりするというふしぎなもの。
■こだま(木霊)――樹木に宿っているという精霊。
■ひとつめ(一ッ目)――顔に大きな目の玉がひとつだけあるおばけ。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
●お菓子デザイン/紫野雨音
女装饅頭・否哉屋
2016.08.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.17 インドネシア、違法に操業してた外国漁船58隻を拿捕後にみせしめとして沈める。また、ナトゥナ諸島に海上監視施設を
造営したトサ。スシ・プジアストゥティ海洋水産大臣は「魚を違法にとれば、どの国の船であっても沈める」といつもの強気。
■ひょうすべ(兵主部)――肥州や日州に分布しているかっぱの仲間。「ひょうひょう」という鳴き声が特徴。
■アナンタ(Ananta)――天竺につたわるナーガのひとり。数多の頭がある。
●おすしデザイン/宗柳亭七狐
ナンジャモンジャの軍艦巻
2016.08.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.17-18 台風7号およびそれの変化した温帯低気圧の影響で、東日本・北日本に雷雨や大雨などの被害。
■からかさおばけ(唐傘おばけ)――からかさのおばけ。からかさ一本足。
■おどろおどろ――髪の毛がものすごく多いおばけ。おとろしとは同体異名のようだ。
●醸造所デザイン/崇道院早良
唐傘酒造(おどろおどろの血、などから酒造をしている)
2016.08.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.15 居酒屋チェーン店「鳥貴族」の南柏店(千葉県柏市)で従業員が酎ハイに使うためのドリンクサーバーの中に焼酎と
間違えて手に使う消毒用アルコール液を詰めてしまい、7月19日~23日の間、それで約151杯の商品提供をしてたと知れたトサ。
■ばけだぬき(化け狸)――霊力をもったたぬき。ひとを化かしたりします。
■やまひめ(山姫)――深山のなかに住んでるという存在。荒い山道の途中でひとの前に現われておどろかしたりします。
■ばさん(波山)――にわとりのおばけ。ばさばさと戸をたたいたり、火を起こしたりします。
2016.08.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.15 岡山県岡山市で夕方頃から不安定な大気の影響で1時間に40mm以上の激しい雨。道路などが冠水して地下街にも被害。
■おに(鬼)――日本の妖怪。怪力のもちぬし。
■のっぺらぼう――顔に目鼻口などがなくてのっぺらぼうとしてるおばけ。
●お料理番組デザイン/大鬼神時皇子命
「九尾ぃー3分クッキング」小雨坊せんせい
2016.08.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.12 アメリカ合衆国ニューヨーク州のスーパーマーケットチェーン「Gristedes」の社長、店のアイス転売どろぼうについての
情報提供者には5000ドル謝金すとひろめ。ギャングどもが店の高級アイスクリームをごっそり盗んで他店へ転売しちょる、
というハナシで、マンハッタンの店などを中心に半年前ころから被害があるのじゃソウナ。
■にます――つも真っ黒いほっかむりをしてる妖怪。景色やひとの表情を盗みとってしまうといいます。
■ひひざる(狒々猿)――猿の化けたもの。ひとやものを奪い去ったり悪さをします。
●アイスデザイン/崇道院早良
冷犬(ひえいぬ)
2016.08.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.13 沖縄科学技術大学院大や沖縄県水産海洋技術センターなどの研究班、オキナワモズクの全遺伝情報を解読したと
発表したトサ。もずくに含まれてるにゅるにゅるのモトとなる多糖類「フコイダン」の生成メカニズム解明にも役立つソウナ。
■マミー(Mummy)――ミイラおとこ。蜜人。
■さどうこぼうず(茶道小坊主)――「お茶をどうぞ」と進めてくるおばけ。
2016.08.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.10 オランダのワーヘニンゲン大学とケニアの研究班、伝染病を媒介する蚊の防除のために、ひとくさい臭いを発生させて
蚊を捕まえるしくみの太陽電池式蚊取器を実験した結果を発表したソウナ。
■ひとくさい――山の中にすんでるという一本足のおばけ。人間を食べるらしい。
■ひのえんま(飛縁魔)――見た目は美しいが残虐な魔物。
■ぬっぺっほふ――表情があるのかないのかわからないのっぺらぼうなおばけ。
■おに(鬼)――日本の妖怪。怪力のもちぬし。
●卵デザイン/宗柳亭七狐
川赤子の卵
2016.08.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.12 コペンハーゲン大学の研究班、ニシオンデンザメ(Somniosus microcephalus)は長生きで400歳近く生きると知れたと発表。
おとなになるまでが150年くらい、270年くらいはふつうに生きちょるらしい。骨では年を測れないので水晶体を炭素計測したソウナ。
■ばけおんでんざめ(化け隠田鮫)――としをへて霊力をもったおんでんざめ。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
●ロケ地・妖界「市遊座」
市遊座、
鬼邑座、
早良崎座
2016.08.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.9 千葉県立中央博物館などの研究班、オーストラリアの沖で採取された魚の中からデメニギスの新種を2種発見したトサ。
ハイイロヒカリデメニギス(Monacoa griseus)とクロヒカリデメニギス(Monacoa niger)で、いずれもヒカリデメニギス属。
■あかじた(赤舌)――大きなくちをあけている妖怪。目のうえにとびぬけてるのは尾田郷澄デザイン。
■うましか(馬鹿)――目玉が天の方角にとびでてる馬のおばけ。
■のづち(野槌)――山の中に住んでいる口しかない蛇。人を見かけると、ころころ転がって来たりします。
●チョコのづちデザイン/紫野雨音
チョコのづち
2016.08.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.9-10 高気圧の影響で日本各地で非常につよい猛暑がつづく。9日の午後2時半ころ山梨県身延町では39.2℃を記録。
こまめな水分補給や、適切な冷房機器の活用などが呼びかけられる。
■ちのて(血の手)――ひとの背後から血まみれな感じの手を差し出してくるというおばけ。
■つちころび(土転び)――ころんころんと転がってきて、ぱくっと噛み付いてきたりします。転がりおりるのはとても速い。
●つちころびエキスデザイン/清見ヶ原遊市
ほっと・わいん
2016.08.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.2 太田大八歿。画家。『だいちゃんとうみ』、『絵本西遊記』、『やまなしもぎ』など絵本で筆を揮う。
●じごくそば――どくだみのこと。根っこが深くまでなかなか抜けず、地獄の近くにまで延びてるからでは、との言い伝えもある。
2016.08.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.8 天皇陛下、お気持ち表明のビデオメッセージを放送する。象徴天皇としての務めに対してのお考えを示した。
2016.08.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.6 沖縄県の尖閣諸島周辺の接続水域に中華人民共和国の海警局の船7隻と漁船約230隻が航行してるのを
第11管区海上保安本部が確認。外務省はこれに対して抗議をしたトサ。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
■うみごんご(海ごんご)――お盆のころに海に出るとされる妖怪。
●地名デザイン/大鬼神時皇子命
龍球ムンナル
2016.08.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼8.5 国土交通省、平成29年度中に全国を一括閲覧できるインターネット上での空き家情報ページを開設したい方針だトサ。
既に各自治体で公開されているものを物件情報などを表示項目の統一などをして、購入希望者に検索もしやすくしたいソウナ。
■やなり(家鳴)――風も無いのに戸やふすまがガタガタ音を出したり、家がギシギシ音を出すこと。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■さらかぞえ(皿数え)――井戸から出て来てお皿を1枚ずつ勘定するおばけ。
●地名デザイン/宗柳亭七狐
山颪農園
2016.08.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.4 兵庫県神戸市東灘区の住宅街で午後9時ころに買い物をして帰宅中の女性が、猪におしりを咬まれて買い物袋を奪われる。
■いつまで(以津真天)――夜に「いつまで、いつまで」という声で鳴く化鳥。
■ばけボトル(化けボトル)――プラスチックボトルの化けたもの。
■ばけとっくり(化徳利)――とっくりの化けたもの。
■ばけどんぶり(化丼鉢)――どんぶりばちの化けたもの。
■ばけちょこ(化猪口)――おちょこの化けたもの。
■ばけレジぶくろ(化けレジ袋)――レジ袋の化けたもの。くちしばったりあいてたり。
●先生デザイン/怪停迅阿鬼隼
いつま天子(ポポポの森の、その名も「グレート幼稚園」)
2016.08.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.2 千葉県袖ヶ浦市の袖ヶ浦公園でホオジロカンムリヅルとみられる鳥が先月30日ひろから2羽確認される。
千葉県ではホオジロカンムリヅルが風来する例が数年間隔で見られ、その出所は飼育施設からふらふら逃げ出したりといろいろ。
▼8.3 朝鮮民主主義人民共和国、ノドンとみられる弾道ミサイルを2発発射。うち1発は秋田県の沖に落下したソウナ。
■せんびきおおかみ(千匹狼)――旅人を襲うたくさんの狼。木の上などに逃げても積み重なった狼はしごになって来ます。
●焼きものデザイン/清見ヶ原遊市(
五位鷺焼き鳥)、言霊発守瑠(
あやかしのそのまんま焼き)
2016.08.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.30 柳瀬尚紀歿。イギリス文学者、翻訳家。ルイス・キャロルやジェイムズ・ジョイスの言葉遊びにも富んだ翻訳で知られる。
2016.08.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.30 中華人民共和国海南省三沙市の研究機関の科学者ら、西沙諸島沖にある藍洞(blue hole)のひとつで地元の人々から
「竜の穴」とか「目」と呼ばれる水下洞穴はロボット調査の結果、300mの深さをもっており、世界最深の藍洞ではと発表。
■ゆうぎょ(鯈魚)――鵞鳥のようなあたまが4つあるという異魚。これをたべると憂いあるいは火を去るらしい。
■ぐれぐ――小指のつめの先ぐらいの大きさしかない小さなおばけ虫。
■りゅう(竜)――水の中などに住んでいる大きな神通力をもったもの。
■かきにゅうどう(柿入道)――収穫されずに放っておかれた柿の実の化けたもの。おしりから甘いものを出す。
●愚邏蹂糖デザイン/清見ヶ原遊市
愚邏蹂糖
2016.08.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»