
▼10.29 ポッカサッポロフード&ビバレッジ、ミネラルウォーター「富士山麓のきれいな水」から基準値を上回る臭素酸が検出された
として、同商品と「富士山の清らかな水」約746万6658本を回収すると発表したトサ。臭素酸は水消毒のときでる副生成物。
■やまんば(山姥)――山の中にすんでる女性の妖怪。富をもたらしたりもします。
■ばけいのしし(化け猪)――霊力をもったいのしし。いろんなものに化けてひとを化かしたりします。
■じゅうにさま(十二様)――山のかみさま。山仕事や安産の守り神としても拝まれてます。いのししにのってるので12。
2016.10.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.28 農林水産省、11月の野菜卸売価格見通しを発表。ジャガイモ・ニンジン・トマトは台風などの影響で平年よりも
2割以上の高値が続くとの予想。10月下旬の東京中央卸売市場ではニンジンが平年の約2.5倍、ジャガイモは約1.5倍に高騰。
■はなのせい(花の精)――草花に宿ってる精霊・精怪。
■マンドラゴラ(Mandragora)――にんげんのすがたのような地下茎をもってるという薬草。ひきぬくときに叫ぶ。
2016.10.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.25 日本郵便、来年平成29年の年賀状の配達について、人手不足や効率化から正月2日の配達を休止すると発表したトサ。
■しょうがつさま(正月様)――お正月にやってくるかみさま。
■やぎょうさん(夜行さん)――節分や大晦日の夜にやってくるという鬼。すれ違うと蹴られたり投げられたりします。
2016.10.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.26 北海道池田町、4月に給食センターへ1時間に1500個のおにぎりを作れる「自動おにぎり成形機」を災害対策用として
導入したと発表してたのに実際は設置されてなかったと知れ、教育長が引責辞任、教育課長ら4人も懲戒処分されたトサ。
台風が来たときの炊き出しに、給食センターでは手でおにぎりがつくられてる様子が見られて露顕したのだソウナ。
■やまじじい(山爺)――山の中に住むおばけ。非常に背が高く、ものすごい大声を出したり出来ます。
■やまおやじ(山親父)――山の中に住むおばけ。
■ふるねずみ(古鼠)――かくれざとに住んでるような鼠のひとつ。ころりんすっとんとん。
■ヘパイストス(Hephaestus)――ギリシャのかみさま。火や鍛冶をつかさどる。
2016.10.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.25 JR東日本の「モバイルSuica」のサービスが午前7時半ころから午前11時ごろにかけてアクセス障害。
料金チャージや特急券等の購入が出来ずに困る人が続出。
Apple PayがSuica対応をはじめた日であり、iPhone利用が出来るようになったことも影響したかと見られちょるトサ。
■てのめ(手の目)――両の手のひらに目玉がついているおばけ。
■すいもく(吹目)――目の玉を空中に飛び出させて遠くのものを偵察したりできるもの。
2016.10.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.20 肝付兼太歿。俳優、声優。アニメーションなどで長年にわたり脇を固める重要な役で活躍。劇団21世紀FOXを主宰。
2016.10.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.22 イラク連邦議会、酒類の販売・輸入・製造の禁止法案を可決したトサ。違反者は1000万~2500万ディナールの罰金。
■デーモン(Daemon)――ひとを悪い道にさそいこむ魔物。
■おさき(尾裂)――ひとが望んだものを持って来たりする小さいけもの。
■ねこまた(猫股)――霊力をもったねこ。ひとを化かしたりします。
2016.10.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.18 オーストラリアのシドニー大学の研究班、有袋類の母乳のアミノ酸ペプチドがメチシリン耐性黄色ブドウ球菌や
バンコマイシン耐性腸球菌などの耐性菌を殺傷できるゾとの研究を発表したトサ。
タスマニアデビルの母乳から「カテリシジン」と呼ばれる抗菌ペプチドを人工合成して実験をしてみたソウナ。
■ちゃぶくろ(茶袋)――木の上のほうの枝から、茶袋がさがったりしてくるというもの。
■げどくがん(解毒丸)――解毒丸の精。体内の食毒たちを肛門谷に追い込んで体の外へ追い出しちゃいます。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで食物を横取りし、養物不足を発生させる病虫の一ッ。
2016.10.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.20 国土交通省、輸送力不足対策に大型トラックの荷台を2つ繋げたものを公道で走行させる実験を11月から始めるトサ。
トラックの全長規制を緩和させて21mから25mに伸ばし、2つ繋ぎのものを導入すれば1台の荷積みが増やせる、という案。
■ねいや(寧野)――古い車のおばけ。これを見てしまうと目が傷つけられる、などと言われてる。
■ちみ(魑魅)――山にひそむおばけで、虎のような姿をしていて、虎をたべたりするとも言われています。
■すだま(妖精)――山の中に住んでるおばけたち。
2016.10.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.21 午後2時7分頃、鳥取県中部を震源に広範囲の地震、M6.6。鳥取県倉吉市鳥、湯梨浜町、北栄町などで震度6弱。
――妖界東西新聞号外(15時版)
2016.10.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.19 群馬県渋川市の伊香保グリーン牧場、1970年の開園以来つづけてた「牛の乳しぼり体験」(有料)を11月下旬で終了する
と発表したトサ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
■ばけげんじ(化源氏)――かぶとむしの化けたもの。
■ちちいちょう(乳銀杏)――乳房な形の気根が多く大きく生じているいちょうの木。子育てのまもり神とされる事が多い。
2016.10.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.18 マレーシアのイスラム開発局ハラム課、「ホットドッグ」は名前に犬が入ってて不浄の感があるので呼び名は改めて
市中での呼称とすべきと命じる方針としたのじゃのだソウナ。
■ぎょしん(魚身)――魚のようなからだをしてて海にすんでる人魚のようなもの。
■しちほんあし(七本足)――蛇が海水に入って変化するというたこで、足が七本。くさくて食べにくい。
■アンギスノロ――ラクササたちの住む国に住んでる、鳥の身体に、鱗のある胴、猿のおしりをしているもの。
2016.10.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.17 ウクライナ、このところの数週間で密造酒の飲用により少なくとも58人が死んじょると報告したトサ。
ハリコフ州やドネツク州で起きちょるとのハナシ。
■ビス(Bis)――ウクライナにつたわるデーモン。
■チョルト――ロシアなどにつたわるデーモン。
■かまいたち(鎌鼬)――突風と共に現われて人にキズをつけるというおばけ。血は出るが痛くはない。
2016.10.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.17 イラク軍、モスルのまち北部の奪還作戦を開始したトサ。ISとの合戦がまだまだつづく。
IS側は、空からの攻撃の視界をさえぎるため、近くの油井に火をかけて黒けむりをもくもく。
■ぐんえいき(軍営鬼)――いくさで死んだひとがなるという霊鬼。修羅の巷で生きるのだ。
■ネルガル(Nergal)――バビロニアやアッシリアにつたわるかみさま。病魔たちを統べています。
2016.10.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.16 政府、乳児用液体ミルクを販売解禁する方向検討に入ったソウナ。来年度以後、業界に安全試験実施を求めるソウナ。
■おとぎぼうこ――古くなった這子にんぎょうのおばけ。
■このつきとっこう――大きなふくろう・みみずくのおばけ。
■こなひきじじい(粉挽爺)――こひきじじい。粉を臼でひいてる音をさせてくるおばけ。山の中にいる。らしい。
■ぎゅうにゅうじじい(牛乳爺)――牛乳の缶の中から爺のような声がするというもの。しわしわ。
2016.10.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.11 WHO、諸国に対して「糖分の多いソフトドリンクへは課税をすべき」との内容を呼び掛けたソウナ。
▼10.14 ポルトガル、砂糖の含まれる「ソフトドリンク」に対し「砂糖税」を導入するという予算案を提出したソウナ。
計画では1リットル当たり80g以上の砂糖が入ってると100リットルにつき16.46ユーロの税金、80g以下は8.22ユーロの税金。
■いとんぼう(糸坊)――まるっこい眼の玉をした、ひょろひょろと細長い体のおばけ。どういうものかはよくわかりません。
■まんにんぶち(万人渕)――炭酸の出る淵で、絶えず水面にあわぶくを出します。淵に身を沈めた須武家の家の者達の名残。
2016.10.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.13 ソニー・インタラクティブエンタテインメントから仮想現実ヘッドセット「PlayStation VR」発売される。
PlayStation4につなげて遊ぶためのもの。
▼10.15 アメリカ合衆国運輸省、「ギャラクシーノート7」の航空機内への持込・使用を禁止した緊急指令を施行したソウナ。
■にくし(肉芝)――山の中にすむというツノが生えてるひきがえる。三本足のものが貴重種。
■やまび(山火)――群れになってとんできたりするという怪火で、ひとにむかってげらげらと笑いかけたりする。
■やまんば(山姥)――山の中にすんでる女性の妖怪。富をもたらしたりもします。
■おおかみのまゆげ(狼の眉毛)――これをかざして物を見ると本当のすがたや心のすがたが見えるというもの。
2016.10.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.14 法務省、全国156ヶ所の空港・港湾の入国審査ゲートで16歳未満の子供や外交官、特別永住者を除く全外国人を対象に
17日から、国際テロリストの顔画像との照合検査を実施しますると発表したトサ。テロリズム対策強化の一環。
■のっぺらぼう――顔に目鼻口などがなくてのっぺらぼうとしてるおばけ。
2016.10.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.12 埼玉県新座市野火止で東京電力の地下ケーブルの束が燃え、黒煙がもくもく。東京都内で58万戸以上の大規模な停電。
漏電によってケーブルを覆っている絶縁紙の油に引火をしたのが火災の原因であると見られてるトサ。
■おとろし――毛がいっぱいあるおばけ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
2016.10.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.11 大韓民国のサムスン電子、スマートフォン「ギャラクシーノート7」の生産・販売中止を決定したトサ。
原因の不透明な発煙や発火がつづいたこと、アメリカ合衆国での改良新製品交換の全面中断を受けての処断。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■えんえんら(煙々羅)――けむりの妖怪。もくもくふわふわ。
2016.10.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.11 日本銀行の国債保有残高(国庫短期証券を含む)は7日付で400兆3092億円となって、400兆円を突破したトサ。
■なんじゅうけいざい(難獣経犀)――大そうくらいところに住んでる巨大で火をまとっているサイのおばけ。
■ばけはくちょう(化白鳥)――首の数がにょきにょき多い白鳥の化けたもの。
2016.10.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.9 三菱重工業、損失をうんでしまった大型豪華客船受注の凍結を検討中だと知れたトサ。今月中に決める予定だソウナ。
■ししのせい(獅子精)――獅子の精霊。がおお。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2016.10.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.8 ロシア、リトアニアとポーランドに隣接するカリーニングラードに弾道ミサイル「イスカンデル」を再配備しつつあるトサ。
隣接国やミサイルの届く距離あたりの国は「非常に警戒を要する」などの認識を示したトサ。
■シュリクン(Sulikun)――ロシアなどにつたわる水の妖怪。パンでつくった十字架とかを置いとかないと家に入ってくる。
2016.10.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.8 午前1時46分ころ、阿蘇山の第一火口で爆発的噴火が起きたトサ。10kmちかく噴煙が高くのぼる。警戒レベルは再び3に。
■きはちほうし(鬼八法師)――阿蘇にすんでいる鬼。
●関連鬼事
鬼の帽子は灰カラで
2016.10.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.5 群馬県安中市の観光協会など、経済産業省による「温泉」の地図記号の改訂に関して「日本最古の温泉記号発祥の地」
として打ち出している同市の磯部温泉の知名度低下などにつながる懸念があるとして変更見直しの要望書を出すんだトサ。
■ゆぼうず(湯坊主)――温泉の湯壷にあらわれるというおばけ。
■まわりがみ(廻り髪)――髪の毛がぐるぐると巻き上がり廻ってる妖怪。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
●関連鬼事
地獄馬温泉へ来たオランダ赤がしら
2016.10.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.6 沖縄県石垣市の沖縄電力石垣第2発電所に午前9時ころ落雷。発電機が停まってしまい、八重山地域で停電が発生。
■キジムナー――沖縄につたわる妖怪。木の精。赤い色の毛がはえてるといいます。
■フィードリ――石垣島に伝わる鳥。これ鳴き声をあげながら飛んでいくことは、よくないことの起きる前触れ。
2016.10.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.5 奈良文化財研究所、1966年に平城京式部省近辺で出土した墨が薄くて判読しにくかった木簡を赤外線撮影で調査した
結果、「天平神護元年」(765年)という年号と「大学寮解 申宿直官人事」「員外大属」「破斯清通」等と書かれてたソウナ。
波斯(ペルシャ)と同じよみの「破斯」を苗字としとるのは西域からの渡来胡人なのでは? との仮説も浮上。
■はすのばけもの(蓮化物)――おおきな蓮の化けたもの。
■ばけくげ(化公家)――公家のすがたのおばけ。
2016.10.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼9.3 インド、パンジャブ州パタンコートでモディ首相にあてて書かれた書付を国境付近で運んでた鳩1羽を拘束したトサ。
ウルドゥー語で「モディよ。我々は1971年頃とは同じ人間では非ず。今や子供ら一人一人インドと戦う準備あり」と書かれてた
そうで、1971年はインドとパキスタンの間にいくさのあった年。
■にゅうないすずめ(入内雀)――奥州に流された藤原実方のたましいがなったというすずめ。ごはんもりもり喰う。
■どろたぼう(泥田坊)――田んぼの中に出て来るというおばけ。
2016.10.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.2 中華人民共和国、鄭州・成都・済南の3都市で不動産購入規制の強化をしますぞと発表したトサ。頭金の比率などもアップ。
■やこうこき(夜行呼鬼)――夜、人家近くで叫び声のような声をたてる霊鬼。これが出た家は一年たたぬうちに離散する。
■はいびわ(敗琵琶)――朽ちてうち棄てられた琵琶の化けたもの。
■さいけん(犀犬)――土の中にすんでいるというふしぎな犬で、これを手もとに置いとくと運がよくなるとか。
2016.10.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»