▼12.28 カナダのブリティッシュコロンビア州から、3800年前のジャガイモの仲間な根菜・ワパト(wapato)が多数発見された、と
発表されたソウナ。同地はケイツィー族が棲んでる土地で、大昔から栽培が行われてたのかなと見られちょるトサ。
■カテュタユーク(Katyutayuuq)――イヌイットに伝わる妖怪。あばら家に侵入して生ゴミを食べたり人をビックリさせます。
■わいら――体のとても大きいおばけ。前足に一本ずつツメの生えてるのが特徴。
2016.12.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.26 環境省、野鳥や鳥の糞などからの高病原性鳥インフルエンザウイルス検出数が今季100件を超えたと発表。
15道府県にわたって見つかっており、検出されたのいずれもH5N6亜型だソウナ。
▼12.27 岩手県花巻市の三郎堤で20日に回収された1羽(オオハクチョウ)22日に回収された1羽(コハクチョウ)の死亡野鳥は
検査の結果、A型鳥インフルエンザの陽性反応が確認されたと発表されたトサ。
▼12.29 シンガポール分子細胞生物学研究所などの国際研究班、タツノオトシゴの全遺伝情報を解析して発表したトサ。
■さきのかんせんオルトミクソH5N6あかい(前感染オルトミクソH5N6亜槐)――H5亜型の高病原性鳥インフルエンザのおばけ。
■あくちゅう(悪虫)――人の中に入り込んで食物を横取りし、養物不足を発生させる病虫の一ッ。
2016.12.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.28 21時38分頃、茨城県高萩市で震度6弱の地震。マグニチュードは6.3。
2016.12.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼12.24 インド、ムンバイ沖の島に建立予定の大「チャトラパティ・シヴァージー」像の礎石を据えたトサ。
シヴァージーは天竺のマラーター国のはじめの王様で、今回の大雕像は2019年完成予定で192mの高さ。(牛久の大仏より巨大)
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
■ひとつめ(一ッ目)――顔に大きな目の玉がひとつだけあるおばけ。
■チャトラパティ・シヴァージー(Chhatrapati Shivaji)ソヤラバイ夫人(Soyarabai)「チャトラパティ」はマラーター国で「おおきみ」の意。
■ジャイ・シング(Jai Singh)天竺のアンペール国の王。
■アウラングゼーブ(Aurangzēb)ムガール帝国の皇帝。
■アフザル・ハン(Afzal Khan)天竺のビジャープル国の武将。
2016.12.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼12.25 チリの南部で大きな地震。震源地はプエルトケジョンの南南西・39.4km、マグニチュード7.6。
2016.12.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.23 WHO、エボラ出血熱に高い効果をもつワクチン「rVSV-ZEBOV」(カナダなどが開発)は臨床試験の結果、
副作用は無いとして「きわめて効果的なり」と太鼓判な発表をしたトサ。
■わくちんのぜとわか(わく狆Z若)――ワクチンのおばけ。エボラに強い。
■ちんきつとう(陳橘橙)――古くなってしまった漢方薬のおばけ。
●関連鬼事 「
きん猫わく狆」
2016.12.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.21 フランスのソルボンヌ大学などの研究班、ペルム紀ころの地層からキリギリスの仲間の最古にあたる化石を発見したと、
発表したトサ。新科新属に分類され「ペルモテッティゴニア・ガリカ」(Pemotettigonia gallica)と名づけたトサ。
■はだかいなご――いなごの化けたもの? らしい妖怪。
■びろ~ん――こんにゃくみたいなぷるぷるしてるおばけ。しっぽで人の首などをなでてびっくりさせます。
2016.12.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼12.22 午前10時半ころ新潟県糸魚川市で大火。夕刻を過ぎても鎮火できず強い風によって大規模な祝融となる。
▼12.22 午後4時20分ころ神奈川県平塚市で線路近くの倉庫が祝融。火災の影響で一時、東海道新幹線が全線運転を見合せ。
■しゅくゆう(祝融)――火の神様。
■みのび(蓑火)――ひとの着ている蓑などにまとわりついてくるふしぎな光。
2016.12.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼12.20 メキシコのトゥルテペックにある花火河岸で売り場の花火が大爆発。新年用花火を買う人々で大群衆だった中での事故。
■ばけじぞう(化地蔵)――石のお地蔵さんの像が化けたもの。
■みのび(蓑火)――ひとの着ている蓑などにまとわりついてくるふしぎな光。
2016.12.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼12.19 ロシア連邦イルクーツク州で、摸造「バヤーリシュニク」をお酒がわりにのんだ人々がメチール中毒で48名死んだソウナ。
「バヤーリシュニク」(Боярышник)はお風呂などで使う化粧品。ウオッカより安くて酔えるとして同品は飲まれてたが
摸造品はアルコールにエタノールではなく、メタノールが使われてて、それが中毒の原因となったとみられちょる。
■あかなめ(垢嘗め)――お風呂場にでるおばけで、人間のあかをなめるといいます。
■ヴァンニク(Vannik)――ロシアらつたわる湯殿にでるというおばけ。お湯がだいすき。
2016.12.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼12.19 トルコのみやこアンカラの芸術センターで、ロシア大使アンドレイ・カルロフが警察官の男によって背後から銃撃さる。
銃撃後に男は「アレッポを忘れるな、シリアを忘れるな」などと叫んだソウナ。大使は写真展開会式の演舌中だった。
▼12.19 ドイツのみやこベルリンで、聖誕市がひらかれてる会場にトラックが突入。警察はテロリズムでは無いか捜査中。
■さるがみ(猿神)――ひとみごくうを村に求めたりする。しっぺい太郎など、つよい名犬に弱いことをうっかり歌っちゃう。
■きなこぼう(黄粉坊)――黄色くてまるっこいおばけ。詳細は不明。
2016.12.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼12.15 国民生活センター、水素水や水素水生成器の一部商品について包装や広告に「悪性活性酸素無害化」など
無根拠な健康効果を謳っており健康増進法や景品表示法に抵触しちょる、として業者らに文言改善を要望したと発表したトサ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
■ひょうすべ(兵主部)――肥州や日州に分布しているかっぱの仲間。「ひょうひょう」という鳴き声が特徴。
●鬼奇ペディア
末法の美味しい水
2016.12.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼12.17 パプアニューギニア付近で大きな地震。震源地はパプアニューギニアのココポから東へ132.8km、M7.9。
2016.12.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.16 アメリカ合衆国国防総省、15日に海軍が南支那海の国際水域で海洋調査に使ってた無人潜水機を2機、回収しようと
してたところ、中華人民共和国海軍のボートがでてきてそのうちの1機を持って行ったと発表。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
■けいてんじん(刑天人)――海の先の島にあるという刑天国に住んでいるという人達で、頭が無く、お腹に顔がついています。
2016.12.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.14 ドゥルオのオークションで清の乾隆帝の赤い軟玉の竜の彫刻の印鑑が2100万ユーロ(約26億円)で落札されたトサ。
19世紀末に清に行ったというフランスの船医がもってかえってきたという由来があるソウナ。
■かはく(花魄)――花の妖精。
■じんか(神霞)――家の屋根に現われる犬の姿の妖怪。家に災いをもたらす。
2016.12.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.14 モバツイが全サービスを終了。携帯電話からツイッターを閲覧・発信するためのシステムを提供。
▼12.15 レコチョク、「着うた」と「着うたフル」サービスのうち、フィーチャーフォン向けの配信を終了。
■ばけけいたいでんわ(化け携帯電話)――携帯電話機の化けたもの。
■マンイーティングモンスター(Man eating monster)――アメリカ大陸の古い人喰いモンスター。大きなあたまに足生えてる。
2016.12.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.13 環境省、鳥インフルエンザの鳥たちへの感染数が65件にのぼり、過去最高じゃと報告。感染防止と迅速監視を呼びかけ。
▼12.13 国立感染症研究所、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎の患者報告数が1医療機関あたり17.37人にあがったと報告。
流行の度合いが高い数字であるとして衛生やたべものについて、注意よびかけ。
■とぎゃくのろのかみすけより(吐逆諾如守弐異)――ノロウイルス遺伝子型GII/4変異株のおばけ。
■さきのかんせんオルトミクソH5N6あかい(前感染オルトミクソH5N6亜槐)――H5亜型の高病原性鳥インフルエンザのおばけ。
2016.12.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.12 欧州連合、日本に対しての経済連携協定締結交渉ではチーズ全品目についての関税撤廃を求めているソウナ。
豚肉・牛肉・スパゲッティ・チョコレートなどなど農畜産物や加工品についての交渉はまだまだいろいろ。
■デーモン(Daemon)――ひとを悪い道にさそいこむ魔物。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2016.12.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.11 シリアのパルミラがまたまたISの制圧するところになったトサ。アレッポに政府軍のちからが寄って手薄になった隙を見た。
■イブリース(Iblis)――アラビアにつたわるあくま。ほのおからできてます。
■さかばしら(逆柱)――根っこを上にして建てた柱に宿るおばけ。家に災いを招きよせたり、「やなり」を大量発生させたりします。
●関連鬼事 「
煮崩れしやすい逆柱」、「
新もよう ぱるみら巴」
2016.12.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.4 神奈川県川崎市の川崎鶴見臨港バス、勤務・拘束時間の軽減を求めて運転士36名が罷業。24時間ストライキ。
▼12.5 ケニアのみやこナイロビで医療関係者約5000人の賃金値上げを求めての罷業。政府との交渉決裂を受けて。
■ひとつめ(一ッ目)――顔に大きな目の玉がひとつだけあるおばけ。
■おおぐも(大蜘蛛)――霊力を得たおおきな蜘蛛の化けたもの。
2016.12.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.8 中国地質大学などの研究班、琥珀の中にマニラプトル類の幼い羽毛つきの恐竜のしっぽをみつけたと発表したトサ。
白亜紀中期の琥珀と見られ、ミャンマーのフーコン渓谷の鉱山で見つかったもの。
■ばけひなどり(化雛鳥)――ひなどりの化けたもの。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■ふらりび(ふらり火)――火の中に鳥がいるような姿のおばけ。
2016.12.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.9 ソロモン諸島キラキラの西南西68.2km・ホニアラの南東203.9kmで大きな地震。マグニチュードは7.8。
マグニチュード5.9の地震も発生しており大きな余震がでてるソウナ。
2016.12.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.7 インドネシアのスマトラ島アチェ州で大きな地震。マグニチュードは6.5。
●関連鬼事 「
浜遊びしちゃイヤ」
2016.12.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.5 キユーピー、北海道の生産委託工場が台風被害からの製造再開を断念したことから「アヲハタ十勝コーンホール」などの
製造は委託先変更も難しく今後も缶詰として生産出荷することの見通しがたたぬと知れたソウナ。
■ばけとうもろこし(化け玉蜀黍)――とうもろこしの化けたもの。
■かんおばけ(缶お化け)――缶詰の化けたもの。
●関連鬼事 「
おきびさんは数が足りない」
2016.12.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.4 イタリアのレンツィ首相、憲法の改正是非を問う国民投票で否決されたことを受けて辞任をすると決め表明をしたトサ。
投票の結果は反対=59.11%・賛成=40.89%。上院の権限縮小などの改正案はしょぼしょぼ。
▼12.5 イタリアのマッタレッラ大統領は、レンツィ首相に対し来年の予算成立まで職務にとどまっちょくれと求めとるトサ。
■おもとさん(万年青さん)――万年青のおばけ。明治のころ、やたら高級だった。
■うしろがみ(後神)――人の後ろ髪をひっぱって背筋をぞくりとさせるかみさま。
2016.12.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.5 JR北海道の留萌本線、留萌駅~増毛駅間が廃止となる。
■あかしゃぐま(赤赭熊)――家の中に出るという子供のような妖怪。台所に置いてあるおかずなどを食べる。
■のっぺらぽん――顔になにもないおばけ。のっぺらぽんのすっぺらぽん。
2016.12.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼12.3 先月、岩手県の山田湾のホタテ・カキ養殖筏に1匹、船越湾のアワビ養殖篭に2匹、伊勢海老が掛かってたのだトサ。
伊勢海老は千葉県犬吠埼あたりまでが生息域とされてて、東北地方の海で見られるのはめずらしめずらし。
■いせえびにょうぼう(伊勢海老女房)――いせえびがお嫁入りしてくるというもの。お料理に美味おしっこ入れちゃうの。
2016.12.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.28 ジム・デリガッティ歿。アメリカ合衆国の事業家。自身経営のマクドナルドのフランチャイズ店で1967年にビッグマックを
売りはじめた人物として知られる。同商品は1968年に公式なメニューとして各地の店舗のラインナップに加わった。
2016.12.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼11.30 あたらしく存在の証明された元素(原子番号113)の正式名称は「ニホニウム」(nihonium。Nh)と決まったのだトサ。
理化学研究所の命名によるもので、日本が名のモト。エンエンライウムにはならなかったヨ。
■くらやみとうだい(闇灯台)――部屋の中でつかう灯台のおばけ。
■えんえんら(煙々羅)――けむりの妖怪。もくもくふわふわ。
●Enenraium――『Nature Chemistry』「The Sceptical Chymist」で出されてた新元素名前大予想の中に混じって出てたもの。
「Mythological Japanese smoke monster enenra――Odd 6/1」とあり、煙々羅がモト。
2016.12.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»