
▼7.31 千葉県市原市の「市原ぞうの国」で、今月7日にうまれた白いインドタテガミヤマアラシは「チョロ」と名づけられ成長中。
白い体色なものの眼は赤くないためアルビノとは違うのではとも見られちょるソウナ。
■おおやまあらし(大山嵐)――おおきなおおきなやまあらし。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
2017.07.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.27 厚生労働省、2016年の日本人の平均寿命を発表。男性が80.98歳、女性が87.14歳。どちらも0.23歳、0.15歳の伸び。
世界諸国とみくらべると2位。首位は香港の男性81.32歳、女性87.34歳。
■きかん(鬼蚶)――海の中に住んでいる貝のようなおおきいもので、目の玉が生えてたりします。
■いあ(医蛙)――ひとにいつくしみをあたえて病気などをいやしてくれるかえる。
■ぞくくま(賊狗魔)――天に逆らうよくない魔物たち。
2017.07.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.28 朝鮮民主主義人民共和国、深夜の午後11時41分頃に慈江道から大陸間弾道ミサイルを発射。約45分間飛んだ飛んだ。
▼7.29 アメリカ合衆国と大韓民国、地対地ミサイルの合同発射訓練を挙行。
■トッケビ――朝鮮半島にひろくつたわるおばけ。いろんなものに化けて、ひとを化かしたりします。
■てほどの(天鵬殿)――北地の空から飛んで来るなぞの怪鳥。一名「将軍鳥」。
2017.07.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.26 水産庁、太平洋くろまぐろについて、沖合漁業者に対し小型魚(30kg未満)を年内自粛要請をしたと発表したトサ。
■ずわいだんな(頭矮旦那)――体の大きさにくらべてものすごく頭がちいさいすがたの妖怪。身なりは旦那風。
■もうりょう(魍魎)――木や石のおばけ、または水のおばけと言われていて、亡者の肝を好んで食べてしまいます。
■ちゅうめい(仲明)――海に没したのちにまぐろの姿に変じたという昔のひと。楽浪尉だった事から尉魚とも。
●関連鬼事 「
プレミアムずわいデエー」
2017.07.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.26 タイのチャクリー王朝の王様ラーマ10世の誕辰(28日)を祝す式典のひとつとして、1066匹の亀を海に放つ放生会が催され
海軍将校や児童たちが参加したトサ。1066の数は王位10代目と来年のおとし(66歳)を並べた数字。
■かいぼうず(海坊主)――海に出る坊主あたまなおばけ。大陸にいる「うみぼうず」の親戚。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
■うみこうもり(海蝙蝠)――海中にいるという大きなこうもりのようなもの。
2017.07.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.24 マイクロソフト、今秋の大きなアップデート以後はWindowsの基本ソフトの中から外され廃止されるリストに「ペイント」も
入れてたが、それに対する反響を受けて今後もWindows Storeからの無料提供というかたちで供給をつづけることにしたソウナ。
■あくせがわへいいと(阿久瀬川丙糸)――アクセサリーソフトの化けたもの。
2017.07.26 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.24 政府のよびかけで「テレワークデー」を実施。首都圏900以上の企業・団体が参加。自宅からの勤務や時差通勤を実施。
首都圏の交通機関混雑緩和などが目的で東京五輪の開催日にあたる7月24日をその日としたんだトサ。
■いんか(韵咊)――手についている鋭い牙のある口で、ありとあらゆるものを食べてしまう魔物。
■さいけん(犀犬)――土の中にすんでいるというふしぎな犬で、これを手もとに置いとくと運がよくなるとか。
■どようぼうず(土用坊主)――春夏秋冬の「土用」の時期に土いじりをするのは、この頭をキズつけるからダメとされてる。
2017.07.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.22-24 秋田県などで局地的な豪雨被害。秋田県では雄物川や芋川で水が氾濫。大仙市などでは家屋や田畑に冠水被害。
新潟県や福島県では24日から25日にかけて降水量が増大すると見られており、注意呼びかけ。
■かわくま(川熊)――川の中にひそんでるという妖怪。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
2017.07.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.21 平尾昌晃歿。歌手、作曲家。ロカビリーのスター歌手、歌謡曲・テレビ番組の作曲家として長年活躍。
2017.07.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.19 小川寛興歿。作曲家。『月光仮面は誰でしょう』、『おはなはん』、『仮面の忍者 赤影』などテレビ主題歌でも著名。
2017.07.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.20 愛媛県の松山空港、みかんジュースが出る蛇口を空港ロビーのオレンジバーの店内に設置したソウナ。1杯金350円也。
▼7.20 オーストラリアのマードック大学などの研究班、マンボウの新種について発表。新しい種は今まで人目にかからなかった
点からカクレマンボウ(Hoodwinker sunfish)と名づけられ、学名はMola tectaとつけられたソウナ。これでマンボウ属は3種に。
■ばけやかん(化野干)――年をへて霊力をえたジャッカル。射干。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
妖界市中に於けるかくれまんぼうの錦絵

2017.07.21 |
| コメント(2) | トラックバック(0) | 新聞

▼8.20 サウジアラビア文化情報省、市中をミニスカートすがたで歩いてた女性が服装のかどで逮捕された件については、
18日の夕刻に釈放したぞよとの声明を出したトサ。同件はインターネット上にその服装で街を歩く映像が公開されたことが発端。
■らちもない――頭だけのからだに足が2本はえてるだけの妖怪。必ず足袋を履いてます。「二本足」の同体異名。
2017.07.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.18 大気の状態の不安定さから東京都ではげしく雹が降る。おおつぶのものが降り、JR駒込駅ではホームの屋根に
つけられてるプラスチック製のあかりとりの窓が打ち破られたりも。
また、線状降水帯が新潟県・福島県にはかかり、新潟県魚沼市では三用川の堤防が決壊。福島県只見町でも記録的降雨。
■かみなりさま(雷様)――おへそを出してると取られますゾ。
■けっかい(血塊)――子猫くらいの大きさをした猿みたいなふしぎな動物。赤と白、2枚の舌を持ってる。
2017.07.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 広告

▼7.18 日野原重明歿。医師。聖路加国際病院名誉院長。予防医学などの提唱に努めた。105歳だった。
2017.07.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.16 茨城県常陸太田市、12日に舶来したコンテナから見つかった蟻は環境省によってヒアリと確認されたと発表したトサ。
■こうかぎしゃもん(紅火蟻沙門)――火蟻の化けたもの。
■きこうじん(奇肱人)――西方にすんでるというふしぎなひと。目が三ッある。風をつかった移動方法に詳しい。
2017.07.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.10 インペリアル・カレッジ・ロンドンとアメリカ合衆国の研究班、欧米諸国を対象にコーヒーについての調査結果を発表。
コーヒーと寿命の関係を調べもので、「飲む量が多いほど死亡リスクが低下する」との結果だトサ。
アメリカ合衆国での調査では、1日に2~4杯飲む人は、飲まない人に比べて死亡リスクが18%低い、という統計結果。はてさて。
■にんぎょ(人魚)――体の半分が魚、半分が人間なもの。海にいます。
■おっか(大化)――白くてまるっこいおばけ。
2017.07.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.14 新横浜ラーメン博物館、稲沢俊之さんからの『蔭涼軒日録』に出て来る長享2年(1488)につくって饗された「経帯麺」が
日本の中華麺を食べた記録の最古級なのではとの提供をモトに、日本のラーメンの最古レコードについての展示を塗替えたトサ。
■たかつきのおばけ(高坏のおばけ)――高坏の妖怪。古文先生ではない。
■こぶんせんせい(古文先生)――古い書物のおばけで、いろんな物事を知っています。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■きゅうしょくのおに(給食の鬼)――妖怪たちのごはんをつくってくれる鬼。血や肉が好物。
2017.07.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.11 新潟県長岡市で見つかったヒアリではないかと疑われたフィリピンからの船便荷物から見つかった蟻は、環境省の確認の
結果、触覚の形状がヒアリとは違い、ヒアリではない蟻だったと知れたソウナ。
■ひゃくめ(百目)――体中に目玉がたくさんついてるおばけ。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■こうかぎしゃもん(紅火蟻沙門)――火蟻の化けたもの。
2017.07.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.12 愛知県犬山市の犬山城の天守閣の屋上に置かれてる北側の鯱の尾の部分が落ちてなくなる。
愛知県内には梅雨前線の影響で局地的な大雨が起こっており、犬山市でも落雷などがありその影響での破損と見られちょる。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
■しゃちほこ(鯱)――大きな口をあけたりしてる魚のすがたのもの。火伏せのために屋上に飾られたりします。
■らいじゅう(雷獣)――落雷と共に地上におりてくるというふしぎなけだもの。
2017.07.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.11 10日に埼玉県桶川市・川越市などで空に見られたしょうたいふめいの光り物は、本田航空が夜間に試験降下をさせてた
電飾つきのスカイダイビングのすがただったと判明したのじゃトサ。
■すいかのばけもの(西瓜の化物)――まんまるい、すいかのおばけ。
■かっぱ(河童)――川にすんでる妖怪。あたまのくぼみのお水がちからのもと。
2017.07.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.10 午後8時ころ、埼玉県桶川市・川越市などで空にしょうたいふめいの光り物が見えたトサ。
■かみなりさま(雷様)――おへそを出してると取られますゾ。
2017.07.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
▼7.9 イラク、ISによって2014年6月以来制圧されてきたモスルのまちを制圧から奪還解放した、と宣言したトサ。
■きなこぼう(黄粉坊)――黄色くてまるっこい妖怪。詳細は不明。
2017.07.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.6 ロシア連邦のトルトネフ副首相、北方領土をロシア政府の経済特区「先行発展地域」に指定することを決定したと表明。
1週間以内に政府へ提出する文書を用意するソウナ。
■ばけはくせきれい(化け白鶺鴒)――はくせきれいの真っ白になって化けたもの。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
■サクキムンペ――アイヌにつたわる狐。赤毛。ひとを化かしたり、骨を食べたりします。
2017.07.08 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.4 羽田空港のごみ箱から22口径の拳銃の実弾100発が見つかり、それを捨てたアメリカ合衆国の60代女性の旅客、警視庁に
銃刀法違反の疑いで逮捕さる。いわく「弾は宅のもので、旅行にもってきたかばんの中にあったのに気づき、捨てましたの」
■ちりづかかいおう(塵塚怪王)――ごみ捨て場やごみ溜めにつもりつもったごみの気が凝り固まって生まれた妖怪。
■ふくべうさぎ(瓢箪兎)――のみものの容器のひょうたんがうさぎに化けたもの。
■じつだんうさぎ(実弾兎)――拳銃のたまがうさぎに化けたもの。
2017.07.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.5-6 九州・中国地方を中心につづく雨、線状降水帯では甚大な雨量。特別警報や避難指示がつづく。
福岡・大分県でも記録的な大雨がつづき、福岡県朝倉市や東峰村、大分県日田市などでは大雨による大きな被害。
■ひこさんぶぜんぼう(彦山豊前坊)――英彦山にいる大天狗さま。
2017.07.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.5 山陰山陽を中心につづく雨、気象庁は島根県に対しては大雨の特別警報を発表。前線に線状降水帯が発達発生しており、
未経験のまれなる大雨の被害を各地にも警戒するように注意よびかけ。特別警報地域は浜田市・益田市・邑南町・津和野町。
■ばけあらいぐま(化浣熊)――霊力をもったあらいぐま。
2017.07.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼6.29 京都府長岡市の光明寺にある勅使門にアライグマによるものと見られるでっかい損壊の穴が数ヶ所確認されたトサ。
▼7.3 487地点で気温が30℃、18地点で35℃以上に達し、真夏の暑さや猛暑日が到来。熱中症への注意よびかけ。
■ちのて(血の手)――ひとの背後から血まみれな感じの手を差し出してくるというおばけ。
■タルモメートルおばけ――寒暖計のおばけ。あがったりさがったり。
■ばけあらいぐま(化浣熊)――霊力をもったあらいぐまたち。
●関連鬼事 「
一休茶屋のいたづらもの」
2017.07.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.2 防衛省、中華人民共和国海軍の情報収集艦が津軽海峡にはいって領海内をすすみ太平洋へぬけてったと発表。
■かいぼうず(海坊主)――海に出る坊主あたまなおばけ。大陸にいる「うみぼうず」の親戚。
■うみぼうず(海坊主)――海に出る大きなおばけ。船を沈めたりします。
■こうらいのぼうず(高麗の坊主)――月琴みたいな楽器をもってる妖怪。アハイフエヘウフとわらって流行唄を唄うヨ。ウフ。
●「十三の砂山」
十三の砂山ナーヤーエ 米ならよかろナ 西の弁財衆にゃ エーただ積ましょただ積ましょ
弁財衆にゃナーヤーエ 弁財衆にゃ西のナ 西の弁財衆にゃ エーただ積ましょただ積ましょ
さあさ出た出たナーヤーエ もろこし舟よナ 波に揺られて エーそよそよとそよそよと
揺られてナーヤーエ 揺られて波にナ 波に揺られて エーそよそよとそよそよと
2017.07.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼7.1 東京都、女子高校生が客と添寝や散歩をする女子高生ビジネス(JKビジネス)の規制条例を施行。警視庁の取締り進む。
「特定異性接客営業等の規制に関する条例」に出て来る業態はコンナモノ。
((店舗型))
●店舗を設け、当該店舗において専ら異性の客に接触し、又は接触させる役務を提供する営業。
●店舗を設け、当該店舗において専ら客に異性の人の姿態を見せる役務を提供する営業。
●店舗を設け、当該店舗において専ら異性の客の接待をする役務を提供する営業。
●喫茶店、バーその他設備を設けて客に飲食をさせる営業で、客に接する業務に従事する者が専ら異性の客に接するもの。
((無店舗型))
●専ら異性の客に接触し、又は接触させる役務を提供する営業で、その客の依頼を受けて派遣することにより営むもの。
●専ら客に異性の人の姿態を見せる役務を提供する営業で、その客の依頼を受けて派遣することにより営むもの。
●専ら異性の客に同伴する役務を提供する営業。
●専ら異性の客の接待をする役務を提供する営業で、その客の依頼を受けて派遣することにより営むもの。■さんぽぜいけん(散歩毳犬)――うすぐらいところに住んでる毛のころころした犬のおばけ。
●関連鬼事 「
古今生物化語集」
2017.07.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»