
▼5.30 スタンフォード大学と東京大学の研究班、画期的な素材をもちいた造血幹細胞の培養実験をマウスで成功したと発表。
培養液にポリビニルアルコール(聚乙烯醇)を用いるといったもので、これは液体糊や洗濯糊に普通に用いられてて
研究が進めば格段に培養液(ほんの数滴でもたいへん高価な品であることが普通)を安価に造れるかもしれぬといったハナシ。
■おに(鬼)――日本の妖怪。怪力のもちぬし。生き血をのむの好き。
■ちわた(血綿)――海の上に何里にもわたって流れ着く真っ赤なわたのかたまりようなふしぎなもの。いくさの前兆とされる。
2019.05.31 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.28 JR東日本、7月から管内すべての特急列車・新幹線での弁当とあたたかい珈琲の車内販売を終了させるとのハナシ。
売り上げが下がってることなどが理由。菓子・ペットボトルづめの飲料・アルコール類などの販売はつづけるとのこと。
■ばっかんにゅうどう(馬肝入道)――大きな鼻と耳が特徴の入道姿のおばけ。くわしいことはあまりわかっていません。
■ビースト(Beast)――森や山の中や荒野などに棲んでる猛獣。
2019.05.30 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類

▼5.28 文部科学省初等中等教育局の幹部職員、覚醒剤取締法・大麻取締法違反の疑いで逮捕されたトサ。
自宅には覚醒剤と大麻がそれぞれ数g、勤め先の机の中からは使用済み・未使用の注射器が数本押収された。
■すずめのせい(雀の精)――すずめの精。すずめ同士で雀合戦というのをしたりもします。
■ばけづくえ(化け机)――つくえの化けたもの。
■やまんば(山姥)――山の中にすんでる女性の妖怪。小坊主はたべもの。
2019.05.29 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.25-27 日本の各地で真夏日な気温がつづき、本年の最高気温がぞくぞくと上がる。
フェーン現象も伴って北海道では35℃を超える地点もみられ、佐呂間町では26日に39.5℃まで達した。5月の国内気温史上最高。
■アルサラウス――アイヌに伝わる山のおばけで、しっぽのある巨大なけものの姿をしていると言います。
■おはやしかぼちゃ(お囃子南瓜)――中からおはやしの音が鳴り響いてながれてくるふしぎなかぼちゃ。
■アルミラージ(Al-mi'raj)――つのが生えてるうさぎ。
2019.05.28 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.25 中華人民共和国四川省で4月の中旬ごろ、全身が真っ白いパンダの存在が撮影されたと報じられたトサ。
アルビノな個体であると見られちょる。
■すいこ(水虎)――川の中に棲んでいるおばけ。ひざがしらに、とらのツメのようなものがついてる。
■びゃくだいゆうびょう(白大熊猫)――まっしろいパンダ。白色大熊猫。
2019.05.27 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.22-23 華為技術の新型スマートフォンについて、携帯電話各社が発売延期や予約中止を決めることが軒なみ増える。
▼5.24 華為技術のスマートフォンの新製品について、販売のとりさげやとりやめをする販売サイトや家電量販店などが出る。
■ひとつめこぞう(一ッ目小僧)――顔に大きな目の玉がひとつだけあるおばけ。
■かんさんじゃ(閑散蛇)――真夜中にひとけのないところに出るへび。
■かさむし(笠虫)――病虫のひとつの種類。頭に笠のようなものがあって薬などをそれで受け流してしまいます。
■スクみずたまてばこ(スク水玉手箱)――脚のはえた玉手箱。
■ブルマたまてばこ(ブルマ玉手箱)――脚のはえた玉手箱。
2019.05.26 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.24 各地で30℃以上の気温を観測し、真夏日が到来。27日にかけて広範囲で30℃あるいは30℃を超える日和となる見込み。
■ちのて(血の手)――ひとの背後から血まみれな感じの手を差し出してくるというおばけ。
■タルモメートルおばけ――寒暖計のおばけ。あがったりさがったり。
■けいげつ(刑月)――月にいる頭の無い刑天のなかま。「発狂倶楽部くんロボ」のあたたかみの高いロボット言語から出来た。
2019.05.25 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.22 イギリス政府、プラスチックのごみを減らす対策として来年4月からプラスチック製のストロー・マドラー・綿棒を禁ずる
と発表したトサ。例外として健康上の理由や障害のためプラスチックストローなどを必要とする場合は使用を認める。
■ふすま(衾)――ひとの顔にぺたっと飛びついてくるという衾(着物の形をしたふとん)のようなおばけ。
■バックベアード――イギリスやアメリカに出る虫みたいな目。これににらまれると気分がおかしくなります。
2019.05.24 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.21 環境省、熱中症対策として男性たちにも日傘をさす習慣を推進してゆく方針を示したトサ。
■かさスチューデント(笠スチューデント)――日中にあたまに笠をかぶって駆け回ってる学生の妖怪。
■あかじた(赤舌)――大きなくちをあけている妖怪。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
●鬼奇ペディア 「
ホットたんころパイ」
2019.05.23 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.20 イランの原子力庁、低濃縮ウランの製造量を4倍に増量してゆくと発表。経済制裁に対する牽制。
■おに(鬼)――日本の妖怪。怪力のもちぬし。
2019.05.22 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.19 Google、華為技術のスマートフォン向けソフト(Android)の技術支援や共同開発などを停止するとのハナシ。
アメリカ合衆国の華為技術禁輸措置からの展開状況。
■ひとつめにゅうどう(一ッ目入道)――おおきな入道坊主なすがたのひとつめをした妖怪。
■ばけめしびつ(化飯櫃)――おひつの化けたもの。
■ばけだぬき(化け狸)――霊力をもったたぬき。ひとを化かしたりします。
●関連鬼事 「
GGGGG御用の大鉄棒」
2019.05.21 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.17-20 南九州を中心に激しい雨つづく。屋久島では総雨量は450mmを超える。増水、土砂くずれなどに各地警戒呼び掛け。
■たけのこおんじょ(筍おんじょ)――筍をぽきぽき採ってる山の中に出るもの。これの出る年はおいもが不作。
2019.05.20 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.16 北海道シャチ研究大学連合、北海道羅臼町の沖で真っ白な個体のシャチが1体、泳いでたのを発見したトサ。
■しろしゃち(白鯱)――まっしろいしゃち。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
■おっか(大化)――白くてまるっこいおばけ。
2019.05.19 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.17 国土交通省、高力ボルトの需給安定化に向け、過剰発注の抑止など契約適正化対応を建設業団体らに要請したトサ。
ボルト製造業者の高力ボルト供給能力が需要に対し著しく下回ってる状況で、各地で建築工事がのびてるとの調べまとめ。
■すだま(魑魅)――山の中に住んでるおばけたち。
■おに(鬼)――日本の妖怪。怪力のもちぬし。
■こびくに(小比丘尼)――ものすごく小さいすがたの比丘尼たち。集団で出て来たりします。
■ばけだぬき(化け狸)――霊力をもったたぬき。ひとを化かしたりします。
2019.05.18 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.16 国際建設林業労働組合連盟、東京五輪の競技場建設現場は「労働環境に問題あり」と東京都と大会組織委員会に送付。
■りんごのかい(林檎怪)――採り残されたりんごの実のおばけ。おしりからすりりんごが出ます。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
2019.05.17 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.15 アメリカ合衆国商務省、華為技術とその関連会社70社をエンティティーリスト(Entity List)に書き入れると発表。
アメリカ合衆国政府の許可なしではアメリカ合衆国にある企業からは材料などを買えなくなる措置だゲナ。
■ひとつめにゅうどう(一ッ目入道)――おおきな入道坊主なすがたのひとつめをした妖怪。
■ばけめしびつ(化飯櫃)――おひつの化けたもの。
●関連鬼事 「
ハー、カレーだ、半カレーの金棒だ」
2019.05.16 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.14 サウジアラビア、採油施設が小型無人機(ドローン)によって2ヶ所も襲撃され原油パイプライン輸送を停止してると発表。
イエメンの反政府武装組織・フーシ派(Huthi)がドローンを飛ばしたことを声明しているとのハナシ。
■まめどろん(豆どろん)――どろ~んの小さいものだびろびろびろ~ん。
■ごほう(護法)――ほとけのまわりを守護するもの。
■どくにゅうにょらい(毒乳如来)――毒の沼地を乳から造り出して地上にひろげる巨大な魔仏。
2019.05.15 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.13 オーストラリアのキャンベラ大学図書館で異臭騒ぎ。館内にいた500人近くが避難したが、原因はごみ箱に入れられてた
ドリアンだったソウナ。
■ゆうれい(幽霊)――迷ってふわふわ出て来る亡霊。
■ばけそとば(化け卒塔婆)――そとばの化けたもの。
■おとご(乙御)――魔物や神仏などの周りにつきしたがったりしてる従僕のようなこまっかい存在。
2019.05.14 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.13 皇居にて東のくに西のくにから大嘗祭の悠紀田と主基田を決める「斎田点定の儀」が行われる。亀卜やきやき。
■さいでんのたま(斎田精)――斎田(悠紀田と主基田)の稲穂をまもる精霊。
■ばけぎつね(化け狐)――霊力をもったきつね。ひとを化かしたりします。
●鬼奇ペディア 「
フラリビチキン」
2019.05.13 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.9 中華人民共和国で1億6300万年前に発掘された膜のような翼のある恐竜の化石は新属新種と知れたと発表されたトサ。
学名はAmbopteryx longibrachium(長臂渾元竜)となづけられたソウナ。
■こんげんりゅう(渾元竜)――長臂渾元竜(Ambopteryx longibrachium)だわいナ。
■けいてんりゅう(刑天竜)――干戚刑天竜(Xingtianosaurus ganqi)だわいナ。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2019.05.12 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.9 朝鮮民主主義人民共和国、亀城あたりから日本海に向け、新型の短距離ミサイルと見られる飛翔体を発射実験。
■トッケビ――朝鮮半島にひろくつたわる妖怪。いろんなものに化けて、ひとを化かしたりします。
2019.05.11 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.10 午前8時48分、宮崎市・都城市で震度5弱の大きな地震。マグニチュードは6.3。震源地は日向灘で深さは約20km。
2019.05.10 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.8 総務省、6月からあたらしい制度ではじめるふるさと納税について、静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、
佐賀県みやき町の4つの市と町の参加は認めぬ方向と知れたトサ。過度な返礼品をあつかったりしちょるというのが理由。
■ふるうつぼ(古空穂)――ふるくなったうつぼ(矢をいれておくもの)の化けたもの。
■やのおに(矢の鬼)――矢の化けたもの。軍営鬼のなかま。
●関連鬼事 「
尼さんギフト犬」
2019.05.09 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.7 中華人民共和国重慶市文化遺産研究院、去年に釣魚城范家堰南宋衙署遺跡で出土した南宋の時代の鉄火雷の残片は
球形をした約700年前の物で、世界的に見ても最古の部類にあたる火器出土例じゃろうと発表したトサ。
■がいきょうてつからい(鎧侠鉄火雷)――鉄火雷の鎧侠霊。ボカン。
■てつはうせんせい(てつはう先生)――てつはうの化けたもの。ボカン。
2019.05.08 |
| コメント(1) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.6 フェイスブック、FacebookやInstagramで流言蜚語拡散に利用されている118のページ、グループ、アカウントを削除した
と発表したトサ。ロシアやウクライナ、イギリスなどのニセ情報で同様の削除はここ近年しばしば幾度か行われちょるもの。
■しゃぐんめん(社群面)――デジタル画面の精霊。
2019.05.07 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.5 アメリカ合衆国のトランプ大統領、中華人民共和国に対する追加関税を10日から25%に強化すると表明したトサ。
8日からはじまる二国間の閣僚級会議による交渉が近づいたことに起因するつぶやきと見られちょる。
■びゃくりせん(白狸仙)――霊力をもったたぬき。ひとを化かしたりします。
■ばけもぐらもち(化け鼢)――もぐらのおばけ。
2019.05.06 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.4 朝鮮民主主義人民共和国、火力打撃訓練を実施。日本海に向けて飛翔体を数発発射したトサ。
■うしおに(牛鬼)――牛のあたまに蜘蛛のような体をした大きな図体のおばけ。
2019.05.05 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.2 アメリカ合衆国で、ビヨンド・ミート(Beyond Meat)が株式を新規上場。3倍の値の65ドル75セントまで早速あがる。
豆菽類の蛋白質などを原料とした植物由来のおにく(超越肉類)を開発生産している会社で長者たちのあいだで知られちょる。
■ねぶとり(寝肥)――これに取り憑かれると眠る間にどんどん体が巨大に太りだすという妖怪。
■にまめこしまめ(煮豆漉菽)――豆殻の化けたもの。あつくなる。
2019.05.04 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼5.1 蘭州大学やマックスプランク研究所などによる研究班、中華人民共和国甘粛省の洞窟で見つかった原始人の骨の化石は
アルタイ山脈のデニソワ洞でのみ発見されてるデニソワ人(Denisova hominin、丹尼索瓦人)のものと知れると発表したトサ。
■がいこつ(骸骨)――骨が動き出すというもの。
2019.05.03 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞

▼4.30 インド軍、ネパールの山に遠征中に雪のうえにでかい足跡をみつけ「イエティのものじゃろう」と発表したトサ。
発見地はマカルー山のちかくで、足跡の寸法は縦81cm、横38cm。
■イエティ(Yeti)――毛のもじゃもじゃはえてるおおきなひと。雪山のなかにすんでます。
■だっちょ――赤くてまるっこいおばけ。
2019.05.02 |
| コメント(0) | トラックバック(0) | 新聞
« | ホーム |
»