▼11.26 オランダの国立民族学博物館、メキシコでミシュテカ族が約800年前に制作したとされてたトルコ石で飾った頭蓋骨は
調査の結果、石と骨は本物だけど接着剤が20世紀のものだった、として後に加工されたものだったと報告したトサ。
■がしゃどくろ(がしゃ髑髏)――大きながいこつのおばけ。
■もろくび(もろ首)――頭がふたつあるろくろ首のおばけ。どくろをのせてたりもします。
2016.11.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.28 青森県青森市四戸橋の農場で飼育されてるフランス鴨が10羽死に、高病原性鳥インフルエンザと確認される。
農場の16500羽すべてを殺処分することになったソウナ。
▼11.29 新潟県関川村の養鶏場で死んだ鶏も検査の結果、高病原性鳥インフルエンザと確認される。
こちらも養鶏場の鶏、31万羽を処分することに。近隣地域の出荷禁止などの処置もはじまる。
■あびるのたまご(浴びるの卵)――お湯にはいって体を洗うのが好きなあひるのたまごの娘。
■あかなめ(垢嘗め)――お風呂場にでるおばけで、人間のあかをなめるといいます。
2016.11.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.27 クウェート、国民議会選挙の結果、50の議席のうち24議席が、サバハ首長家と距離を置く候補者によって占められたトサ。
■だいぎし(代蟻士)――ありのおばけ。あめやお砂糖などがだいすき。
■ひとつめ(一ッ目)――顔に大きな目の玉がひとつだけあるおばけ。
2016.11.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.25 フィデル・カストロ歿。キューバの前国家評議会議長。同国のトップとして長年にわたり存在しつづけた。
2016.11.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.23 アメリカ合衆国海軍、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ・サービシズ社のパソコンがハッキングされ、海軍の兵士
(退役含む)13万人近くの、社会保障番号などが先月盗まれていた、と発表したソウナ。
■つちぐも(土蜘蛛)――霊力をえた大きな土蜘蛛。体の中に食べた人間の骸骨がいっぱい入ってたりも。
■すだま(魑魅)――山の中に住んでるおばけたち。
2016.11.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.22 ロシア太平洋艦隊、択捉島に沿岸用ミサイル複合体「バスチオン」(Bastion)を配備したんだトサ。
■ちしまはすまる・ちおまる(千島はす丸・ちお丸)――沿岸用ミサイル複合体バスチオンの化けたもの。福合鯛車。
2016.11.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.22 チリの消費者庁、今年成立した新食品表示法に基づき、肥満をもたらす砂糖や飽和脂肪酸を多量に含む食品の包装に
子供向けの漫画キャラクターのイラストなどを使用するのは違法なり、として朝食用シリアルやチョコレート菓子を告発したトサ。
消費者庁のエルネスト・ムニョス長官曰く「漫画のおまけをつけることもいかん、11万ドルの罰金ぢゃ」
■チョンチョン――チリにつたわる妖怪。耳でそらを飛んでひとの血を吸い取ったりしますとやら。
■げい(猊)――唐獅子。「猊糖」はそのかたちを摸してつくったお砂糖。
■タラスク(Tarasque)――かたいうろこなどで身をかためた巨大な怪物。
■こせのかなおか(巨勢金岡)――平安時代のやまと絵師。描いた動物が夜に抜け出たりした伝説でも有名。
2016.11.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.20 奈良県の興福寺や東大寺で仏像や花瓶、磬に甘いにおいの油のような液体が不審な旅行者風の人物にかけられる。
寺だけではなく、橿原神宮の賽銭箱や石灯籠にも同様の透明な液体がかけられてたソウナ。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
■まくらがえし(枕返し)――眠っている人のまくらを取ってその人の足もとに置いてしまうおばけ。
2016.11.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.22 午前5時59分ごろ、福島県中通り・浜通り、茨城県北部、栃木県北部で震度5弱の地震。震源は福島県沖、M7.4。
太平洋岸に津波警報・注意報が出る。
2016.11.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.20 北海道標津町の標津川孵化場で生簀の鮭、200匹ほどのおなかが割かれてたまごが盗まれてたのを従業員が見つける。
盗難にあった魚卵は100kgに及ぶソウナ。
■さけにょうぼう(鮭女房)――さけが化けて人間のもとに嫁に来てたというもの。お汁が得意料理。
■たらにょうぼう(鱈女房)――たらが化けて人間のもとに嫁に来てたというもの。鮭も鱈もたまごでおだしをとること多い。
■つちのこ(槌の子)――おなかの部分がずんどう状にふくれているふしぎなへび。
■さるで(猴手)――てくせの悪いどろぼうなおさる。
2016.11.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.18 タイで国旗みたいな配色くっきり模様の暹羅闘魚(Siamese fighting fish)が出て、インターネットオークションで53500バーツ
(だいたい16万円)で競り落とされたソウナ。あかしろまっさおなベタ。
■べとべとさん――夜道などでひとの後ろから足音を響かせてついて来るおばけ。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
■みぞいだし(溝出)――きちんと葬られなかったガイコツのおばけ。
2016.11.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.18 鹿児島県出水市で採取された鶴のねぐらの水から高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N6亜型)を検出したトサ。
■さきのかんせんオルトミクソH5N6にゅうどう(前感染オルトミクソH5N6入道)――インフルエンザの病鬼。
■さきのかんせんオルトミクソH5N6あかい(前感染オルトミクソH5N6亜槐)――H5亜型の高病原性鳥インフルエンザのおばけ。
■ばけつる(化け鶴)――霊力をもった鶴。火に化けたり、いろんなものに化けたりします。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで食物を横取りし、養物不足を発生させる病虫の一ッ。
2016.11.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.15-16 三重県津市の安濃町~芸濃町の県道で数百本のネジがいずれも朝に道路にまきびしのようにばらまかれてたソウナ。
■ひゃっキロばばあ(100km婆)――時速100kmで道路を走り抜けてく婆さん。
■いそがし――常にいそがしそうにしてるおばけ。
2016.11.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.16 ブライブのオンラインゲームのRPG『カオスサーガ』11月15日に正式サービスを開始するが、16日にサービス終了する。
砂地ダチョウがチョコボとうりふたつなど、いろいろウワサ。
■しろぼうず(白坊主)――真っ白い顔をしたおばけ。たぬきやきつねが化けるとも。
■くろたま(黒玉)――まっくろいふわふわしたもの。
■みっつめむすめ(三ッ目娘)――目の玉が3つ生えてる妖怪。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2016.11.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.15 コソボ、12月15日から国際電話の国番号「383」をつかえるようになるのじゃトサ。
同国は2008年にセルビアから出て分かれたが、テレフォンをよそから掛ける際はセルビアの国番号「381」扱いをとらされてた。
■ばけでんわき(化け電話機)――電話機の化けたもの。
■あかにゅうどう(赤入道)――からだもかおも真っ赤な妖怪。
■ばけピンパッド(化けピンパッド)――暗証番号入力端末の化けたもの。
2016.11.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.13-14 宮城県仙台市、富谷市で住宅地に熊が出没。おばあさんが顔を掻かれたりした。
▼11.14 京都府南丹市日吉町畑郷で熊が出没。民家でおじさんが咬まれたりしたが、顔を殴り返したら去った。
いずれも日暮れ以後の夜・深夜などに現われておるくま。
■おおぐま(大熊)――からだのおおきなつよい熊。
■ちょうちんこぞう(提灯小僧)――ボワッとした明かりのちょうちんをともして、寂しい夜道などを歩いている小僧さん姿のおばけ。
2016.11.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.14 ニュージーランドの南島でM7.8の地震。震源はハンマースプリングスで深さ約23km。
2016.11.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.11 イラクのISISの支配地域では「男はこのような下着を着すべし」などの看板が街中に立ってたりするのぢゃと知れたソウナ。
臍から膝までは覆ブリーフだのトランクスだのは履いたらびしばしと笞刑にされたりするのだとかのハナシ。
■ジン(Jinn)――アラビアにつたわる魔物。
■かみなりさま(雷様)――おへそを出してると取られますゾ。
2016.11.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.10 カレーハウスCoCo壱番屋、ポークカレーを値上げすると発表。値上げは2007年以来のこと。21円の値上がり。
(ポークカレー普通サイズ、463円の提供店→484円、442円の提供店→463円)12月以後、各地域で順次改定してゆくトサ。
■らせつ(羅刹)――ひとを襲ったりするという鬼。いろんな姿に化ける事が出来ます。
2016.11.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.10 厚生労働省、冷凍メンチカツを通じてO157の集団食中毒が発生した問題を受けて「惣菜半製品」のような油であげる
工程を残した食品(冷凍食品と基準が異る)に対する細菌数上限や保存温度などの衛生基準を策定する方針を定めたトサ。
■ばけコロッケ(化けコロッケ)――コロッケの化けたもの。きつねいろ。
■いつつめむすめ(五ッ目娘)――目の玉が5つ生えてる妖怪。
■みっつめむすめ(三ッ目娘)――目の玉が3つ生えてる妖怪。
■かぜんぼう(火前坊)――火炎に包まれてる僧侶の妖怪。葬祭の地にあらわれるようです。
2016.11.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.9 アメリカ合衆国の大統領選挙では共和党のドナルド・トランプに軍配。
■ぎゅうきじん(牛鬼人)――牛鬼島にすんでるつのの生えてるひとたち。
2016.11.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.8 インドのナレンドラ・モディ首相、高額紙幣2種(1000ルピーと500ルピー)を演説後4時間で無効にすると演説発表。
11月10日以後、銀行で1週間20000ルピー上限の預入で旧紙幣は新紙幣と替えられるとしてるが、もちろん大混乱。
■ばけがに(化け蟹)――霊力をもった蟹。ひとに化けたり、田畑をこわしたり。
■せんこう(仙猴)――おながざる。その毛皮はとてもあたたかいとも。
■さるおに(猿鬼)――能登などにつたわる怪物。鬼の仲間。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2016.11.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.8 福岡県福岡市の博多駅前で交差点の道路が午前5時15分頃、どほんと広く大陥没。周辺では停電も。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
2016.11.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.6 イギリス、来年の3月から新鋳流通予定のポンド硬貨は、形状が12角形になったり金属配合がかわったりして重さが
違うので、すでに市中にある自動販売機のほとんどで使用が出来ず、移行期間中に機器改修する措置が大幅にかかるトサ。
造幣局は「新鋳する硬貨は天下で最も偽造しにくいものであると誇りを持っておる」
■ばけへび(化け蛇)――霊力をもったへび。池の底に財物をもってたりもするよ。
■フェアリー(Fairy)――森などに住んでいるものたち。ようせい、すだま。
■いそなで(磯撫)――とても大きな魚で、尾っぽや鰭などで舟のうえのひとを落したりも。
2016.11.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.4 石炭・石油・ガスなどの燃料による温室効果ガスを削減を発展途上国含めた世界規模で目指すパリ協定、発効さる。
■こせんじょうび(古戦場火)――戦場で流された血などがなるという鬼火。
■にめんおんな(二面女)――あたまのうしろがわに怖い顔が生えてるおばけ。
■がいこつおんな(骸骨女)――野ざらしな骸骨が化けてやってきたりするもの。
2016.11.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.4 水戸市のイベント会社が「お守り・お札」「日本酒」などの用途として水戸徳川家の葵の家紋に酷似したマークをむやみに
商標登録してるとして水戸徳川家の当主が理事長をしてる徳川ミュージアムが特許庁に対し異議申し立てしたと知れたトサ。
■はたひろ(機尋)――うらみがのりうつった織物のおばけ。
■ふすま(衾)――ひとの顔にぺたっと飛びついてくるという衾(着物の形をしたふとん)のようなおばけ。
2016.11.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.3 フランスの国立統計経済研究所(INSEE)、2070年までに100歳以上の国内人口は今の約13倍に増加する可能性がある
との予測を報告したトサ。2016年1月の100歳以上は約2万1000人。これが2070年までに27万人になるとのソロバン。
■ミセスこくし(ミセス黒死)――La Peste。ペストをもたらす疫病神。
■リュタン(Lutin)――フランスにつたわるデーモン。馬や農作物にいたずらをしたりします。
2016.11.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼11.1 国立感染症研究所、34都府県でマイコプラズマ肺炎の1週間当たりの患者報告数が1999年の調査開始以来、最多の
全国基幹定点医療機関あたりの患者報告数=1.61人 になったと示したトサ。手洗いなどで予防しましょうとの呼びかけ。
地域別では岐阜県の6.6がいちばん大きく、群馬県 3.75人、奈良県 3.33人、青森・石川県・大阪府 3.0人などつづく。
■まいこふらのすけはいみず(埋蠱風来之助肺水)――マイコプラズマ肺炎のおばけ。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで食物を横取りし、養物不足を発生させる病虫の一ッ。
2016.11.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼10.31 神奈川県、県内で男女17人が腸管出血性大腸菌O157に感染してたと発表。保健福祉局によるといずれも菌は同じで
平塚市の食品会社が販売した冷凍メンチカツを食べてたこととあわせて原因をお調べ中。
▼11.1 冷凍メンチカツを実際に委託製造してた静岡県沼津市の食品加工会社で保健所が立ち入り検査した内容を発表。
工場での衛生状況や従業員からはこれといった指摘事項はみつからなかったソウナ。
■むじきがき(無食餓鬼)――餓鬼のひとつ。近づくと全てのものが燃えてしまい何も飲み食いすることが出来ない。
■おに(鬼)――日本の妖怪。怪力のもちぬし。おにくだいすき。
■ゆきおんな(雪女)――雪の日に出るおばけで、雪の中に立っていたり、人を凍えさせたりします。
2016.11.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼10.31 寒気の影響で、北海道で10月としては記録的な量の降雪。名寄市・稚内市などでは10月の最高記録とのハナシ。
▼10.31 秋田県秋田市の八橋鯲沼(やばせどじょうぬま)町で竜巻とみられる突風が発生。自動車も飛び、建物などに被害。
■かまいたち(鎌鼬)――突風と共に現われて人にキズをつけるというおばけ。血は出るが痛くはない。
2016.11.01 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»